t-catの徒然寄稿

興の赴くままの煩悩炸裂日記です。買い物(散財)やら、最近のハマリ物公開中。猫(ラグドール)と暮らして18年が過ぎました。

web時代のtextより・2000-09-03記

2005-09-06 12:03:20 | web時代のtextより

火を通せば大丈夫よね、で、
日付あやうい卵と、
賞味期限1ヶ月はすぎてるマーガリンと、
あぶないかなあ、のケチャップで作ったピラフ。

速攻で当たりました。大当たり。
ご飯近い方、食べた後の方には
ごめんなさいな話題でごめんなさい。
しかし。
物を捨てない生活を送ってるつもりで、
自分を痛めつけていたら何にもならないっすね。

ご不浄で泣いてる間、
向こう側ではジジイ・トノが
「がお~」と鳴いてました。
彼なりのエールだったらしいです。
とほほ。

-----------------------

つい先日閉めた、当方のwebサイトで
日記代わりにつけていたtextです。
2000-09-03ですので、
ジジイ・トノはがんがんに元気でした。

今もですが、わりと古いものを食べても
よほどひどくない限りは
腹はこわさない方なんですが、
この日のめにゅうは……
そりゃ死ぬだろう! という内容で…。

ちなみに、ジジイトノは
人が風呂とかトイレに入ったら
ドアの向こうで
ぎゃーぎゃー鳴くやつでした。
ここペット不可だってば! と
あせったこと数回……
この時のことはわりと覚えていまして、
まるで励ますように
「あおーーーん」と遠吠え。
へばって寝てるとそばへちょこりん。
腹を温めてくれる、有り難い奴でしたー。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 記事反映されないんですが… | トップ | web時代のtextより・2001-08-... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
曇りのち晴れ (yuimin)
2005-09-06 18:06:12
t-catさん、こんにちは。

ジジイトノくんも、お風呂に入っているときは鳴いていたのですね。うちのダヤンもまさにそうです。姿が見えなくなると、ウァーと鳴くのです、甘えてるのでしょうかね?



わたしも久しぶりに奮起して、スクーリングを2週連続で受講してきたのですけど、実はかなり落ち込んでおります。自分の作っているものが建築ではないただのオブジェのような気がして。8ヶ月前に受けたスクーリングで先生にダメ出しばかりされて以来ひきづっているんです。

ひきづりたくないけど、いつも曇りのお天気のような心の状態、台風のように過ぎ去ってしまうとすっきりしたりして・・・なんて思います。被害が大きい地域の人にはしかられちゃうかもしれませんね。



薔薇の新芽、うちでも伸びてきています。素敵な薔薇をたくさん育てられているのですね。わたしもアンティークっぽい薔薇を育ててみたいな。
返信する
そうそう、やっぱり鳴きますよね (t-cat)
2005-09-07 17:30:33
yuimin様のところのダヤンちゃんも鳴きますか!

部屋でごろごろしてる時になでたりしても

うるさそうにしてる割には、扉の向こうに行くと

鳴くって……やっぱり寂しがりやなんですかね。



スクーリング、お疲れ様です。

実技を伴う授業、疲れますよねー。

課題があったりすると、さらに……。

私はレポートを書くのが大嫌いでした。

実験して、グラフ書いて、結果を基に

分析して……ああ、やだやだ。

面倒ですー!



ちなみに。



建築やデザインのムーブメントへの嗜好は

一時のものではなく、長年の好きずきに左右される

ものかと思います。

私の場合、長じてからよりは幼少時に接してきた

流行や絵画、潮流にすごく影響を受けました。

ちなみに、私が子どもだった頃は、

フラワームーブメントやexpo'70等、

大変色にぎやかで未来志向のデザインが

巷に溢れていました。

色に敏感な年代に原色がメインの流行です、

すごーく感化されました。

また、万博会場跡近辺に住んでいましたので、

寂れて崩壊する会場跡地は別の意味でインパクトが

強く、廃墟の美にもひかれるようになりました。

バウハウスのデザインも大好きです。

(ミースがお気に入り。ファンズワース邸の写真を見て

実生活には適さないけれど、なんて美しい家だろう、と

思ったり…)

近年にわかに注目を浴びている、

デザイナー系の家具(レプリカではなく)も、

一見すると何気ないようでいて、使ってみると

居心地が良くて、設計に際してのデザイナーの思いが

随所に見られて感心します。



デザインも建築も、使う人の心に沿ったものを

第一に考えるのだと思います。

想像力を一歩進めて形にするのはやっぱりむずかしいですね。

返信する

コメントを投稿

web時代のtextより」カテゴリの最新記事