「地球」という字面を見て、
「ちきゅう」と素直に答えるかたは普通です。
「テラ」と即答できる方、おそらく同年代で
同嗜好の方でしょう。
70年代末に、マンガ少年で連載されていた
竹宮恵子氏のSF作品、「地球へ…」のアニメが、
4月から地上波放映されるそうです。
地球へ…公式サイト
年明けあたりにこの報を聞いた時、
てっきりBSやCS等のアニメ専門チャンネルでしか扱わないか、
地上波TV局の放送であっても、深夜枠
(25時とか、26時とか……素直に1時、2時と書けよなー)
の放送かと思っていたのですが……。
TBS系で土曜日の夕方6時(東京では)というのには
びっくりですねー。
だって、ばりばりのSF、
鋼の錬金術師とか(見てないけど)
ガンダムとか(もっと見てないけど)が
放映されていた時間枠に、
なんで今時、改めて見返すとレトロなSFが、
取り上げられたのでしょう、
不思議で仕方がない。
80年代前半の、
なんでもかんでもアニメ映画が製作されたときにも
取り上げられた本作、
レンタルビデオ屋さんに残っていたら奇跡、
とうとうDVDソフトにもならなかった
事実上の幻の1作が、今蘇る、ってことでしょうか。
今でも著名な俳優さんや彼岸に渡った方とかが
声を当てているので、いろいろと難しいんでしょうかね。
さて、当方、掲載誌まで知ってるくらいですから、
リアルタイムでどっぷりはまって
連載を心待ちにしていたアニメファン、
オタクのハシリを地でいっていた学生でした。
年月を重ねて記憶からこぼれた作品、
過去に好きだったけれど、年齢故の嗜好の変化から
すっかり興味をなくした作品等多々ある中で、
ベルばらとか、エースをねらえとか、
大河級のタイトルは
読み返したいとも思わなくなっちゃったんですね。
なんかこう…残念だけど「合わなく」なった。
歳とるってこーいうことかな、と
ちょっぴり寂しいですけどね。
大人っていらないものを捨てられる人のことを言うのね。
記憶からは消えないし、再読を願っていますし、
きっと読み返しても幻滅はしない1作だと思っています。
2007年に制作をするのなら、
雑誌掲載時とは違ったアプローチもできるはず。
何処が変わるか、何処が変わらないか、
しっかり見届けさせて頂きます。
昨今のアニメは仕上がりにばらつきがありすぎますので、
明らかに海外で作画したな、と思われるものは
ひどいもんです……
ぜひ、上質な作画と綿密な脚本をお願いしますよ。
DVD発売時に完全版がリリースされるというような
ハンパな作品なら見たくないですから。
「ちきゅう」と素直に答えるかたは普通です。
「テラ」と即答できる方、おそらく同年代で
同嗜好の方でしょう。
70年代末に、マンガ少年で連載されていた
竹宮恵子氏のSF作品、「地球へ…」のアニメが、
4月から地上波放映されるそうです。
地球へ…公式サイト
年明けあたりにこの報を聞いた時、
てっきりBSやCS等のアニメ専門チャンネルでしか扱わないか、
地上波TV局の放送であっても、深夜枠
(25時とか、26時とか……素直に1時、2時と書けよなー)
の放送かと思っていたのですが……。
TBS系で土曜日の夕方6時(東京では)というのには
びっくりですねー。
だって、ばりばりのSF、
鋼の錬金術師とか(見てないけど)
ガンダムとか(もっと見てないけど)が
放映されていた時間枠に、
なんで今時、改めて見返すとレトロなSFが、
取り上げられたのでしょう、
不思議で仕方がない。
80年代前半の、
なんでもかんでもアニメ映画が製作されたときにも
取り上げられた本作、
レンタルビデオ屋さんに残っていたら奇跡、
とうとうDVDソフトにもならなかった
事実上の幻の1作が、今蘇る、ってことでしょうか。
今でも著名な俳優さんや彼岸に渡った方とかが
声を当てているので、いろいろと難しいんでしょうかね。
さて、当方、掲載誌まで知ってるくらいですから、
リアルタイムでどっぷりはまって
連載を心待ちにしていたアニメファン、
オタクのハシリを地でいっていた学生でした。
年月を重ねて記憶からこぼれた作品、
過去に好きだったけれど、年齢故の嗜好の変化から
すっかり興味をなくした作品等多々ある中で、
ベルばらとか、エースをねらえとか、
大河級のタイトルは
読み返したいとも思わなくなっちゃったんですね。
なんかこう…残念だけど「合わなく」なった。
歳とるってこーいうことかな、と
ちょっぴり寂しいですけどね。
大人っていらないものを捨てられる人のことを言うのね。
記憶からは消えないし、再読を願っていますし、
きっと読み返しても幻滅はしない1作だと思っています。
2007年に制作をするのなら、
雑誌掲載時とは違ったアプローチもできるはず。
何処が変わるか、何処が変わらないか、
しっかり見届けさせて頂きます。
昨今のアニメは仕上がりにばらつきがありすぎますので、
明らかに海外で作画したな、と思われるものは
ひどいもんです……
ぜひ、上質な作画と綿密な脚本をお願いしますよ。
DVD発売時に完全版がリリースされるというような
ハンパな作品なら見たくないですから。
そうですよね、やっぱり。
私も、似て非なるまったく新しい作品か? と。
そしたら、私達が知ってる、「地球へ…」だった、と。
この作品には語感が美しい名前が随所に見られ、
情報源が広辞苑だったという話から、
高校入学時のお祝いに広辞苑を買ってもらったり。
(両親の署名が入ってるんです。母は彼岸に渡ってますので、
二重の意味で思い出深い)
ガンダムや999,ヤマトとは別の意味で懐かしさを感じる本作、
絵が最近放映されていたガンダムチックなキャラデザインだったら
噴飯物だったでしょうが、
現時点での設定を見る限りでは、
原作の雰囲気を残しつつ、現代風の絵柄にもなっていて
これはこれで許せるとは思いました。
でも、アニメ=新人歌手の登竜門的な
主題歌・挿入歌のプロモーション活動にはげんなりです。
なんかもお、あんまりにも違いすぎるでしょ、と。
今更、大御所方が復活されて歌われても、
それはそれでひきますし、妙案が浮かばなくて何とも…
隙間的な売り出し方をする昨今のコンテンツのあり方も、
そろそろ見直す時期に来ているのではないでしょうか。
アニメの主題歌歌ったくらいで、注目はしません、って。
長続きもファンもつきませんって。
今時は。
…やっぱり、もしやとは思っていましたが、
同年代も同年代、
おそらくほぼ学年的に近すぎるぐらいに同じではないかと、
そう思われます。
あの頃、大阪にいたのですよ、
もしかしたらニアミス? とかしていたかもしれませんね。
ああ、世間って、広いようで狭いわー!
同人誌なら、比較的最近まで作ってましたよ、
カミングアウトしちゃいますと。
でも、通信制大学に進むにあたり、
片手間では卒業できませんから、
すっぱりさっぱりやめましたけど。
おかげで最低年限で卒業できましたね。
学割も使えたし……
たまたま同じ部活だった友人達が
そろいもそろって同じ趣味に熱くなれるタイプばかりで。
徒党を組んで映画を見に行ったり、
マンガを貸しっこしたり、
コピー誌の本作ったりしてましたよ。
漫研ではなかったのに、部室でしたい放題でした…。
で、同時親しみ馴染んだ作品は、
プティット・マドレーヌのように、
あっさり当時の記憶を呼び覚まします。
今回のアニメ化には、若年層より
アニメブームのハシリだった、私達みたいな層を
子供ごと取り込もうとする戦略があるのかな? と
ちと思ってみたりもします。
大人の裏事情を斟酌するあたり、
私も若くはありません……
でも、今回のアニメ化は歓迎してますので、
半年楽しませて欲しいな、と。
でもでも、妙ちきりんなグッズは作らないでほしいです。
ミュウグッズとか。
ナキネズミフィギャとか。
ソルジャー・ブルーの耳当てとか。
…嫌すぎです……
でしたわ、この記事を拝見した
ワタクシの第一声。
ええ、映画を見て、大いに感動した
あの頃を思い出します。
ホント。
半端な作品にしないでほしいな~。
軽薄な現代調にしないでほしいな~。
ああ、主題歌のレコードまで買った私の思いを、
どうか踏みにじらないで。
っつーか、どのアニメ主題歌もタイアップ、
っていう今のこの構図。
どうにかならんか?
名作に名曲あり。
もちろん互いに響きあう、歌詞と郷愁を持った。
嗚呼、今はもうそんなもの。
望むべくもないのでしょうか...
t-catさんと私は、多分『同年代』。。。
リアルタイムで、
記されているアニメや少女マンガ等を楽しんだ世代?
キャンディキャンディなど、連載中も読んでいましたが、
最近になって分厚い総集編として上下刊で発売されているのを見て、
あまりの嬉しさに買って読破致しました。
ベルバラしかり・・・
しかし、おっしゃる通り、あの頃と今読むのでは、
ギャップはかなりありましたが・・・
懐かしい・・・と言う点だけでは、充分楽しめました。
少女マンガ特有の今で言うイジメや主人公の恋する人の死・・・
先の読める設定に胸キュンするより、
「こんな不幸の連続、有り得へん」と冷めてる自分が居たりして。
冷めた視線って、大人になったと言う事?
そして世間で某戦艦が宇宙まで行ってしまうアニメが、
映画化されてウルトラ級に流行り出した頃、
家庭の事情で働き始めた私。。。
マンガにうつつを抜かしている場合ではなくなったにも関わらず、
マンガ家になる夢を諦められなかった「オタクのはしり」の私は、
同人誌なんかも作ったりしていたナ・・・と。
本日の記事のタイトルを見て、
迷いなく「テラへ・・・」と読めてしまったのは、
当時、同人誌仲間に竹宮恵子Fanが居たから。。。
彼女の存在は、私にとっていい刺激となったので、
強力なインパクトがありました。
最近はケーブルTVなんかで、懐かし特集をよく見かけますネ。
色々見たい作品は多いですが、
どうも世間の欲するものより少しズレている私の望みは、
なかなか叶えられなくて淋しいです。。。
・・・ガ○ダム類は、私も見ていませんでした。。。
その頃が人生の中で、一番ダークな時期だったもので。。。