13日、2010まつしろイヤー実行委員会主催の「松代の古樹めぐり」に行って来た。参加者100人を超す大勢が集まった。主催者は多くて100人と予想しており、パンフレットが不足し、急遽取り寄せ巡回の途中で配布したようだ。6班に分かれコースを回った。
コースは「真田邸のエノキ・シラカシ~象山神社のイロハカエデ~恵明寺のアンズ~中村神社のスギ~栗林家のアカマツ~赤塚家のカヤ~大英寺のシダレヤナギ~矢沢家のヒムロ~殿町のメタセコイアの並木」である。
特記すべき古樹(今回の説明資料より)
松代は江戸時代より庭木として果木を盛んに植えたと伝えられている。武家屋敷の庭など観賞の庭として造られたのではなく、
人が生活する庭として利用し現在その古木が生き残っている。
*中村神社内の杉;平成15年善光寺御開帳の回向柱を寄進し、切株がのこっている。次に寄進する候補の杉もある。
推定樹齢300年トいわれている。
*栗林家のアカマツ;家の門、造作の際、真田藩から贈られた苗を育てたともいわれる。推定樹齢300年、幹回り3m、樹高11m、
主枝が東南8mに伸び、支柱で支えられている。
*赤塚家の八房カヤ;舞鶴山山麓にあるカヤの巨木、指定樹齢600年とも1、000年ともいわれ、幹回り5.7m樹高19m 長野
市の天然記念物。通常1~2個の種子が8個着果することから,「八房カヤ」といわれる。雌雄異株でこのカヤは雌株で、10m
程離れたところに雄株もある。
*メタセコイアの並木
メタセコイア(和名アケボノスギ)は地質時代の第三世紀(およそ100万~600万年前)に栄えた裸子植物で絶滅 したと考えら
れていたが、1945年中国の四川省の奥地で自生している樹が発見された。そのため「生きている化石」として世界中の話題に
なり1949年国と皇室がそれぞれメタセコイアの挿し木と種子を譲り受け、各地に植えられている。
象山神社のイロハカエデ 象 山 神 社 の モ ミ ジ
赤塚家の八房カヤ 赤塚家の八房カヤ前景