t-catの徒然寄稿

興の赴くままの煩悩炸裂日記です。買い物(散財)やら、最近のハマリ物公開中。猫(ラグドール)と暮らして18年が過ぎました。

もう虫が発生? 早すぎます!

2018-04-15 12:58:04 | 薔薇的生活
今年はずいぶんと早い時期に暖かくなったからか、
バラの芽吹きもとても早かった。
つぼみが目立つのも同様でした。

が、ありがたくないことに、
害虫もぼこぼこ発生しまして。

ヨトウムシか、それに類する
芋虫系の幼虫もちがむしゃむしゃと
縦横無尽に食べ尽くしてくれまして
大きなつぼみはほぼ全滅。

毎年、GWの頃に咲くかどうかというバラなんですが、
まあ、何もかも早すぎ、
私も対策が遅れました。
気がついた時には芋虫は
親指より長いサイズに成長してました。
(長さです、太さではありません)

それも複数いましたので
今年の一番花は場合によっては
あきらめなければならないかもしれません……

ほとんどのつぼみは
食べまくられましたので切ってしまいました。

こんな感じで食べやがります。



花の根元に大穴が。



つぼみの先端にも大穴が。



これは若い葉がすべて食べ尽くされたつぼみ。

本来、このつぼみの根元に、
5枚葉、あるいは3枚葉が付くんです。

全部食べ尽くされました。

出たての葉ばかり食べるし、
その他の葉も、なんと、
もう葉ダニがついてしまいまして!

もう何もかも早すぎる!

この株、ホントは植え替えを予定していたんですよね、
でも見送ったら芋虫大発生。

やっぱり植え替えした方がよかったかもしれない、と
後悔しきりです。
とりあえず、葉ダニ向けの農薬をしゅぱーっとまきました、
4月にまくなんて、初めてではなかろうか……

ちなみに、でかく育った芋虫は
もっと早期に存在に気づけないのかというご懸念もおありかと。

……私の場合は無理でした。

平日5日は夜に水やりしてますので、
明るいところで鉢が見られないんです。
ベランダの床にごま粒状の糞が
大量に転がっているのを見てやっと気がつく有様。
成長も早くて追いつけない。

そして、彼らは擬態します。
時々、「私は小枝!」というアピールをして
ぴーーーんと伸びてるやつもいます。
気づかずに触って、その触感に
「ぎゃーーーー!」となったこともしばしば。

時々思うんですよね、
ベランダの向こうの電線には
鳥がやまほど留まってるんですから、
彼らが気づいて持っていってくれりゃいいのに、と。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« パキッとな!! | トップ | 原材料、混じりっけ一切なし... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
哀れな・・・ (みけぼー)
2018-04-15 15:40:45
しいちゃんの後頭部&お耳にホッコリしたばかりなのに、
な、何と無残な薔薇さんのお姿(゚д゚)!

「育てる」ということに関しては
人も動物も植物も、気持ちとしては同じかなあ、と最近になってつくづく思うのです。
特に『虫が付かないように』という点では
動物さんの場合はダニ予防薬みたいなのがあるし、
人の場合はとにかく遠巻きにでもいいから、目を光らして感じ取る、とか。
そして植物さんは、厄介なことに「声」を発しませんから『観察』するに限るのかも知れませんね。

ベランダの向こうの野鳥の皆さんにお願いするのも手ですね。
一番いいのは、日中しいちゃんが薔薇さんの面倒看てくれることですかねぇ(~_~;)
しいちゃん、お願いしますm(__)m

虫の出番が早い、というお話でしたが、
さっき午前中、どこからか蝉と思しき声が聞こえて来たのですが、
あれは何だったのでしょうか。不気味ですね・・。まだ早すぎでしょ。
返信する
Unknown (t-cat)
2018-04-17 22:39:25
みけぼー様

今年は見事に食べられました。

バラは4月の終わりから5月にかけてが
1番花の季節で、
一番大きい花が咲くのですが……

悔しいです。

手入れをきちんとしていれば、
今回は防げた可能性が高いので、なおさら。

しかし、今年は虫が出るのがホントに早いです。
蝉はもしかしたら……気のせいではないかもしれませんよ、
今年の酷暑の予兆でなければいいのですが……
返信する

コメントを投稿

薔薇的生活」カテゴリの最新記事