![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/28/85db20149c2562d342687042ed5567eb.jpg)
ウイングを取り付けて、めでたく完成と相成りました。
マシーンの形として今まで、仮組で確認をしておりましたが、やはりすべてのパーツを取り付けると、佇まいが変わりますね。
この当時のマシーンは、ウィング類が単調で、組み立てやすい反面、エンジン、足回りなどが複雑なため、バランスよく組み立てることが難しいです。
機械の固まり!という感じで、これに魅力を感じる方も居られると思います。
次回の課題は、もっとリアルなエンジン周辺の加工です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/0f/dc9d72ec12810752877b6e8a6be914a8.jpg)
サイドです。
モナコ仕様ですので、リアウイングが低くて大きいです。
空気抵抗の加減なのでしょうね。
現代F1の空力からしたら、どうのような違いがあったのか、分かりません・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a1/d05b64e3a9bbd76188520224cbb470f9.jpg)
リア周りです。
見せたくない部分ですが、あえて、載せておきます。
なぜか?
リアのサスアームを自作したからです。
ちょっとお粗末ですが、その分、強度は、かなりあります。
自分で作った利点ですね。
雰囲気としては、こんな感じで許して下さい。
明日は、ボディーの艶感について、書いて見ます。
マシーンの形として今まで、仮組で確認をしておりましたが、やはりすべてのパーツを取り付けると、佇まいが変わりますね。
この当時のマシーンは、ウィング類が単調で、組み立てやすい反面、エンジン、足回りなどが複雑なため、バランスよく組み立てることが難しいです。
機械の固まり!という感じで、これに魅力を感じる方も居られると思います。
次回の課題は、もっとリアルなエンジン周辺の加工です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/0f/dc9d72ec12810752877b6e8a6be914a8.jpg)
サイドです。
モナコ仕様ですので、リアウイングが低くて大きいです。
空気抵抗の加減なのでしょうね。
現代F1の空力からしたら、どうのような違いがあったのか、分かりません・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/a1/d05b64e3a9bbd76188520224cbb470f9.jpg)
リア周りです。
見せたくない部分ですが、あえて、載せておきます。
なぜか?
リアのサスアームを自作したからです。
ちょっとお粗末ですが、その分、強度は、かなりあります。
自分で作った利点ですね。
雰囲気としては、こんな感じで許して下さい。
明日は、ボディーの艶感について、書いて見ます。
綺麗な仕上がりで羨ましいです。
家にも1つKITが寝てますが素晴らしさに組んでもらおうかと思ってしまいました。
(そんな事をしていると何時まで経ってもF1系が上達しないので自分も頑張ります。)
季節、気候が良かったのかなと思っております。
キットの仕上がりをお褒めいただき、嬉しく思います。
フルディティールで組み立てが難渋いたしましたが、完成できて良かったと思います。
私は、逆に箱車の窓が鬼門でして、なかなかですね。
ヒートプレストか、綺麗に絞られたりと、羨ましく思います。
いつか、F1製作イベントいかがでしょうか?^^