
久々の更新です。
前回からの進捗は、ありません。
続きからです・・・。
車高チェックでございますね。
まずまずでしょう。
タイヤが硬くて、ホイールとタイトで、なかなか填りませんでした。
将来、タイヤに影響でるでしょうか・・・。
まぁ良い。
タイヤも偏平部分が、不均一です。
と、文句を言っても、タイヤを自前で作れる事も出来ないので、結局は、そのままになるのですが・・・。
一応、タイヤと、ホイール、ディスクブレーキはナンバリングが付いています。
前後左右、決まっているわけですが、それ程変化なさそう・・・。
あえて、ブレーキのキャリパー位置は注意ですね。
実車と見比べましょう。
また、車輪はシャフトで繋がれます。
シャフトはねじ切りしてあって、ホールを回転して締め込みますが、閉まらない。
空転して、なかなか内側におさまらないのです。
これも、考えましょう。
前回も書きましたが、デカールが使えません。
シェルビーのトレードマークになる、ボディーの前から後ろに走るラインですが、はらないで置くつもりです。
これも、自作デカールが出来ませんので、本当に素っ気ないかも知れません。
今回は、ちょっと塗装のテストも兼ねますので、さっと行くつもりです。
前回からの進捗は、ありません。
続きからです・・・。
車高チェックでございますね。
まずまずでしょう。
タイヤが硬くて、ホイールとタイトで、なかなか填りませんでした。
将来、タイヤに影響でるでしょうか・・・。
まぁ良い。
タイヤも偏平部分が、不均一です。
と、文句を言っても、タイヤを自前で作れる事も出来ないので、結局は、そのままになるのですが・・・。
一応、タイヤと、ホイール、ディスクブレーキはナンバリングが付いています。
前後左右、決まっているわけですが、それ程変化なさそう・・・。
あえて、ブレーキのキャリパー位置は注意ですね。
実車と見比べましょう。
また、車輪はシャフトで繋がれます。
シャフトはねじ切りしてあって、ホールを回転して締め込みますが、閉まらない。
空転して、なかなか内側におさまらないのです。
これも、考えましょう。
前回も書きましたが、デカールが使えません。
シェルビーのトレードマークになる、ボディーの前から後ろに走るラインですが、はらないで置くつもりです。
これも、自作デカールが出来ませんので、本当に素っ気ないかも知れません。
今回は、ちょっと塗装のテストも兼ねますので、さっと行くつもりです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます