ちびもかの縁側

ちびモカ2猫との日々
2011年秋、むぎが加わり3にゃんとなる
2015年1月モカ、虹の橋へ
4月コタ仲間入り

格差

2016-09-22 13:17:05 | 日記
以前にも書いたけど、ちびはダンナの首筋に執着する。

ちょっと汗かいてて、襟足がしっとりしてる感じでも、関係ないらしい。

むしろ、その方がより良い?!


相変わらず



横で見てる私、複雑な気分に。

「ねーねー、汗かいてるしバッチイから、舐めるのやめなよー」

「汗ふきシートの成分だって、肌に残ってたら体に毒だと思うんだけどー」

etc・・・ダンナ本人を目の前にして、まるで汚れもの扱い(笑)

気分を害しそうなもんですが、当のダンナ本人気にもせず。

何よりも、ちびのしつこさに降参する事しばしば。猫の舌はザラザラだもん、なかなかの痛さのようで。



あれこれと、ちびに文句言って、なんとかやめさせようとしたり、ちょっかい出して中断させようとする私を・・・


一瞥です。ちびさん、にらみがコワイっす


そう、その目は完全に「あんた、邪魔」と言っている(◎_◎;)

ちびのお楽しみを奪う嫌な女=私・・・うぅぅ、ひどい_| ̄|○


ちびの為を思って言ってるのに。もうっ。とか言いながら、視線をダンナの脚へと移す。すると・・・



コタ、満足げな表情。

そう、ダンナの股間はコタの定位置と化した。

2人でいると、ダンナの方がね、かなりの確率で、猫まみれになっているんですよ

ダンナから、またたびのような、特殊な匂いでも出てるんだろか??

べっ別に、うらやましくなんてないんだからねっ(´Д⊂ヽ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぎゅうぎゅう

2016-09-21 16:35:32 | 日記
先日あっという間に、持ち手から引きちぎられた、歯磨きじゃらし。

お魚型の尾っぽ部分に、キラキラテープとリボンがついてたのですが

キラキラテープも取れてしまった。

あれがキラキラして、おまけにカサカサ音もして良かったのに~。

お魚が布でできてるせいもあり、転がしても




少々オモリの役目も果たしてくれる。少し重量がある方が、遊びやすそう。

この状態で廊下にぽーん!


ん?床に傷がつかないかって?とっくに傷だらけなので、平気です

洗濯ばさみのおかげで、フローリングの上を滑る滑る



ちびも、むぎも唖然呆然(笑)

飛ばしたりして、ソファの下に入ってしまう事も、しばしば。

このソファの下の隙間、ちびは余裕で入れるのだが、むーさんは無理。

で、コタはと言いますと


むっぎゅーーーって入ります

こうやって1人でも楽しんでくれるなんて、あぁラクチンおまけに、その姿を見てニヤニヤできるという。

一石二鳥なのです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウズウズしてたっぽい

2016-09-19 17:28:01 | 日記
コタはいつも、お気に入りのミニトンネル。

うたた寝もここ。遊んでて、最後におもちゃを運ぶのもここ。

さながら、コタの巣。もしくは秘密基地。


身を潜めて、狩りの気分も盛り上がる。

まぁ、身を潜めてる気でいるのは、本人ばかり。

シッポもオシリも丸見えなんだけどね~。そうやって、1人盛り上がっているコタを




猫って観察してると、「年長者は、年若い子に遊びは譲る」気がするなぁ。

特に子猫が無邪気に遊んでると、先輩は忍耐。多少の事は大目に見る。だめな事したら諭す。

・・・すごいわぁ。忍耐力ない人間は、ただ感心するばかり。

我が家の場合、コタは子猫じゃないけど、最年長のちびにしてみれば子供みたいなもんでしょうか?

こうやって無邪気に遊んでても、いずれは歳と共に落ち着いてくるのかな。

ちびのように、あんまり遊ばなくなるのかなぁ。落ち着きはらっちゃって、もぅ。とか思ってた。

・・・昨日までは。





私のこと見つめてたかと思ったら









私、その場にて("゚д゚)ポカーン


しれーっとコタの事見てたちび。実は

「ふむふむ、そうやって遊ぶのね。楽しそうじゃないの( ..)φメモメモ」

という気持ちで見てたのかも

走っていったかと思ったちび、リターン。再びスボッとIN。ひと暴れふた暴れして、走り去って行きました。

クールな顔して「いいな~楽しそう~」と思ってたのかと思うと、笑いがこみ上げてしまう


そんなちびを、むぎもコタも呆然と眺めてて、それもまた、なかなか(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節先取り

2016-09-18 13:27:39 | 日記
暑さ寒さも彼岸まで。と言うが

気が付いたら、すでに毛が生え揃い、早くも秋冬バージョンに着替えていたむぎ。

おかしい。必死こいて毛刈りしたのが、ついこの前だったような(。´・ω・)?

歳とるごとに、季節の移ろいが早くなってるな~。


すっかりモフモフ、元通りなむーさんですが、私の希望としては

「年間通じて、短めの毛でいて欲しい。特にオシリ周り。」

これ、ブラッシングが嫌いじゃなければ、また話は違ってくるんだけどね。

一日一回ブラッシングが日課だったなら、脚の付け根とか、脇の下とか、たてがみ周りの毛玉に悩まされないで済む。

本人だって毛玉できちゃったら動きにくいだろうに。できた毛玉を除去するのも大変だし。

でも、ブラッシングが相変わらず苦手なむぎ。短時間でも、嫌なもんは嫌らしい。

オシリ周辺は、ンコがぶら~んとなりやすい為、せめてそこだけでも!と思う私。

寝ている隙にカット実行です。



シッポの根元付近と、オシリ周り。欲張って内腿あたりもカット。

起こさぬよう注意してたけど、やっぱり起きちゃった

目覚めた途端・・・



そして部屋のあちこちには、むぎのモフ抜け毛。掃除してもしてもエンドレス(笑)

ブラッシングを抵抗無くされる子って、やはり子猫の頃から少しずつ、慣らしていった結果なんでしょうか?

それとも、ブラシ好きにさせるコツってのがあるんでしょうか?

こうするとブラッシング好きにっていうコツがあるなら、教えて頂きたい。

毛玉だらけになっちゃうと、やはり何より体に良くない。

見た目もね、せっかくの美青年がボサボサの毛玉だらけじゃ、ちょっと残念だしね






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫おもちゃ考察

2016-09-16 13:34:01 | 日記
色々なじゃらしおもちゃを試して思った。

やっぱり遊んでて、うっかり飲み込んだら危険な物が多いなぁ、と。

勿論、我が家では猫のおもちゃ類は、普段は目につかないよう収納。

遊ぶ時だけ出してるので、常に気をつける事はできる。

でもね、3匹中一番若くて、超元気印のコタは、遊びとなるとそりゃもう夢中

見張りながら遊んでいても、おもちゃを手放さない事もしばしば。

夢中で咥えて、絶対に離さない。ちびむぎや、私が近寄るだけで

「う゛ぅぅぅぅ」(訳・僕ちんのオモチャだぞ!渡さないぞー!)

と、唸って荒ぶってしまう。若さよねぇ(´_ゝ`)

別に独り占めは良しとして、一番問題なのは

かじりまくって、しまいにゃ食べちゃう事。

大昔、ちびも、おもちゃのネズミさんの腹、食い破って中の綿を全部出したりしてたケド

表面の布の一部やら、飾りでついてる羽根やら、割と飲み込んでしまいがちだった。

・・・今考えると、なんと管理の甘かった事か


まぁ、とにかくですね、そうやって少量でも異物を飲んでしまうと危険な訳で。

コタはおもちゃをゲットすると、穴開けるまで離さない事もしばしばなので、細心の注意が必要。

安全なおもちゃを探してみるものの、これがなかなか難しい。

いっそ、全部食べられる物で、できてれば良いのに。

そう思いつつ、新たに買ったのが「歯磨き効果のあるじゃらし」

なんてことない、じゃらしの先端部分が、ザラザラ素材になってる。

猫がゲットしてがじがじすると、それが歯ブラシ効果になる。という物。

かじる前提なら、丈夫にできてる?=簡単に破れない?

ついでに歯磨きできるなら、すごいスグレモノじゃないですか


いざ実戦投入。実力やいかに?!

コタ、夢中でじゃれる。迫力に押されて獲られる。やはり離さない。

・・・30分もしないうちに、紐を引きちぎって先端取れちゃったよーー


そもそも、我が家では紐とか棒がついてるおもちゃ、ダメって事かしらん

寿命30分じゃ、あんまりなので、先っちょだけで遊んでもらう事にした。






結構、楽しく遊んでくれる~

実はですね、動画だと「えっへん<(`^´)>」とおもちゃ持って来てますが

これ3テイク目です(笑)

1テイク目→走って追いかけるも「あれー?これ動かないよー?」と1人戻って来ちゃってNG

2テイク目→追いついてゲットするも、そのまま廊下でゴロンと寝転がり、かじり始めてNG


持って来てくれないと、私が取りに行かなきゃだし。そのへんはよろしく頼むよってカンジですなぁ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする