おでかけたいむす

名所・旧跡・B級スポット、釣行記までおでかけ情報を現地取材した情報を写真入りで紹介。

カマドの諏訪神社 (静岡県御殿場市) 地名の由来と変わった参道

2011-04-20 21:51:43 | 神社仏閣
◎静岡県◎
竈の由来

御殿場市に竃(カマド)という地名があります。カマドは煮炊きをする際に使うカマドであるが、ここのカマドは源頼朝が関係してきます。
県給年(1193年)に頼朝が藤野裾野で巻狩りをした際にこの地にカマドを築いたのが地名の由来だそうで、由来の石というのがあります。

カマド諏訪神社の鳥居

由来石の脇に諏訪神社の鳥居があり、ここから神社の参道になるのですが・・
あれれ、鳥居の先には踏切が?

カマド神社踏切

参道の途中に踏切があるというのは珍しいですね。踏切に近づくと注意アナウンスが流れますが、遮断機がないので横断には十分注意して下さい!

カマド諏訪神社

さらに、県道沼津小山線(旧246)を越えなければ行けません。ここは横断歩道が無いので横断には十分注意して下さい!



↓よろしかったら投票をお願いします
blogram投票ボタン

豊橋市地下資源館 (愛知県豊橋市) 地下資源の不思議探検

2011-04-19 21:12:17 | 美術館・博物館・資料館
◎愛知県◎
豊橋市地下資源館

豊橋市地下資源館は地下資源って何?どのように使われてるの? といった疑問に展示物や体験で学習できる施設で入場は無料です。

資源館の入り口

掘削作業員

資源館の扉を開けると、そこには地底へのトンネルが

宝石

宝石も地下資源のひとつですね。加工したものと原石が一緒に展示されています。

トパーズの原石

世界最大級のトパーズ原石!

岩石の標本

さまざまな岩石の標本があります。ちなみに、資料館のある地名は火打坂で名前の通り、火打石に適した鉱物が産出されたそうです。

鉄の木?


身近な金属製品を展示してあります。オブジェになっているのが面白いですね。




↓よろしかったら投票をお願いします
blogram投票ボタン



新宿銀の蔵 1月~12月まで♪誕生石を選べる 天然石携帯ストラップ
クリエーター情報なし
新宿銀の蔵


岩屋緑地 (愛知県豊橋市) 冒険とりでと岩屋観音

2011-04-18 21:10:10 | 公園
◎愛知県◎
岩屋緑地

岩屋緑地は弓張山地の大蔵山と岩屋山に造られた公園で大蔵山には展望台、岩屋山には観音像が建てられています。

自然探究路

冒険とりで

この公園で一番の遊具は「冒険とりで」 迷路型アスレチックとでもいいましょうか。

冒険とりで

登ったり下りたり、潜ったり、滑ったり・・・

冒険とりで


木の表面がツルツルなので登れませんでした。もしかして下り専用?

風車

山の頂上には展望台があり、風力発電の風車が取り付けられています。

展望台からの眺め

展望台からは豊橋市街が一望できます。

岩屋観音


隣の岩屋山には岩屋観音堂があり、山上には観音像が建っています。
天平2年(730年)に岩穴に観音像を刻んだのが始まりとされ、元禄から宝永年間にかけて備前岡山藩主・池田綱政が観音経、絵馬、黄金灯籠などを寄進したそうです。
山上の観音像は明和2年(1765年)の建立で昭和25年(1950年)に再建されたもの。

岩屋緑地

↓よろしかったら投票をお願いします
blogram投票ボタン


愛知県三河地方の宿を探すなら・・・



葦毛湿原(いもうしつげん) (愛知県豊橋市) 東海のミニ尾瀬

2011-04-17 19:46:41 | ハイキング
◎愛知県◎
葦毛湿原の案内図

豊橋市にある葦毛湿原は小さな湿原ですが、ミカワ○○、トウカイ○○と名前の付く固有種も多く貴重な植物の宝庫であることから「東海のミニ尾瀬」とも呼ばれています。

NHK中継所から

また、この湿原は静岡県との県境にある神石山などへの登山口にもなっています。
(今回は途中のNHK中継所まで登ってみました)

葦毛湿原

ミニ尾瀬の別名がありますが、尾瀬とは湿原の成り立ちがことなり、葦毛湿原では岩盤が地表に近いために水が地中深くに浸み込まず湧き出てできた湿原です。

ショウジョウバカマ

今の時期はショウジョウバカマ

ハルリンドウ

ハルリンドウ などの花が見られます。




またウグイス、ホオジロなどの野鳥やカエルなども多く生息しています。

 

↓よろしかったら投票をお願いします
blogram投票ボタン

トンボ池の水芭蕉 (静岡県御殿場市) そろそろ見納め

2011-04-16 20:06:03 | 花の名所
◎静岡県◎
水芭蕉

御殿場市深沢のあまだトンボ池の水芭蕉園の水芭蕉も見納めに近くなってきました。

水芭蕉

この水芭蕉は尾瀬の片品村から取り寄せ、水田跡に植えられたもの。

ビオトープ

水の温んだビオトープではカエルの合唱が聞こえ、オタマジャクシが元気に泳ぎ回っていました。深沢の里山は春から初夏へと変わり始めています。

地図

↓よろしかったら投票をお願いします
blogram投票ボタン