あああ……
またやっちゃった……
左太ももの古傷が
ぽこっと外れました。
肉離れみたいな重度ではありませんが、
2010年頃、右ふくらはぎの腓腹筋断裂の回復期に、
左足太ももに筋膜炎を起こしてしまい、
右脚は重度だったのできっちり治ったんですが、
(ホント、見事に治った。元の足には戻らないと
言われてたのに、右脚だけなら文句なくポワント履けます。
受傷の原因となった、ピケ・アラベスクも怖くない。
難なくできます)
比較的軽度だった(でも痛かった)筋膜炎は癖になっていて、
時々、「びき!!」と亀裂が入るような痛みが出て、
数日じくじく続くことがあるんですね。
当時見てもらってた整体の先生曰く、
常時かさぶたのようなものができていて、
何かの弾みにかさぶたが剥がれるイメージです、とのことです。
同じはがれるなら、かちかちに固いかさぶたより、
風呂にはいってふにゃふにゃになったかさぶたのほうが
剥がしても痛くないでしょう? て言うんですね。
かさぶたがなくならないのはわかった。
どうすれば、柔らかい状態でストレッチができるかというのが
大問題なんですよ。
いつも、がっちがちに固いかさぶたが、べり!!と
一気にはがれるから痛いんです。
開脚のストレッチで頻繁にびきっといきます。
グランバットマンでもばっきりいきます。
怖くてかばうので、さらに足はかたく、
柔軟性がなくなっていくので
またばっきり……
という悪循環の最中にありまして、
レッスンのレベルアップをしないのも、
いい気になって身体を使うと
絶対怪我しそう……と構えてしまうからなんです。
いつまでバレエできるかなあ、と思いながらお稽古行ってます。
今日も、暖かくなってきたら、汗かいて辛いけど
身体が冷えないから、柔軟運動もしやすくなるから……
なんて思ってた矢先、太ももの内側で
「ぼこ!!」という音がして、
一気に冷や汗が出ました。
この繰り返しがさらに悪循環を生むんじゃないかと
そう思うんですよねえ……
あ、レッスンは最後までやりましたよ。
一番簡単な初心者向けのクラスでしたから、
負荷もないし、両手バーだし。
けど、満足に開脚もできないで
バレエやってます、なんて言えないのではなかろうか。
定期的に整体か何かで状態確認した方がいいのかなあ。
柔軟運動したくてもできないんですからねえ……(゜´Д`゜)
筋肉がぶちりと切れる度、もう若くないのねえ、と
寂しくなります……
またやっちゃった……
左太ももの古傷が
ぽこっと外れました。
肉離れみたいな重度ではありませんが、
2010年頃、右ふくらはぎの腓腹筋断裂の回復期に、
左足太ももに筋膜炎を起こしてしまい、
右脚は重度だったのできっちり治ったんですが、
(ホント、見事に治った。元の足には戻らないと
言われてたのに、右脚だけなら文句なくポワント履けます。
受傷の原因となった、ピケ・アラベスクも怖くない。
難なくできます)
比較的軽度だった(でも痛かった)筋膜炎は癖になっていて、
時々、「びき!!」と亀裂が入るような痛みが出て、
数日じくじく続くことがあるんですね。
当時見てもらってた整体の先生曰く、
常時かさぶたのようなものができていて、
何かの弾みにかさぶたが剥がれるイメージです、とのことです。
同じはがれるなら、かちかちに固いかさぶたより、
風呂にはいってふにゃふにゃになったかさぶたのほうが
剥がしても痛くないでしょう? て言うんですね。
かさぶたがなくならないのはわかった。
どうすれば、柔らかい状態でストレッチができるかというのが
大問題なんですよ。
いつも、がっちがちに固いかさぶたが、べり!!と
一気にはがれるから痛いんです。
開脚のストレッチで頻繁にびきっといきます。
グランバットマンでもばっきりいきます。
怖くてかばうので、さらに足はかたく、
柔軟性がなくなっていくので
またばっきり……
という悪循環の最中にありまして、
レッスンのレベルアップをしないのも、
いい気になって身体を使うと
絶対怪我しそう……と構えてしまうからなんです。
いつまでバレエできるかなあ、と思いながらお稽古行ってます。
今日も、暖かくなってきたら、汗かいて辛いけど
身体が冷えないから、柔軟運動もしやすくなるから……
なんて思ってた矢先、太ももの内側で
「ぼこ!!」という音がして、
一気に冷や汗が出ました。
この繰り返しがさらに悪循環を生むんじゃないかと
そう思うんですよねえ……
あ、レッスンは最後までやりましたよ。
一番簡単な初心者向けのクラスでしたから、
負荷もないし、両手バーだし。
けど、満足に開脚もできないで
バレエやってます、なんて言えないのではなかろうか。
定期的に整体か何かで状態確認した方がいいのかなあ。
柔軟運動したくてもできないんですからねえ……(゜´Д`゜)
筋肉がぶちりと切れる度、もう若くないのねえ、と
寂しくなります……
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます