Tuesday, May 22, 2007
大学院修士課程入学希望のQ大学の学生さんが研究室訪問。
Wednesday, May 23, 2007
中耳炎がひどく、痛みと左耳がほとんど聞こえない状態が続く。とても授業ができる状態ではない、といって休講にするわけにもいかない(補講の時間をとれない)ので、資料を用意して自習にさせてもらった。幸い大学院生のTA(ティーチングアシスタント)さんがついていくれている授業なので、彼女に任せて引き上げる。夕方予定されていた矢切研究会も欠席。
Thursday, May 24, 2007
早起きして、教授会の資料(園芸学部創立百周年記念館の建設位置の検討会議の報告要旨)の準備。教授会にて、検討会での決定(原案)どおりお認めいただく。この問題に正解はない。最適解はあるけれど、それとて複数存在する。そのうちのどれを採用するかは、政治的な問題でもある。ピュアサイエンスの人たちはこのことをなかなか理解できない。
Friday, May 25, 2007
西千葉で「エコデザイン論2」の授業の5週目。「都市生態学と環境再生」がテーマ。都市生態学についての概論と、事例2件を検討。ダウンズビュー・パーク(カナダ・トロント市)とフレッシュキルズ・パーク(アメリカ・ニューヨーク市)にそれぞれ動きが出ているので最新の情報をチェック。いずれも(ドラフト)マスタープランがウェブサイトで公開されている。前者はコンペ案(OMA)のぶっ飛び方に比べて実施案は極めて平凡。後者(コーナー+アレン)はほぼコンペ案どおりでクールなレポートに仕上がっている。いずれも工期20~30年を要する公共(的)事業である。
Saturday, May 26, 2007
あいかわらずの痛みと難聴で耳鼻科へ。順調に回復しているとのことだが、耳が聞こえないのが何ともやりきれない。
大学院修士課程入学希望のQ大学の学生さんが研究室訪問。
Wednesday, May 23, 2007
中耳炎がひどく、痛みと左耳がほとんど聞こえない状態が続く。とても授業ができる状態ではない、といって休講にするわけにもいかない(補講の時間をとれない)ので、資料を用意して自習にさせてもらった。幸い大学院生のTA(ティーチングアシスタント)さんがついていくれている授業なので、彼女に任せて引き上げる。夕方予定されていた矢切研究会も欠席。
Thursday, May 24, 2007
早起きして、教授会の資料(園芸学部創立百周年記念館の建設位置の検討会議の報告要旨)の準備。教授会にて、検討会での決定(原案)どおりお認めいただく。この問題に正解はない。最適解はあるけれど、それとて複数存在する。そのうちのどれを採用するかは、政治的な問題でもある。ピュアサイエンスの人たちはこのことをなかなか理解できない。
Friday, May 25, 2007
西千葉で「エコデザイン論2」の授業の5週目。「都市生態学と環境再生」がテーマ。都市生態学についての概論と、事例2件を検討。ダウンズビュー・パーク(カナダ・トロント市)とフレッシュキルズ・パーク(アメリカ・ニューヨーク市)にそれぞれ動きが出ているので最新の情報をチェック。いずれも(ドラフト)マスタープランがウェブサイトで公開されている。前者はコンペ案(OMA)のぶっ飛び方に比べて実施案は極めて平凡。後者(コーナー+アレン)はほぼコンペ案どおりでクールなレポートに仕上がっている。いずれも工期20~30年を要する公共(的)事業である。
Saturday, May 26, 2007
あいかわらずの痛みと難聴で耳鼻科へ。順調に回復しているとのことだが、耳が聞こえないのが何ともやりきれない。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます