
こちらへ載せているキルトトップは、
すべてオークションに出品し、
お嫁入りをはたしたものばかりですので、
もちろん手元にはありません。
これは一昨年の暮れか去年の初旬に
作成したものでした。
もし、どこかで実物らしきものを見かけたとしたら
ありがたくもお取引頂いた落札者様がお持ちに
なっていらっしゃるものとなります。
(ありがとうございます)
キルティングを施したり、
素材の一部にして頂いたとしても、
私の手元から離れた時点で、
所有権は落札者様のものとなる、と
私は認識しています。
お代金を頂戴した上に、「自分の著作だ!」と
出張るのは罰当たりです。
好きなように加工していただいて全然オッケー、
それより、興味を持って、お手に取って頂けた、
それだけで十分幸せです。
もし、ここに「これが載ってるのはちょっと…」
とおっしゃる方がいらっしゃいましたら、
遠慮無くお申し出ください。
と申しますのも、
最近あちこちで見かけるパッチワークショップで、
「私の作品には著作権があります」
との一文に、大変違和感を感じたからです。
著作権のとらえ方は個々によって様々、なのでしょうが、
私自身は、
すでに一般的に広まっているパターンを用い、
一般の手芸店等で普通に購入できる素材を使って
複数分発売したパッチワークのキット等は、
残念ながら著作権の保護の範疇から外れると
思っています。
意匠権とか商標(くわしくないけど)の
保護は受けるでしょうが、
著作物ではないでしょう、やっぱり。
もし、自分でデザインをし、
染めも手ずから行い、
パターンも誰が見ても創造したと
万人が認められるものだったら、
はじめて「著作権」が認められるのではなかろうか、と。
(ここでは、キルト展等で出品されているような、
あきらかに1枚の絵のような創意をこらした
1点もののキルトのことを言っています)
お金取って、販売して、
売るな、ただであげるな、画像を出すな、って…。
パクるな! 真似するな! 人の名を騙るな!
なら、理解できますが。
いやはや、
ネットで作品を扱う基準はよくわかりまへん。
すべてオークションに出品し、
お嫁入りをはたしたものばかりですので、
もちろん手元にはありません。
これは一昨年の暮れか去年の初旬に
作成したものでした。
もし、どこかで実物らしきものを見かけたとしたら
ありがたくもお取引頂いた落札者様がお持ちに
なっていらっしゃるものとなります。
(ありがとうございます)
キルティングを施したり、
素材の一部にして頂いたとしても、
私の手元から離れた時点で、
所有権は落札者様のものとなる、と
私は認識しています。
お代金を頂戴した上に、「自分の著作だ!」と
出張るのは罰当たりです。
好きなように加工していただいて全然オッケー、
それより、興味を持って、お手に取って頂けた、
それだけで十分幸せです。
もし、ここに「これが載ってるのはちょっと…」
とおっしゃる方がいらっしゃいましたら、
遠慮無くお申し出ください。
と申しますのも、
最近あちこちで見かけるパッチワークショップで、
「私の作品には著作権があります」
との一文に、大変違和感を感じたからです。
著作権のとらえ方は個々によって様々、なのでしょうが、
私自身は、
すでに一般的に広まっているパターンを用い、
一般の手芸店等で普通に購入できる素材を使って
複数分発売したパッチワークのキット等は、
残念ながら著作権の保護の範疇から外れると
思っています。
意匠権とか商標(くわしくないけど)の
保護は受けるでしょうが、
著作物ではないでしょう、やっぱり。
もし、自分でデザインをし、
染めも手ずから行い、
パターンも誰が見ても創造したと
万人が認められるものだったら、
はじめて「著作権」が認められるのではなかろうか、と。
(ここでは、キルト展等で出品されているような、
あきらかに1枚の絵のような創意をこらした
1点もののキルトのことを言っています)
お金取って、販売して、
売るな、ただであげるな、画像を出すな、って…。
パクるな! 真似するな! 人の名を騙るな!
なら、理解できますが。
いやはや、
ネットで作品を扱う基準はよくわかりまへん。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます