Sketch of the Day

This is Takeshi Kinoshita's weblog.

「けやきひろば」再考

2006-06-22 | Japan
Monday, Jun 19, 2006
■ 「公園計画論」講義第8回目
「都市公園という制度:“公園ゴミ箱論”試論」の続きと「パストラリズムにみる機能と形態の関係」の途中まで。 なぜ、公園には芝生と樹木があるのか? 日本庭園においてはシバは決してメジャーな材料ではなかった。
■ 研究室卒論ゼミ
けやきひろばをめぐっては、伝統的造園技術的な観点からありゃダメだ(特にケヤキの植栽)とする意見が根強くある。御大(P.ウォーカー)は当初現行のグリッドよりももっと小さなグリッドパターン(さらに狭い植栽間隔)を考えていたらしい。それに対して日本側のパートナーがそんな間隔じゃ狭すぎると。。。結果はその中間をとって現行サイズとなった。それはともかく、「人工地盤上にあんな大量のしかもあんな狭い間隔でケヤキを植栽するのは間違いである」とする立場は、言ってみれば樹木という素材の記号的形態を重視してデザインする考え方に異を唱える立場と言える。(詳しくは小池孝幸「時間のエンジニアリング 樹木のマテリアリティと植栽のモダニティ」,『ランドスケープ批評宣言』所収 参照)これは、植物は自然素材であるがゆえに、そういう植物の用い方はやめるべきだ、とする、非常に「オーソドックス」な考え方である。

僕自身はと言えば、正直に申し上げて「けやきひろば」はあまり好きなデザインではない(これは好き嫌いの問題である)。しかし、そういう問題以前に、この物件にはデザインの考え方、エンジニアリング等の面で注目すべき点が多々あることは間違いない(『ランドスケープ批評宣言』を読め!)。若いんだからさ、はなから「ありゃダメ」と決めつける前にいろんな複眼的な見方があることを勉強しといたほうがイイゾ。そのうえで自らの判断を下せ>>学生! ボクだってあそこあんまり好きじゃないのに、「ありゃオカシイ」と決めつけるヤツを見ると妙に腹が立つのはなぜなんだろうか? 不思議だ。たぶん「デザインの可能性」を信じたいんだろうな。あるいは、固定的な見方に縛られて、自己を絶対化しようとするその態度に腹が立つんだろうな。造園って多いんだよ意外とそういうヤツが(別名「サトヤマくん(ちゃん)」ともいう)。

Wednesday, Jun 21, 2006
■ 早稲田大学芸術学校都市デザイン科「公園緑地計画」講義
公園における芝生と樹木という組み合わせが,西洋(牧畜文化圏=パストラリズム)起源の風景モデルであることを解説。モンスーン/稲作文化圏の風景モデルの可能性、日本庭園の近代化について。
■ 巣鴨まちづくり,多摩川植生調査等諸々の打合せ
久しぶりにツジノさん(修景社)におじゃまし、諸々の打合せ。

パブリック・アクセス

2006-06-19 | Japan
財団法人公園緑地管理財団から『国営公園 管理の概要』というアニュアルペーパーが届いた。全国の計16箇所の国営公園の利用状況、管理実態について報告した総頁数412頁の膨大なレポートである。その他にも、公園(国営に限らず)での様々な文化的取り組みについて最新情報をとりまとめた「公園文化」という小冊子の春号と昨年の秋号が同封されていた。こういう資料というのは記録資料として非常に重要であると僕は思っている。僕の研究分野だからということも多分にあるかもしれないが、文書化、文字化を怠る輩というのを僕は基本的に信用しないことにしている。

で、そういうヤツに限って、「そんな誰も見ないレポートづくりなんて税金の無駄遣いだ!」なんてことを軽々しく口走ってみたりするものだ。結構!! そんな意見は何ら気にすることはない。見ないヤツのほうがわるいのだ。ただ、「見ない」のか「見れない」のか、あるいは「見にくい」のかは厳密に区別してかかる必要があるだろう。おそらく、日本の場合は後者の「見れない」「見にくい」ことが多いのだろう。せっかくつくっても誰も「見れない」んじゃ、確かに税金の無駄使いだ。

行政関連資料等へのパブリック・アクセスという点では確かにまだまだ日本は改善が必要だと思う。せっかくの資料が死蔵されている。公開することによって、それに足るレベル(これは質の高い業務実績ということだけではなく、公正な業務履行という点からも重要)の資料をつくろうとすることの意義のほうがむしろ大きいと思う。お恥ずかしいハナシだが、僕のこのブログだって、何故事細かにパーソナルなことまで書いているかと言えば、税金を使ってお仕事をさせていただいていることへの、僕のささやかなる気持ちの表れなのである。

読書会のお誘い

2006-06-17 | Japan
Monday, Jun 12, 2006
前日からどうも体調がすぐれず、仕事を休ませてもらう。不覚。この日は午前中に「公園計画論」の講義とお昼休みにミタニ先生との実習打合せ、午後は研究室のゼミと、予定がギッシリだったのだが、みなさんにはたいへん申し訳ないことをしてしまいました。

Tuesday, Jun 13, 2006
■ JABEEワーキング会議
10月の中間審査,7月末には自己点検書の提出が迫っている。この準備のために標記会議を開催。今回の中間審査受審にあたってはワーキング長をおおせつかってしまった。確かに色々と面倒な作業が多いのだが、実際にこういうお役目を担当することになってまじまじと勉強してみれば、審査を受ける内容というのは決して特別なことでも難しいことでも何でもなく、要は大学として、教育機関として、(学生への)サービスとして、やってあたりまえのことばかりである。「JABEEに合わせて教育内容や教育体制を変えるのは本末転倒だ!」と、JABEE反対派の先生方はよく漏らしていたが、全く的外れな指摘である(ことが当事者になってみてようやくわかった)。もし、JABEE受審にあたって教育を変えなければならないとしたら、それは今までがダメすぎたということだ。教育機関としてやって当然のことができていないということだ。そのうえで、それぞれの大学の個性、独自性というものをちゃんと評価してくれることになっている。JABEEというのは。

Wednesday, Jun 14, 2006
■ 東京都インターンシップ申請
学部3年生2名が標記インターンシップに応募したいというので、申請書等の準備をした。緑地・環境学科のインターンシップの授業は、毎年20社近いランドスケープ系企業にご協力いただいて実施してきたが、最近、学生が自らインターンシップ先企業・団体等を見つけてくるケースが増えてきた。ただしこういうのは、たんなるアルバイトだったりすることがあって注意が必要だ。給料もらって、単位もよこせというのはちとムシがよすぎる。
■ 都市計画学会論文査読
イギリス系!?の論文の査読が回ってきて、この日が締切だったので提出した。イギリス系の論文査読が回ってきたということは僕にとっては嬉しいことだ。何より興味が湧くし、そのことを先方(論文集委員会)もわかってくれている、からだ。それと都市計画学会は電子メイルによる査読結果報告書の提出が認められている。これも嬉しい限りだ。というか、いまどき当たり前のハナシなのだが、僕のホーム学会である造園学会は情けないかなそうなっていないのだ。

Thursday, Jun 15, 2006
■ 学科会議
JABEE中間審査に向けた準備作業の役割分担案を会議に諮った。ちょっと遅れ気味だが、とりあえず学科あげての準備作業をスタートさせることができた。7月末の自己点検書の提出に向けて、この6~7月は忙しくなるだろう。
■ 講座会議
学部改組後を睨んだ環境デザイン学講座の実習(環境デザイン実習)内容を再検討した。
■ 『セヴェラルネス』読書会やりましょうよ!
と、イギリス出張から帰ってきたばかりのイシカワさんから電話。わりと天気は良かったとの由。いいなぁ、僕は今年は行けそうもないなぁ、イギリス。それは置いてといて、『セヴェラルネス』の読書会をやりませんかと。うん、こりゃいいハナシだ。

Friday, Jun 16, 2006
■ '05 アーバニズム分科会報告原稿提出
昨年の造園学会全国大会で主催した分科会「アーバニズムとどう向きあうか? その3 都市化する河川とランドスケープのデザイン」の報告原稿を遅ればせながら学会に提出。今年の全国大会も終わってしまったので、次号の学会誌からは今年の学会の報告が載りはじめるので今回がラストチャンスだったわけだ。改めて去年の内容を読み返してみて、いやなかなか面白い議論であった。なんかこの年あたりから、期待どおりの「反論」が会場から出てきてくれて、議論が盛り上がるのだ。この年から、(イシカワさんによる)提案型の分科会にしたことが功を奏していることは間違いない。今年の分科会(アーバニズムとどう向きあうか? その4 人口減少社会におけるランドスケープのデザイン」は早めに原稿をあげて、これまでの4年間を総括して、なんか形あるものにとりまとめなくては。。。
■ '06 日韓中国際ランドスケープ会議論文査読
今年は8月に長崎で大会があるのだが、とにかく忙しくて僕自身は論文を投稿できなかった。妻と一緒に途中まで書き上げてあるのだが、結局時間切れであった。しかし、それでも査読は回ってくる。2本も。おまけに英文だから余計に骨が折れる。締切を二日過ぎての提出だった。オノ先生(東大)、すいませんでした。

Saturday, Jun 17, 2006
午前中、DIY いや日曜(いや土曜)大工。備え付けの味気もない銀色のカーテンレールを取り外し、買ってきてあった木製のクラシックタイプのカーテンレールを取り付けた。カーテンレールのブラケットを取り付ける(ビス止め)するための石膏壁内部の木部を探し当てるのに一苦労。すっかり一汗かいてしまった。午後は久しぶりに家族で買い物に出かけた。昨夜、恩師のタバタ先生から、とある書物の書評を書いてくれと電話があったのが気がかりである。

しごとを増やす民族(性) 問題はそれが決して悪いことじゃないということだ

2006-06-10 | Japan
Monday,, Jun 5, 2006
■ 「公園計画論」講義第7回目
「戦後期日本の公園・緑地」の続きと「都市公園という制度:“公園ゴミ箱論”試論」の途中まで。
■ 研究室ゼミ
卒論ゼミ。神社・境内地の話で盛り上がる。

Tuesday, Jun 6, 2006
園芸学部創立100周年記念事業打合せ
イイモト先生、カクさんと、キャンパス整備の進め方について。
■ 「魅力ある大学院教育イニシアティブ」申請打合せ
オキツ、シノヤマ両先生と11時過ぎまで。

Thursday, Jun 8, 2006
■ JABEEワーキング
これはたいへんだ。残り2ヶ月(を切った)!

Friday, Jun 9, 2006
戸定会ホームページ(100周年記念事業関連部分)更新
のばしのばしにしてきた仕事を、ミシマ先生にご協力いただいてようやく片づけることができた。
元町公園(文京区)実測調査&デザインサーヴェイ欠席
どしゃ降りなのでてっきり中止かと思いきや、午後、アカサカ先生から雨の中やったとお電話。ウソでしょ、この雨の中!

Saturday, Jun 10, 2006
■ 戸定会総会
「戸定」とは千葉大学園芸学部が所在する土地の旧字名で、「とじょう」と読む。古くは「外城」と書いたといい、中世の山城に起源する地名であることが知れるが、新住居表示により住所は「松戸」となり今日に至る。水戸徳川家の別邸「戸定邸」はすぐお隣。でもって「戸定会」(とじょうかい)とは千葉大学園芸学部卒業生の同窓会のこと。その総会が本日開催され、準備のために朝9時から大学に出向いた。朝3時頃まで仕事をしていたのでひじょうに眠い。雨上がりのキャンパスにコウガイビルがうじゃうじゃ。。。
■ 日本造園学会関東支部幹事会
戸定会総会を中座して東京農大へ。第79回例会「造園の系譜-受け継いできたもの、受け継ぐべきもの」の打合せ。第80回例会「学生ワークショップ“ランドスケープ・コンバージョン-風景の転換-”」の打合せなど。柄谷行人「世界共和国へ-資本=ネーション=国家を超えて」岩波新書を購入。行き帰りの電車内で読みふける。

日比谷公園と丸の内界隈

2006-06-04 | Japan
Monday, May 29, 2006
■ 「公園計画論」講義第6回目
「戦前期日本の公園・緑地」の続きと「戦後期日本の公園・緑地」の途中まで。
■ 研究室ゼミ
先日の造園学会分科会で発表した内容をゼミでも披露。時間をとりすぎてしまった。すまん。Dr.コースのナカジマ君の研究発表を挟んで、ようやく本題へ。松戸市の緑地分布の変遷状況をGISにのせる。

Thursday, Jun 1, 2006
■ 講座会議
なぜデザイン実習は非常勤講師でなければならないか?

Saturday, Jun 3, 2006
■ 早稲田大学芸術学校授業「公園緑地計画」見学会
早稲田の学生さん達とまち歩き(写真アップしました)。日比谷公園→皇居外苑→噴水公園→丸の内中通り→東京フォーラム、というコース。涼しくてまち歩きには最高の日だった。久しぶりの日比谷公園であったが、とても荒れている印象だ。いや、その他のフツウの公園と比べれば十分にキレイなのだが、「ヒビヤ」はこれじゃマズイ。

Sunday, Jun 4, 2006
■ 「魅力ある大学院教育イニシアティブ」申請打合せ

市民ランドスケープの展開(再掲)

2006-06-01 | Media
田畑貞寿・田代順孝編著『市民ランドスケープの展開』環境コミュニケーションズ,新刊

目次情報が掲載されましたので再掲します。
既刊『市民ランドスケープの創造』から10年、時代は新しい課題を次々に突きつけてくる。場合によっては仕事の枠組みそのものの見直しを迫るような課題をも。「創造」から「展開」に至る過程で起きた最も大きな変化は、「マネージメント」の重要性がより鮮明になったということにつきるだろう。だけど、ボクはこの問題をあくまで「計画」(プランニング)の問題として解きたいと思っている。それは「計画からマネージメントへ」などということがジャーナリスティックにあるいはアカデミックにも喧伝されているからだ。マネージメントはいわゆる計画の時代にも立派に存在していたものだし、同様にマネージメントの時代になっても計画は存在し続ける。そもそも計画とマネージメントを「分ける」発想こそが既に古い。近代の発想だ。マネージメント、マネージメントと公言して憚らない連中の多くは、自らがマネージメントの「計画」を立てていることに気づいていない。まあどっちでもいいんだけど、ボクは「計画概念が変化した」のだ、と理解している。