◎愛知県◎
[大島ダム] ブログ村キーワード
大島川上流にある大島ダムは同じく豊川水系の宇連ダムとともに東三河の水がめとして重要なダムで静岡県の湖西市も恩恵を受けています。
重力式コンクリートダムでダムの高さは69.4メートル、長さは160メートル
満水になると自然放流する仕組みになっています。
総貯水量はナゴヤドーム7杯分だそうで、ダム湖は「朝霧湖」と呼ばれています。
管理棟の1階は展示室になっており、自由に見学することができます。(8:30~17:00)
資料館には大島ダムの模型や説明パネル等の他に
ダム周辺の地質や自然についての資料が展示してあります。
変わったものでは「雨の化石」
↓↓↓
[大島ダム] ブログ村キーワード
大島川上流にある大島ダムは同じく豊川水系の宇連ダムとともに東三河の水がめとして重要なダムで静岡県の湖西市も恩恵を受けています。
重力式コンクリートダムでダムの高さは69.4メートル、長さは160メートル
満水になると自然放流する仕組みになっています。
総貯水量はナゴヤドーム7杯分だそうで、ダム湖は「朝霧湖」と呼ばれています。
管理棟の1階は展示室になっており、自由に見学することができます。(8:30~17:00)
資料館には大島ダムの模型や説明パネル等の他に
ダム周辺の地質や自然についての資料が展示してあります。
変わったものでは「雨の化石」
↓↓↓
12:08新東名の清水PA 「かわせみ」でご当地物を
駿河湾特産のしらすを使った「しらすピザ」
沼津特産の寿太郎みかんを使った「みかんデニッシュ」
そして、朝霧高原の牛乳「いでぼく牛乳」
駿河湾特産のしらすを使った「しらすピザ」
沼津特産の寿太郎みかんを使った「みかんデニッシュ」
そして、朝霧高原の牛乳「いでぼく牛乳」
◎静岡県◎
[森町] ブログ村キーワード
新東名の遠州森町PAは和風の造り こちらは上り側
こりらが下り側
中もやっぱり和風。
新東名のPA/SAの中では小さいのですが、比較的空いていることが多いので穴場的かも。
森町の特産品といえば「治郎柿」 PAにも治郎柿の原木の子が植えられていました。
↓よろしかったらポチッとな
[森町] ブログ村キーワード
新東名の遠州森町PAは和風の造り こちらは上り側
こりらが下り側
中もやっぱり和風。
新東名のPA/SAの中では小さいのですが、比較的空いていることが多いので穴場的かも。
森町の特産品といえば「治郎柿」 PAにも治郎柿の原木の子が植えられていました。
↓よろしかったらポチッとな
◎岐阜県◎
[岩村城] ブログ村キーワード
前回からの続きです。追手門から本丸まで約200メートル、ここからは石垣が多く残っており城跡らしくなります。
岩村城の別名は「霧ヶ城」と呼ばれていますが、その名前の由来となったのが井戸が「霧ヶ井」
敵に急襲された時にこの井戸に秘蔵の蛇骨を投げ入れるとたちまち霧に覆われて城が隠れてしまうという伝説が残っているそうです。
雛段状に造られた六段の石垣、日本の城でこのような石垣は珍しいのではないでしょうか。
元々は最上部だけっだたのが、補強を繰り返すうちに六段になったそうです。
本丸付近は幾つもの曲輪で仕切られおり、要所には配置された櫓で固い防御力を要していたと思われます。
二の丸と本丸の間にあった門の跡
出丸にはトイレと駐車場があります、普通車なら出丸ま車で来ることも可能。
本丸はかなり広く、当時から広場になっていたようです。
岩村城鎌倉時代に築かれ戦国時代に本格的な山城となり、その後近代的な城に改修、
明治維新で取り壊されるまで六百数余年も城が残っていたという歴史のある城です。
↓よろしかったらポチッとな
[岩村城] ブログ村キーワード
前回からの続きです。追手門から本丸まで約200メートル、ここからは石垣が多く残っており城跡らしくなります。
岩村城の別名は「霧ヶ城」と呼ばれていますが、その名前の由来となったのが井戸が「霧ヶ井」
敵に急襲された時にこの井戸に秘蔵の蛇骨を投げ入れるとたちまち霧に覆われて城が隠れてしまうという伝説が残っているそうです。
雛段状に造られた六段の石垣、日本の城でこのような石垣は珍しいのではないでしょうか。
元々は最上部だけっだたのが、補強を繰り返すうちに六段になったそうです。
本丸付近は幾つもの曲輪で仕切られおり、要所には配置された櫓で固い防御力を要していたと思われます。
二の丸と本丸の間にあった門の跡
出丸にはトイレと駐車場があります、普通車なら出丸ま車で来ることも可能。
本丸はかなり広く、当時から広場になっていたようです。
岩村城鎌倉時代に築かれ戦国時代に本格的な山城となり、その後近代的な城に改修、
明治維新で取り壊されるまで六百数余年も城が残っていたという歴史のある城です。
↓よろしかったらポチッとな