![小石川後楽園の案内図](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/bc/7e9dced7fed860052af1bde1df8d6ee5.jpg)
折角なので、小石川後楽園についてちょっと紹介したいと思います。
もともとは水戸徳川家の中屋敷として寛永六年に初代藩主・頼房が造ったもので、二代藩主の光圀の代に完成しました。
![小石川後楽園の池](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/26/f512e26d5724a3c7e760e314502dd35d.jpg)
![小石川後楽園の池は琵琶湖を模している](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/58/98f6bcfe1899ad11d418c6e7c994ca51.jpg)
大泉水と名付けられた池を中心とした庭園で、この池は琵琶湖を模しているそうです。
![小石川後楽園の西湖の堤](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/4b/53c1fc687d528bbad55e5a3d75048fe6.jpg)
中国の杭州にある西湖の堤に見立てたもので、小石川後楽園で造られてからは各地の大名庭園でも取り入られるようになったとか。この庭園では中国の風物を多く取り入れ命名しているのも大きな特徴です。
![小石川後楽園の通天橋](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/74/c6f9379218e6283b82580e7d30469e5b.jpg)
朱色がひときわ目立つ橋は通天橋と呼ばれています。
![にほんブログ村 歴史ブログ 地方・郷土史へ](http://history.blogmura.com/his_chihou/img/his_chihou88_31.gif)
にほんブログ村
![blogramによるブログ分析](http://widget.blogram.jp/images/bgButton1_gre.gif)
技術の進歩と、庭園を維持管理されている方に感謝します。
僕は4時間試験に熱中してましたが、ココへ来てたのですね?水戸黄門様が完成させた庭園なのですね?
素晴らしいです。 しかし今でも維持管理費用がかかりそうですかね?
意見を取り入れたようです。
それでも、かなり広い庭園なので管理は大変でしょうね。
諦めて途中退出する人が多いのでしょうね
出来ても出来なくても最後まで諦めないのがいいですよね。