2日目は妙心寺・竜安寺・嵐山・平安神宮を回る。8時30分お宿いしちょうを出発、妙心寺に向かう。
以下の説明文はWikipedia百科事典と寺院等のパンフレットから引用した。
◎妙心寺
山号;正法山 宗派;臨済宗 寺格;大本山 本尊;釈迦如来 開祖;花園法皇、関山慧玄(開山) 文化財;梵鐘、大燈国師墨蹟(国宝)
仏殿、法堂、三門他(重要文化財)、方丈庭園(国の史跡・名勝)
日本にある臨済宗寺院約6,000か寺のうち、約3,500か寺を妙心寺派で占める。近世に再建された三門、仏殿、法堂(はっとう)などの中心伽藍の周囲には多くの塔頭が建ち
並び、一大寺院群を形成している。平安京範囲内で北西の12町を占め自然も多いため、京都市民からは西の御所と呼ばれ親しまれている。
本山諸堂伽藍の完備は、禅宗としては全国一といわれ、史跡名勝に指定された庭園、国宝、重用文化財の建物,歴朝宸翰(天皇直筆)文書、絵画が多く文化財の殿堂でもある。


南 総 門 参 道


三 門 仏 殿


大 方 丈
入母屋造単層檜皮葺、承応3年(1654)の建造、方丈はもと住持の居所を意味したが、今は檀信徒の祖先を祀って、その供養を行なう所、また説教、
講演その他の会合の場所ともなり、多数賓客を応対するところともなる。
入母屋造単層檜皮葺、承応3年(1654)の建造、方丈はもと住持の居所を意味したが、今は檀信徒の祖先を祀って、その供養を行なう所、また説教、
講演その他の会合の場所ともなり、多数賓客を応対するところともなる。


法 堂 天井絵(パンフレットより)
入母屋造重層本瓦葺、住持の演法や儀式の行われるところ。 天井には狩野探幽法眼守信の雲龍の絵がある。眺めながら一周すると雲龍の睨む方向が下から順次空へ
変わって見える。法堂の一角には国宝の妙心寺鐘が安置されていた。
*妙心寺鐘(国宝)

←法堂に安置されている鐘 写真パンフレットより
黄鐘調鐘といい徒然草に「およそ鐘の声は黄鐘調なるべし-----浄金剛院の鐘の声また黄鐘調なり」とあるその鐘で、
もと浄金剛院(廃寺)にあったもの、記念銘のあるものとしては日本最古で文武天皇2年(698)の作である。
黄鐘調鐘といい徒然草に「およそ鐘の声は黄鐘調なるべし-----浄金剛院の鐘の声また黄鐘調なり」とあるその鐘で、
もと浄金剛院(廃寺)にあったもの、記念銘のあるものとしては日本最古で文武天皇2年(698)の作である。
*浴室(重要文化財)

天生15年(1587)塔頭太嶺院(廃寺)の密宗和尚が、明智光秀の菩提を弔うために創建したものである。そののち
明暦2年(1656)に改築された。一重切妻造本瓦葺、浴室中央に浴槽と洗場があり、その南側に休憩室が設けられてある。
東背面には竈室がある。浴室は蒸気風呂形式で簾子板敷の隙間から蒸気をだし四壁は正面に出入口と調節窓をもち、
他の三方は板壁で閉ざされている。入口正面には位牌棚があり、その中央にば跋陀婆羅尊者画像(狩野宗信筆)が
掲げられている。
他の三方は板壁で閉ざされている。入口正面には位牌棚があり、その中央にば跋陀婆羅尊者画像(狩野宗信筆)が
掲げられている。
◎龍案寺
山号;大雲山 宗派;臨済宗妙心寺派 本尊;釈迦如来 開基;細川勝元、義天玄承(開山) 文化財;方丈・太平記12冊(重要文化財) 方丈庭園(史跡名勝)
山号;大雲山 宗派;臨済宗妙心寺派 本尊;釈迦如来 開基;細川勝元、義天玄承(開山) 文化財;方丈・太平記12冊(重要文化財) 方丈庭園(史跡名勝)
庭園(名勝)
徳大寺家の別荘だったものを、宝徳2年(1450)官領細川勝元が譲り受けて寺地とし、妙心寺の義天玄承を開山として創建されたものである。応仁の乱で焼失して、明応
8年(1499)、勝元の子、政元が再興したが、寛政9年(1797)火災で方丈・仏殿・開山堂などを失った。現在の方丈は、その時西源院の方丈を移築したものである。
方丈の前庭は枯山水の石庭として著名で、大雲山と号し禅苑の名刹である。


参 道 奥突き当りが庫裡でここから入り左へ方丈と続く。


方丈の北側のて庭園で東西25m 南北10のmの空間に白砂を敷き詰め、15個の石を配したもので、室町末期(155年頃)、特芳禅傑などの優れた
禅僧によって作庭されたという。



方丈の北東にある庭園と「つくばい」 パンフレットよりの「つくばい」
「つくばい」のまんなかのロを共用すれば「吾唯足知」となり、禅の格言を図案化されたものという。水戸光圀の寄進といわれている。
*竜 安 寺 庭 園


庭園の一角で杉の剪定が面白い。 鏡容池 徳大寺家によって築かれたもので、かって「オシドリ」が群れを遊んだことから「オシドリ池」と
呼ばれた。
◎嵐山
昼食後90分程嵐山界隈を程自由散策することになり、メイン道路から大河内山荘庭園方面に行く竹林の道を散策することにした。連れ合いが多少足が悪いので丁度通り
かかったタクシーで大河内山荘庭園まで行く。竹林の道は1車線程の道で観光客が多くタクシーもノロノロ運転、運転手さんの話ではこの程度の混雑は普通、休日は車両
通行止だそうだ。
大河内山荘庭園の散策は時間の関係で取り止め、竹林の道を散策する。 途中天龍寺の北門から境内庭園(百花苑)内に入り散策する。
注;大河内山荘庭園は俳優大河内傳次郎が別荘として造営した回遊式庭園で、映画出演料の大半を注ぎ込み64歳で亡くなるまで30年の歳月をかけてこつこつと
昼食後90分程嵐山界隈を程自由散策することになり、メイン道路から大河内山荘庭園方面に行く竹林の道を散策することにした。連れ合いが多少足が悪いので丁度通り
かかったタクシーで大河内山荘庭園まで行く。竹林の道は1車線程の道で観光客が多くタクシーもノロノロ運転、運転手さんの話ではこの程度の混雑は普通、休日は車両
通行止だそうだ。
大河内山荘庭園の散策は時間の関係で取り止め、竹林の道を散策する。 途中天龍寺の北門から境内庭園(百花苑)内に入り散策する。
注;大河内山荘庭園は俳優大河内傳次郎が別荘として造営した回遊式庭園で、映画出演料の大半を注ぎ込み64歳で亡くなるまで30年の歳月をかけてこつこつと
作り上げたものだという。
*竹林
*竹林



大河内山荘庭園入口 竹 林
*天龍寺百花苑・曹源池
百花苑は北門開設と同時に昭和58年整備された庭園で各種多くの花があるが、今の時期は芙蓉の花が咲いていた程度だった。 曹源池は夢窓国師による庭園で国の史跡・国の史跡特別名勝第1号に指定されている。


百花苑(立札には八角蓮・黄蓮華升麻とあるが時期的に今は無い) 黒 船 躑 躅


酔 芙 蓉 紅 芙 蓉


曹 源 池
天龍寺は時間も無く今まで参詣しているので、今回は庭園の散策だけにした。
◎平安神宮
主祭神;桓武天皇孝明天皇、社格;官幣大社・勅祭社・別表神社である。
主祭神;桓武天皇孝明天皇、社格;官幣大社・勅祭社・別表神社である。
時間の関係で30分の参詣だが、庭園が有名なので駆け足で庭園を回った。1時間は必要で桜の時期が最も景観が良いようだ。


平安神宮外拝殿(大極殿) 応 天 門
*神苑(神社だから庭園ではなく神苑か)
← 平安神宮神苑
←平安新宮神苑の碑 左案内図赤印にところにあり、神苑の入口である。
案内図の 左下;南神、 左;西神苑、 上;中神苑、 右;東神苑 である。
*神苑(神社だから庭園ではなく神苑か)

← 平安神宮神苑

案内図の 左下;南神、 左;西神苑、 上;中神苑、 右;東神苑 である。


南 神 苑 西 神 苑


中 神 苑 東 神 苑


泰 平 閣 東 神 苑
平安神宮を参詣後午後3時帰途についた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます