
私が心底使いたくない単語が『癒し』です。
自分から使うなどもっての他、
「癒されてくださいね」なんて
誰が誰に向かって言えるというのか、
使い方がイマイチ判らないというのと、
昨今の『癒し』の使われ方が気にくわない。
ただそれだけの理由なんですが。
先日、長患いの末に伯父が他界し、
49日の法要に訪れた折り、
居間をかざる伯母手ずからのパッチワークの作品の数々は
黙って見ていられる類のものではなく、
一つ一つを見ながら感嘆するしかなく。
「今は縫い物をする心境にはなれない」
と言う伯母の言い分もごもっともで。
帰京後、押入の中のストックしているクロスから
(あつらえるぐらいしろよー、と自分につっこみ)
数点を包んでお送りしたのです。
パッチワーク用のクロスだけは好みなので
送られるだけ迷惑かもしれないと思いつつ、
再開するきっかけになれば…
んで、画像の作品は
先日伯母から送られてきたティーコゼと鍋つかみです。
「久々に夜なべをした」という一筆箋を読みつつ、
手を動かしながら浮かんでくる情景と
向き合いながらの手仕事は人の心に何らかの
おくりものを残してくれるのだろうか、と、
思ったりしました。
これこそ正しい『癒し』なのではないでしょうかね。
2つとも丁度欲しかったり
買い換えを考えていたものだったのですが
もったいなくて使えません。
自分から使うなどもっての他、
「癒されてくださいね」なんて
誰が誰に向かって言えるというのか、
使い方がイマイチ判らないというのと、
昨今の『癒し』の使われ方が気にくわない。
ただそれだけの理由なんですが。
先日、長患いの末に伯父が他界し、
49日の法要に訪れた折り、
居間をかざる伯母手ずからのパッチワークの作品の数々は
黙って見ていられる類のものではなく、
一つ一つを見ながら感嘆するしかなく。
「今は縫い物をする心境にはなれない」
と言う伯母の言い分もごもっともで。
帰京後、押入の中のストックしているクロスから
(あつらえるぐらいしろよー、と自分につっこみ)
数点を包んでお送りしたのです。
パッチワーク用のクロスだけは好みなので
送られるだけ迷惑かもしれないと思いつつ、
再開するきっかけになれば…
んで、画像の作品は
先日伯母から送られてきたティーコゼと鍋つかみです。
「久々に夜なべをした」という一筆箋を読みつつ、
手を動かしながら浮かんでくる情景と
向き合いながらの手仕事は人の心に何らかの
おくりものを残してくれるのだろうか、と、
思ったりしました。
これこそ正しい『癒し』なのではないでしょうかね。
2つとも丁度欲しかったり
買い換えを考えていたものだったのですが
もったいなくて使えません。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます