気がつけば思い出Ⅱ

日々の忙しさの中でフッと気がついた時はもう
そのまま流れていってしまう思い出!
それを一瞬でも残せたらと...。

鎌倉散策~②【大船観音寺】完成に30年を費やした白衣観音(びゃくえかんのん)

2024年12月20日 | 旅行

大船駅歩道橋から見た観音様
(2024・12・9/iPhone写)

居なくなって10年経ったけれど、ナラが私の心を埋めているスペースは今も大きい!

ナラのお墓参りに行く時は、JR横須賀線の大船駅からバスに乗る。

その乗り換え時の歩道橋から、いつも見ている観音様は慈悲深く優しいお顔をしている。

するとナラが「また来てくれたんだね!」と言っているような気がしていつも涙が溢れそうになる。

なのでいつかは直接拝観したいと思っていた。

🔗2020年6月のブログ

 

ナラのお墓参り~大船観音 - 気がつけば思い出Ⅱ

今日、ナラのお墓参りに行ってきた。電車に乗るのは5ヶ月ぶりになる。自粛は解除されたもののナラのお墓参りは躊躇していたのけれど、行けないとなると行きたくなるのが心...

goo blog

 

【大船観音】は聞くところによると、「胸像」だと言われている。

「胸から下は土に埋まっている!」などとの都市伝説もあるらしい。

私も、遠目で見る限りは立像だと思っていたので・・・

先日、北鎌倉の円覚寺散策の折に一緒に行った友達にそのことを言うと「一つ手前の駅なので降りて観よう」ということになり、大船駅で一度降り拝観することになった。

※大船観音寺のホームページより抜粋

昭和4年4月14日、起工式が行われ、工事が着手されました。
しかし、建立予定地が丘の突端で地層が東側斜面に崩れる地層であることから、当初の計画である立像建立を変更しなければならないこととなり
坐像を検討したが地形との調和がとれないことから、胸像に変更されたといわれています。
そして、世界恐慌という世相の中で寄付金は思うように集まらず、昭和9年にはとうとう工事が中断され、観音像は未完成のままの状態で23年間放置されることとなりました。
昭和56年11月20日、曹洞宗の包括下にある「大船観音寺」としての準備と手続きを行い、神奈川県より寺院としての認証を受け、現在に至っています。

     

12月9日(月)

10:30 【参道入口】

参道入口の真ん中にある赤いコーンをよく見るとお地蔵さまが彫られている。

【地蔵コーン】

【参道】

【山門】

山門は無人のため参拝料300円は入口に置いてある募金箱へ入れる。

山門の奥に見えるのが本堂。

山門付近から大船の街並みが見渡せる。

そこから観音様までの階段を登る。

左手に見えるのは【大梵鐘(ぼんしょう)】

大晦日には一般の人でも除夜の鐘をつくことができるらしい!

【手水舎】

ここからも大船の街並みが見渡せる。

観音様に近づいてみると、確かに胸像だった。

左手に写ったのが観音様の右胸部分で、胸像は高さ約25m、幅約19mあるらしい。

確かにインパクトが半端なかった!

ここで友の一人が「観音様の額のところに観音様がいるらしい(いらっしゃる)」と気づいた。

写真※パンフレットから

iPhoneのカメラをマックスにして写してみると確かに!

冠の中に【阿弥陀如来様】がほんとうにいらっしゃった!またビックリ

【胎内】

観音様の背後から中に入ることができ、そこでは木彫りの千体仏や平和への願いをこめた千羽鶴・建立に関わる資料・写真を見ることできる。

※写真は撮らなかったのでパンフレットから

「観音様への伝言帳」もあったので、思いは3人とも一緒ということで私が代表して「家内安全・健康祈願」を伝言(お願い)を書き留めた。

     

帰り際、境内に咲く綺麗な紫色の花に気づいた。(野牡丹?)

そして【縁結びの木】

「縁結びの木」を見て「もういいや!」「そうだね!」と…何気ない私達の会話!

すれ違いざまに聞いた他人(ひと)からするとある意味…怖いなと思ったかもしれない!

     

長年見てみたいと思っていた大船観音寺を散策し、観音様が胸像だったことも分かったのだけれど、気になるのは都市伝説・・・

それでネットのいくつかのサイトを見てみると、やはり原因は地表からの高さにあるらしい。

電車から、または駅の歩道橋から見ると胸から下の距離(長さ)が絶妙に立っているように見える。👀

先日歩道橋から写したもので見てみて、なるほどと思った。

長年の謎の解けた散策だった。

コメント (2)

鎌倉散策~①【円覚寺】

2024年12月14日 | 旅行

円覚寺の紅葉/2024・12・9

今年6月、ひとりで北鎌倉の円覚寺へ行った。

円覚寺は、八代執権北条時宗が宋の禅僧無学祖元を招いて開かれた臨済宗円覚寺派大本山、鎌倉五山の第二位。

🔗その時のブログ

 

ひとりプチ旅~北鎌倉【円覚寺】 - 気がつけば思い出Ⅱ

6月に友人とブルーポピーを見に行くという旅の計画が無くなって意気消沈していた私は、ひとりで行ける所はないかと考えて「そうだ京都へ行ってみよう」・で・な・くて・・...

goo blog

 

円覚寺は広い敷地を徐々に登っていく大きなお寺で、

前回は歩き過ぎたせいなのか途中で足が攣ってしまって、すぐ近くまで行ったのに【国宝舎利殿】を見ることが出来なかった。

なのでリベンジも兼ねて!秋の紅葉の時季にもう一度行こうと思っていた。

先日、川越散策に行った際にママ友ふたりにその話をすると、「じゃあ私達も・・・」ということになり、今回もまた3人で行くことになった。

     

12月9日(月)

12:00【北鎌倉駅】(いつ見ても素朴な駅!前回は紫陽花の季節で人が多く、撮れなかったけれどこの日は撮れた)

前回ひとりで行った時と同じ駅前のレトロな喫茶店【LIDO】で昼食を済ませ、駅前から左にでて線路を渡る。

実は電車が円覚寺の敷地内を走っているのだ。

【白鷺池(びゃくろち】という池の間の道を通って踏切を渡る。

白鷺池脇から今回も、走る横須賀線の電車を写すことができた。

【総門前】色鮮やかな赤の紅葉が青空に映えている。

円覚寺は【北条時宗】が創建した寺。

良い時季に行った。(紅葉真っ盛り)

階段脇の紅葉

【十王堂(桂昌庵)】の前の銀杏

【山門】

円覚寺は夏目漱石も修行をしたお寺で、小説【門】に出てくる門はここのことだとされている。

【松嶺院(しょうれいいん)】

【仏殿】

仏殿内【毘盧遮那仏(びるしゃなぶつ)】天井画は【白龍の図】(撮影可能)

【勅使門/唐門】

【方丈庭園】「心」という字を象った池

【妙香池(みょうこうち)】

【舎利殿】国宝(神奈川県では唯一の国宝建築物)

一般公開は期間限定らしく(おもに11月の数日と正月3が日)、残念なことにその日は開かれていなかった。(門前より写す)

舎利殿とはお釈迦様の骨や遺灰を祀るお堂のことで、ここには「佛牙舎利(ぶつげしゃり)」というお釈迦様の歯が祀られているそうだ。

【如意庵】

竹林に陽射しが入り美しい!

【佛日庵(ぶつにちあん)】八代執権北条時宗の廟所(開基塔)

(写真は撮り忘れたので6月に写したものなので、紫陽花が咲いている)

三つ鱗の香炉にお線香をたてお抹茶を頂く!北条家家紋【三つ鱗】

秋の紅葉を愛でつつ!!(お抹茶と鳩の落雁が美味しい!歩き疲れが癒される)

     

一休みして、元の道を戻り、次は二つ目の国宝の洪鐘(おおがね)へ向かう。

【洪鐘(おおがね)】国宝

【弁天堂】

弁天堂からは雪化粧をした富士山が見えた。

弁天堂から絶景を見たところで円覚寺散策もそろそろ終わり、143段ある階段を下る。(今回、足は攣らなかった。嬉しい)

内側からの総門

あまりにも美しいので絵画のように切り取ってみた。

総門を出たところ(ちょうど横須賀線が通ったので写したけれど、紅葉に遮られ電車がハッキリと見えない)

     

ママ友ふたりは「また違うお寺にも行ってみたい。鎌倉は思ったより近い!」と言っていた。

14:00 私達の円覚寺散策は終わり、また横須賀線に乗り帰途についた。

満足のいく秋の円覚寺散策だった。

コメント

日帰り旅~【小江戸川越散策】

2024年12月01日 | 旅行

2024/11/28(時の鐘/小江戸川越)iPhone写

今日から12月です。

ここ何日か良いお天気が続いています。

でも風の吹く日も多くて、昨日は積もった落ち葉を片付けようと思い庭に出て、結局午後の薄暗くなるまで外に出ていました。

     

先日、息子達の少年野球時代のママ友3人で【川越】へ行ってきました。

11月28日(木)

【小江戸川越】と・・・最近人気の観光スポットになっているようでした。(散策発案者のママ友曰く)

横浜から⇒JR 湘南新宿ライン ⇒ 池袋で東武東上線に乗り換え、約75分・・・

とパンフレットにはありましたが、実際には途中で湘南新宿ライン路線事故(?)がありがノロノロ運転だったため2時間近くかかり、川越駅に着いたのは12時まわっていました。

12:05 【川越駅】着

12:30 先ずは腹ごしらえと・・・駅中で昼食をとりました。

三人ともパスタにしました。(友人二人はジェノベーゼ、私はボンゴレビアンコ、久しぶりだったので美味しかった)

とにかく散策場所は多いので絞らないと廻りきれないので、食事中に決めました。

私の行きたいところは【川越氷川神社】ちょっと遠いけれど他二人も行ってくれることになりました。

13:00 駅前からバス(①番)に乗り散策開始です。

仲町でバスを降り蔵造りの町並みを歩くことにしました。

観光バスも通っていて、平日なのにけっこうな人出で、写真が思うように写せません。

散策の見どころを聞きに観光案内所によって見ると・・・和服の女性(案内係さん)が丁寧に説明してくれました。

【仲町観光案内所】

垣間見える庭が素敵です。

 

所内の撮影はOKとのことで、写させてもらいました。

【りそなコエドテラス】(登録有形文化財)

修学旅行でしょうか?遠足でしょうか?先生らしき方が説明しながら引率していました。

【仲町交差点付近】遠くに見えるのがレトロな小江戸巡回バス!

※イーグルバスホームページより

この電気ボンネットバスが人気らしいです。(友が「乗りたかったなぁ~」って言っていました!)

川越に来たら食べ歩き!私達もやってみました。

【いも恋】こんなお饅頭!

中にはサツマイモと餡子が入っています。(そういえば、川越と言ったらサツマイモでした!

片手iPhoneで写したので御見苦しいかと…おば(おばあ)さん連れには食べ歩きは似合いません!

情緒を感じる【長喜院】の門前通り

【時の鐘】

蔵造りの町並みのほぼ中央に位置する時の鐘。

鐘撞堂とも呼ばれ、大名や一部の豪商しか時計を持つことをできなかった時代に、時の鐘が時を報しらせていました。

火事で焼失するたびに再建され、現在の時の鐘は明治27年(1894)に再建されたものです。

※川越市ホームページより

傍に薬師神社があったので参拝してきました。

御本尊は薬師如来様なので、病気平癒にご利益があり、特に眼病には著しい効果があると書いてありました。

※mr.アルプさん/写真AC(人が多くて写真は撮れませんでしたのでお借りしました

川越まつり会館の横路にこんな像がありました。

【まごころ/彫刻家佐藤健次郎作】

少し歩いて菓子屋横丁へ・・・ここはかなりの混み様で写真は映せず写真ACさんからお借りしました。

※BANANA18さん/写真AC

先ほど食べ歩きした【いも恋】の他、しっかりと孫達のお土産にお菓子を買いました。

友ふたりも昔懐かしいお菓子や飴などを買っていました。

     

菓子屋横丁を通り抜け、最後に私のリクエスト【氷川神社】へと歩きました。

15:00 途中にあったレトロな家屋(そろそろ西日の眩しい時刻となりました)

【川越氷川神社】(県指定文化財)

ここは1500年前の古墳時代に創建され「夫婦円満・縁結び」「家族円満」の神様が祀られているとのことです。

着物姿の人が多いのに気がつきました。👀

【手水舎】

【大鳥居からの川越氷川神社】(※ウキペディアのサイトからお借りしました)

     

その後またバスに乗り川越駅に戻り、川越(東武東上線)➡池袋(湘南新宿ライン)

と帰途に着きました。

 

コメント

夫婦ふたり旅【浜名湖】③【舘山寺】

2024年11月21日 | 旅行

舘山寺から見た浜名湖(2024/11/18)iPhone写

11月18日(月)

9:10 尾奈駅(ホテルの車で送ってもらい10分ほどで着きました)

駅名の立て看板に宿泊したホテルの【湖面すれすれ三ケ日温泉リステル】名前がありました。(確かに湖面すれすれでした)

ディーゼル車の来る前に線路を写してみました。(それにしても雲一つない青空。いい感じです!でも風が強く吹いていました)

9:15 尾奈(おな)発➜9:33 浜名湖佐久米(はまなこさくめ)着

今日は【尾奈】から【浜名湖佐久米】に乗ります。

ディーゼル車が入ってきました。(昨日、新所原から尾奈まで乗った車両と色が違いました)

昨日乗ったディーゼル車

木々に囲まれたところを走ります。(運転席の後ろからの景色)

車中です。(左側が運転席)

乗っている人は他に3人しかいませんでした。

9:33【浜名湖佐久米駅】に着きました。

駅にはユリカモメが沢山いました。(これはネットにも出ていました。有名のようです)

明日葉(アシタバ)の花

駅には夫が予約をしていたタクシーが来ていました。

いよいよ【舘山寺】です。

     

旅には予測つかないことがあります。

この日私達の予定では、舘山寺ロープウェイに乗って...

オルゴールミュージアムへ行く予定でした。

が・・・強風のため運行中止!

残念だけれども、晴れただけ良しとしようと舘山寺へ向かいました。

先ず愛宕神社の階段を上りました。

愛宕神社

縁結地蔵尊には沢山の絵馬が・・・

舘山寺穴大師

弘法大師の岩穴のいうことで「穴大師」として、1200年の長きに渡り人々に親しまれ、信仰されています。

慶長十年(1605年)浄土宗の弾誓上人(たんぜいしょうにん)が、ここで念仏をお唱えしたことが、同上人絵詞伝下に残されています。
心願成就(心からの願いが叶う)と目病平癒(眼の病気が治ること)のご利益があるとされています。

【舘山寺】

曹洞宗 秋葉山 舘山寺 (そうとうしゅう あきはさん かんざんじ)
当寺の舘山寺(かんざんじ)という寺号は、舘山(たてやま)に開かれた寺であることから舘山の寺という意で名付けられたものです。※舘山寺ホームページから

※中山さん/写真AC(全景を撮ることが難しかったので、お借りしました)

舘山寺聖観音菩薩

昭和10年(1935年)建立。全長16m。
浜名湖での生活が安全に出来るようにという祈願をこめて湖を一望する舘山の山頂に、湖を見下ろすように建てられた。
あらゆる困難からあらゆる人に救いをもたらすことから 安全祈願として信仰されている。※舘山寺ホームページから

ここから先に進むと絶景ポイントがあるというので、岩や木々の根っこでごつごつとした所を歩き上まで登ってみました。

絶景でした!(シャッター押した時にちょうど鳥が映り込みました)

     

上着を脱いでしまうほどこの日も暑く・・・

志ぶき橋

うなぎ地蔵(可愛い!)

うなぎ地蔵のちょっと先のCaféで、カフェオレを飲みました。

     

11:25 Caféで一息ついた後、浜松駅までバスに乗りました。

12:44 1時間ちょっとバスに乗って、浜松駅着

駅ビルで昼食をとり、お土産を買って。(お店から見えたビル)

14:17 浜松駅発(JR新幹線ひかり508号)➜ 15:24 新横浜着

一泊二日は早いです。

もう帰りの時間です。

藤枝市―善右衛門付近走行中

あっという間に新横浜についてしまいました。

浜松を出る時は晴れて暑かったのに、横浜に着くと曇って寒い!・・・気候が変わっている!

新幹線は早い!と実感しましたので上着を着ました。

でも今回も、良い旅でした。

コメント

夫婦ふたり旅【浜名湖】②【ホテルリステル浜名湖】

2024年11月20日 | 旅行

浜名湖の夕陽(2024/11/17)iPhone写

11月17日(日)

15:35 尾奈駅着(天竜浜名湖鉄道)

尾奈駅は無人駅でした。

駅舎隣りのトイレの屋根は、かわいい鰻(立っているうなぎ)が!

運賃は降りる時に、乗る時の整理券とともに運転手さんに渡します。

(ディーゼル車なので線路を走っていますが、バスのようでした)

駅に着き電話をすると、10分ほどでホテルのワゴン車が迎えにきました。(当日は私達だけでした)

10分ほどでホテルに着きました。

※ホテルのホームページから(外観)

先ずはロビーでチェックイン!(窓から見える湖、まるで舟に乗ったような景色です)

※ホテルのホームページから

部屋は5階でいたってシンプルな仕様でした。

(できればテーブルと椅子が良かったと思ったけれど、我儘は言えません)

部屋の外に狭いですが、マンションのようなベランダがありました。

部屋から写した風景!

パンフレットにあったような赤い鉄橋が見え、その手前に猪鼻湖(いのはなこ)神社の鳥居が見えます。

だんだんと夕やけ空になってきました。

さざ波が綺麗で見ていると、ポツ、ポツと魚が飛び跳ねていましたので、ホテルの人に聞くと「鯛」だそうです。

その魚を狙っているのか低空飛行をしている鳥もいます。

(何の鳥だかわかりません。これも聞いておけばよかった)

残念ながらこのホテルからは夕陽は見えないとの事でした。

「でも、朝陽はバッチリ見えますので!是非ともご覧ください」とホテルの方が言っていました。

     

18:15 夕食 (バイキング)

お鍋も有り、もちろん鰻も有ったのですが、とりませんでした。(私は鰻が苦手です。)

夫は鰻をとっていました。(やはり浜名湖と言ったら鰻です!)

口コミにあったとおりとても美味しいお料理でした。

夕食後は部屋で、夫はテレビで野球を、私はipadで動画を観ながら時間を過ごし、その後温泉に入り・・・

11:00 就寝

     

11月18日(月)

6:00 朝日をみるために起床!

6:14

6:29

6:43

6:46

朝陽・朝日をバッチリ見ることができました。

とても綺麗でした。

7:00 朝食(バイキング)

9:00 チェックアウト

尾奈駅までホテルの車で送ってもらいました。

今日の予定は【舘山寺】です。

➂【舘山寺(かんざんじ)】に続く・・・

 

 

コメント