委員として参加している表題の懇談会のサードステージとりまとめ。私は、「グリーンインフラの社会実装とパートナーシップ」と題して話題提供させてもらったほか、道路空間において、持続可能な交通手段の優先順位を高める(要は車線を減らす)ことで、歩行者や自転車に優しい空間としていくための余地を生み出すことなどを提起しました。自動車優先のままでは、「余地」を生み出すのは難しい。実に単純なことです。これは、技術の問題というより考え方の問題だと思います。
最新の画像[もっと見る]
-
説明を聞く 12ヶ月前
-
千駄堀付近の軽車道 1年前
-
戸定が丘の仕事場 1年前
-
英国におけるグリーンインフラ・プランニング:イングランドのケーススタディ 2年前
-
川の自然との共生:浸水公園!? 2年前
-
大洗キャンプ場にて At the Oarai Campsite 3年前
-
〈千年村〉に学ぶ、防災を超える戦略 3年前
-
流域治水と都市公園〜グリーンインフラの視点からのアプローチ 3年前
-
Nature journaling and sketch session presented by Rain Gardeners' Club 3年前
-
Nature journaling and sketch session presented by Rain Gardeners' Club 3年前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます