母さん、ここ何日か猛暑日となっています。
真夏の様な暑さで、気象庁は、今日「関東甲信越地方、東海地方、九州南部が梅雨明けしたとみられる」と発表したようです。
まだ6月なのに・・・
「お義母さんの実家の方は40度近くなっているようですよ!」とママが言ってました。
以前、母さんが生きている時に私は、「えぇっ、それじゃおばちゃんが死んじゃうよ!」ってブラックジョークを言ってたけれど、
ほんとうに冗談でない暑さです。しかもこの先一週間は続くそうなので、気を付けないといけないレベルです。
午前中に、部屋の温度が30度を超えたので、クーラーを入れました。
家の玄関でまだ花を咲かせて頑張ってくれていたパンジーにいつの間にか、3センチほどの黒に赤い模様の、
ちょっとどぎつい色の虫が何匹もついて、葉っぱを食べまくっていました。
学校から帰ってきたが気づきました。(突然現れた?それとも私の見過ごし?いや見過ごしするにはど派手な虫でした)
ママが調べたところによると、ツマグロヒョウモンという蝶の幼虫で、スミレ科の葉っぱが大好物なのだそうです。
それでみすぼらしくなったパンジーを片付けたら玄関が少しさみしい感じになったので、のお休みの土曜日に、ホームセンターで少しお花を買ってきました。
とりあえずいいなと思ったものをカートに入るだけ・・・。なのであまり統一性が取れていないようですね!
早速植えてみました。
この薄緑の四角い植木鉢は
家の父の日プレゼントです。木のものって通気性が良いらしいです。
この手前に
の枝豆が植えてあります。四苦八苦しているようですが、手助けはしていません。
この間もナメクジがいたと騒いでいました。でも何個か、さやができたようです。
薔薇の終わった庭は今、咲いているお花が少なくなりました。
紫色のペチュニア
この絞り模様が気に入って今年買いましたが、他のペチュニアより少し弱いような気がします。
真っ赤なタチアオイ
蒔いたのでもなく植えたのでもなく、生えてきました。
去年お隣に咲いていたような?お隣から種が飛んできた?
これは葉の様子から草でないと思い何か月も育ててきたので咲いた時は嬉しくなりました。
何年か前のお正月用に買った寄せ植えなのですが、葉が奇麗なのでそのまま育てていた葉物?
こんな花を発見しました。(少し拡大)花が咲くなんて知りませんでした。
小さなピンクで可愛いです。写真撮るには難しい、下向きに咲いていました。
ラベンダー
これも写真を撮るのは難しい。全体で撮ろうとするとどうしてもボケます。
でも単体ではちょっと寂しい気がするし・・・。
この後は、少し前に咲いていたお花です。
あやめ(去年お隣がアパートを建てるために、なくなってしまう畑より譲り受けたあやめ)
何年も咲かなかった白いミニ薔薇(場所を変えてみたら咲きました)
白丁花(拡大してみると薄っすらとピンクな可愛らしいお花です)
これはお義母さんが垣根にしていたもので、今一株残っています。
撫子(これも切り戻しをすると次々と咲いてくれます。)
この間3回目になるひとりプチ旅してきました。
今度は茨城県の鹿島神宮と潮来です。
とてもいろいろな景色を見ることができ、出会いもあり、また友達にも会えました。
暑さを通り越したらまた行きたいと思っています。
俳句も、添削では「締まりに欠ける・やや理の勝ち過ぎ・独りよがりで大袈裟・くどい・煩わしい」なんて・・・
めげてしまうような先生の言葉が並びますが・・・まだめげていません。
その言葉を叱咤激励とし、たまの直し無しに気を良くし、退職後オマケ人生のひとつの楽しみとして、ボチボチと遣っていきます。
見出しのペチュニアに似たお花はちゃんがメールに添付してきたものです。
調べて見ると【カリブラコア】という名のペチュニア属から分割されてできた新しい属の花らしいです。
鮮やかなピンクが綺麗です。
それでは長くなるので、この辺で...またそのうち手紙書きますね母さん・・・