◎静岡県◎
![竈の由来](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/1e/4f8cc59232de81a5e4ac67cde17ae281.jpg)
御殿場市に竃(カマド)という地名があります。カマドは煮炊きをする際に使うカマドであるが、ここのカマドは源頼朝が関係してきます。
県給年(1193年)に頼朝が藤野裾野で巻狩りをした際にこの地にカマドを築いたのが地名の由来だそうで、由来の石というのがあります。
![カマド諏訪神社の鳥居](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/65/d082f082b1294a95e4656ab858fdcd24.jpg)
由来石の脇に諏訪神社の鳥居があり、ここから神社の参道になるのですが・・
あれれ、鳥居の先には踏切が?
![カマド神社踏切](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c5/3b2807a7c0f98ec66bf2a169ba0c127c.jpg)
参道の途中に踏切があるというのは珍しいですね。踏切に近づくと注意アナウンスが流れますが、遮断機がないので横断には十分注意して下さい!
![カマド諏訪神社](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/49/ed4762ca519182beb8b723b8a85f560a.jpg)
さらに、県道沼津小山線(旧246)を越えなければ行けません。ここは横断歩道が無いので横断には十分注意して下さい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/26/8a1e0fb908bd11b2634d1b34889ec6a5.jpg)
↓よろしかったら投票をお願いします
![blogram投票ボタン](https://widget.blogram.jp/images/bgButton1_gre.gif)
![竈の由来](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/1e/4f8cc59232de81a5e4ac67cde17ae281.jpg)
御殿場市に竃(カマド)という地名があります。カマドは煮炊きをする際に使うカマドであるが、ここのカマドは源頼朝が関係してきます。
県給年(1193年)に頼朝が藤野裾野で巻狩りをした際にこの地にカマドを築いたのが地名の由来だそうで、由来の石というのがあります。
![カマド諏訪神社の鳥居](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/65/d082f082b1294a95e4656ab858fdcd24.jpg)
由来石の脇に諏訪神社の鳥居があり、ここから神社の参道になるのですが・・
あれれ、鳥居の先には踏切が?
![カマド神社踏切](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c5/3b2807a7c0f98ec66bf2a169ba0c127c.jpg)
参道の途中に踏切があるというのは珍しいですね。踏切に近づくと注意アナウンスが流れますが、遮断機がないので横断には十分注意して下さい!
![カマド諏訪神社](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/49/ed4762ca519182beb8b723b8a85f560a.jpg)
さらに、県道沼津小山線(旧246)を越えなければ行けません。ここは横断歩道が無いので横断には十分注意して下さい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/26/8a1e0fb908bd11b2634d1b34889ec6a5.jpg)
↓よろしかったら投票をお願いします
![blogram投票ボタン](https://widget.blogram.jp/images/bgButton1_gre.gif)