Monday, 4 February, 2008
*午前中、学部の授業「地域環境管理論」。「地域環境の再生とランドスケープの枠組み」について。地域再生という視点から、エムシャー・パーク(独)、ダウンズヴュー・パーク(加)、フレッシュキルズ・パーク(米)を検証。「公園」概念の拡張的理解に向けて。
*前期の成績評価および成績報告。修論・D論の審査結果報告書の提出。
*千大園芸同窓会機関誌「戸定会報」での周年記念事業環境整備コンペの案内記事原稿を締め切りを大幅に過ぎて提出。(スミマセン)
Tuesday, 5 February, 2008
*朝一で、学部の授業「地域環境管理論」の補講。「スコットランドにおける緑の資源管理に関わる計画制度」「地域環境の管理と参加論のポジション(その1)(その2)」「地域環境の管理と環境プランニング」について。
*卒論ゼミ:発表会の予行演習。D論打合せ。
Wednesday, 6 February, 2008
*午前中、大学院の授業「広域緑地計画論」。卒論要旨のチェック。院生との打合せなど。
*市川市より、緑の調査専門委員会の資料が事前に送られてくる。樹林地評価システム、(仮称)市川市みどりの条例制定大綱(案)について。
*午後、学部の授業「環境デザイン実習V」。最終プレゼンの内容確認など。みんなよく頑張っている。あと一息だ!
*修士課程の学部推奨科目の検討。早稲田大学芸術学校の講義要項の原稿校正。
Thursday, 7 February, 2008
*午前中、原稿書きのためのリサーチ。コース・学科会議資料の準備。午後に予定されている就職説明会の準備、会場設営など。
*午後、国土交通省、小田急ランドフローラ社の就職説明会のアテンド。そのため、領域会議を欠席(領域長選挙の不在者投票)。
*第一教授会および第二教授会。終了後、コース・学科会議。修士課程学生のための学部推奨科目の選定について。一連の会議と就職説明会場をいったり来たり。ああ落ち着かない。
Friday, 8 February, 2008
*午後、学部の授業「環境デザイン実習V」の発表会・講評会。ボクの担当グループのテーマは「市川北西部水と緑の回廊」で5名の受講生諸君が取り組んでくれた。プレゼンはぜんぜんだったが、内容的にはすごくよかったゾ。23日の市民公開プレゼンに向けていいリハーサルになったと理解すればいい。目標は先にあるのだよ。
*夜、千葉大学園芸学部緑地環境学科主催「緑の応用実学セミナー」。高野ランドスケーププランニングの金清様にこれまでのご活動についてお話しいただく。デザイナー、である。そして、千葉大ワンゲルの大先輩でもあった(汗)。セミナーには、あいランドスケープのスガさんもみえていた。http://www.geocities.co.jp/Colosseum-Acropolis/3693/index.html
Saturday, 9 February, 2008
午後一で、造園学会編集委員会@渋谷公園通り。行きの電車で偶然、オンサイトのHさんにお会いする。スタジオトレーニングの話しでいろいろと。編集委員会では、担当のところ(71-4号「人口減少社会におけるランドスケープの創造と管理」特集)だけ参加して、足早に松戸に引き返す。一昨日から下痢と嘔吐を繰り返している二男を病院に連れてきた妻と合流して、子どもをバトンタッチして帰宅。その足で妻は出張へ。企画編集を担当させていただいたランドスケープ研究本誌特集号の原稿がなんとか全部集まりそうでホッとする。しかも、みなさん特集の趣旨をしっかり理解していただいて、面白い原稿が集まったと自負している。原稿を一式預かり、最後の仕上げ、特集序文にとりかかる。編集後記は共同企画者のWさん(国交省)が書いてくれることに。
*午前中、学部の授業「地域環境管理論」。「地域環境の再生とランドスケープの枠組み」について。地域再生という視点から、エムシャー・パーク(独)、ダウンズヴュー・パーク(加)、フレッシュキルズ・パーク(米)を検証。「公園」概念の拡張的理解に向けて。
*前期の成績評価および成績報告。修論・D論の審査結果報告書の提出。
*千大園芸同窓会機関誌「戸定会報」での周年記念事業環境整備コンペの案内記事原稿を締め切りを大幅に過ぎて提出。(スミマセン)
Tuesday, 5 February, 2008
*朝一で、学部の授業「地域環境管理論」の補講。「スコットランドにおける緑の資源管理に関わる計画制度」「地域環境の管理と参加論のポジション(その1)(その2)」「地域環境の管理と環境プランニング」について。
*卒論ゼミ:発表会の予行演習。D論打合せ。
Wednesday, 6 February, 2008
*午前中、大学院の授業「広域緑地計画論」。卒論要旨のチェック。院生との打合せなど。
*市川市より、緑の調査専門委員会の資料が事前に送られてくる。樹林地評価システム、(仮称)市川市みどりの条例制定大綱(案)について。
*午後、学部の授業「環境デザイン実習V」。最終プレゼンの内容確認など。みんなよく頑張っている。あと一息だ!
*修士課程の学部推奨科目の検討。早稲田大学芸術学校の講義要項の原稿校正。
Thursday, 7 February, 2008
*午前中、原稿書きのためのリサーチ。コース・学科会議資料の準備。午後に予定されている就職説明会の準備、会場設営など。
*午後、国土交通省、小田急ランドフローラ社の就職説明会のアテンド。そのため、領域会議を欠席(領域長選挙の不在者投票)。
*第一教授会および第二教授会。終了後、コース・学科会議。修士課程学生のための学部推奨科目の選定について。一連の会議と就職説明会場をいったり来たり。ああ落ち着かない。
Friday, 8 February, 2008
*午後、学部の授業「環境デザイン実習V」の発表会・講評会。ボクの担当グループのテーマは「市川北西部水と緑の回廊」で5名の受講生諸君が取り組んでくれた。プレゼンはぜんぜんだったが、内容的にはすごくよかったゾ。23日の市民公開プレゼンに向けていいリハーサルになったと理解すればいい。目標は先にあるのだよ。
*夜、千葉大学園芸学部緑地環境学科主催「緑の応用実学セミナー」。高野ランドスケーププランニングの金清様にこれまでのご活動についてお話しいただく。デザイナー、である。そして、千葉大ワンゲルの大先輩でもあった(汗)。セミナーには、あいランドスケープのスガさんもみえていた。http://www.geocities.co.jp/Colosseum-Acropolis/3693/index.html
Saturday, 9 February, 2008
午後一で、造園学会編集委員会@渋谷公園通り。行きの電車で偶然、オンサイトのHさんにお会いする。スタジオトレーニングの話しでいろいろと。編集委員会では、担当のところ(71-4号「人口減少社会におけるランドスケープの創造と管理」特集)だけ参加して、足早に松戸に引き返す。一昨日から下痢と嘔吐を繰り返している二男を病院に連れてきた妻と合流して、子どもをバトンタッチして帰宅。その足で妻は出張へ。企画編集を担当させていただいたランドスケープ研究本誌特集号の原稿がなんとか全部集まりそうでホッとする。しかも、みなさん特集の趣旨をしっかり理解していただいて、面白い原稿が集まったと自負している。原稿を一式預かり、最後の仕上げ、特集序文にとりかかる。編集後記は共同企画者のWさん(国交省)が書いてくれることに。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます