気がつけば思い出Ⅱ

日々の忙しさの中でフッと気がついた時はもう
そのまま流れていってしまう思い出!
それを一瞬でも残せたらと...。

そろりとろり俳句の道~36【夏休(なつやすみ)】

2024年08月29日 | そろりとろり俳句の道

写真/森林公園

【俳句ポスト365】は、愛媛県松山市が運営する俳句投稿サイトで、誰でも無料で投句できます。

毎月1回の兼題について俳句を募集し、発表しています。

選者は初級者部門は家藤正人先生、中級以上部門は夏井いつき先生です。

7月の兼題は季語【夏休(なつやすみ)】夏/生活

傍題:暑中休暇・夏期休暇

※俳句歳時記

学校では七月二十日ごろから八月中を夏休みとするところが多い。期間は地域によって異なる。

関連季語➜ 休暇明(秋)・冬休(冬)・春休(春)

例句:【忙しさをたのしむ母や夏休み/阿部みどり女】

     

 妹の句:【ふと気づく辺りは静か夏休】初級者部門入選見出し写真

今回は手持ちの写真を使用してみました。

森林公園は正式名は【国営武蔵丘陵森林公園】と言い、埼玉県にある国営の公園です。

息子達が、そして孫が小さかった頃、帰省のおりに何度か連れて行きました。

夏は水遊びエリアがあって楽しめます。

妹の句意は「ふと気づくと辺りは静か…今は夏休みでも、道や公園などで遊ぶ子供達を、ほとんど見かけない」ということらしいです。

※誰もいない公園(写真AC)

昔と違い車の増えた昨今、道で遊ぶのは危ないし、気温の上昇もその要因のような気がします。

子供達だけでなく大人も夏の日中は、外へ出ると危ないくらいの気温です。

 私の句:【夏休み待ち人の背は吾を超へ】初級者部門入選

実家の田んぼのひまわり写真を加工して俳句を載せてみました。

夏休みの思い出は、息子達を連れた帰省でした。

そのおり、実家の田んぼに咲くこのひまわりを見た時には、おおげさだけれど「あの映画【ひまわり】じゃないかぁ~」と思ったくらいでした。

句意としては「夏休みと言えば帰省の孫達を楽しみにしている(待っている)じぃじ、ばぁば・・・でも孫達の成長は早く、近ごろでは自分の背を超えてしまった」ということを詠ったつもりです。

でも自信なく、今回は没かなと思っていました。

入っていて良かったです。

次の兼題は【色鳥】(三秋/動物)締め切りは9月19日発表は10月28日~です。

鳥にはあまり興味がなかった私ですが、俳句を始め、みんなのブログなどを見て、このごろすこしずつ鳥にも目👀や耳👂がいくようになりました。

でも、難しいです。

コメント

母さんへ~電話ができないから手紙を書くね(^-^)/✉58

2024年08月23日 | 母への手紙

雨に濡れた庭の朝顔!

お盆過ぎあたりから、若干(ほんの1、2度)気温が下がりましたが、それでも相変わらず暑い毎日です。

その暑さのせいか、はたまた歳のせいか、最近は何をするにもやる気が出ません。

ブログも前回から10日も経ってしまいました。

YouTubeで「好きな事をやる気がなくなったら、認知症の始まり」・・・なんていうのを視ましたが、そうだったら「やばい」のではないでしょうか?

     

退職してちょうど4年経ちました。

退職直後には、それまで仕事があって出来なかったことなど、遣りたいことが沢山ありました。

コロナで出鼻を挫かれたけれど、俳句もはじめ、何度か旅行もしました。

写真整理は途中で挫折してしまいましたが・・・

でも最近では億劫「お・っ・く・う」が先にたってしまいます。

やっぱり、暑さのせいにして、涼しくなったら、また何か始めて見ようと思います。

そうでないと、このまま引き籠りになってしまいそうです。

そのうち家事も億劫になってしまったりしたら大変なので…

     

は退職してもうじき一年経ちます。

今は朝、夕の涼しいうちにせっせと新しい庭造りをしています。(といっても余り涼しくありませんが!)

【猫額庭プラスα新庭】進捗状況です。

椅子と木箱はの手製です。

作業をしていると、道を行く今までは知らなかったご近所さんや、犬散歩の人達に話かけられているようです。

例えば「朝、出勤するときに見て、帰りはどうなっているか楽しみです」とか・・・

町会などは無関心だったし、どちらかというと人見知りをする方だったので、嫌かと思いきや嬉しいようで、暫く立ち話などをしています。

私の意見など聞かないでせっせと遣っていますけど、一つだけこの間ホームセンターで買ってきた「ブルーベリー」を植えてもらいました。

というか私は、もう少し涼しくなったら植え替えようと思っていたのに、せっかちなは勝手に植え替えてしまいました。(こんな暑いうちに植え替えて大丈夫でしょうか?)

奥にある鉢のサルビアはそのうち地植えしようと思っています。(と言っているうちに植え替えてしまいそうですが…)

【ラビットアイ系ブルーレイ】と【ハイブッシュ系ブルーシャワー】

一本では結実しないらしいので、とりあえず別の種類を2本買いました。

土も酸性でなくてはいけない!とか…いろいろとあり難しいです。

がブルーベリーが好き(食べること)なので育ててみようとしたのですが、私にはあまり馴染みのないものでした。

実は孫達のもう一人のばぁ~ば(グランマ)の実家はアメリカのインディアナ州なので、ママは子供の頃からよく食べていたようです。

なので、頑張って実を生らしてみようと思っているのです。

     

は自分の薔薇全部、鉢の植え替えをしてしまいました。

私は、ちょっと時期尚早ではと思ったのですが、ほんとうにせっかちです。

花を付けているこれだけは流石にそのままでしたけれど…

この暑い中、根元の新芽に蕾を持ち咲き始めました。🌹

いつものように庭の花を写してきました。

ランタナ

千日紅

蜻蛉(これを見るとなんだかんだ言ってても秋は来ると思うのです。)

白いランタナに黄色い蝶がいました。

外ではありませんが、おまけです。

夜になると怪しい光を放つ、の水耕栽培キット

でも慣れると、とても綺麗に感じるようになりました。

ただ、収穫はあまり無さそうです。

それではまたね!母さん

コメント

お盆

2024年08月13日 | 日記

(いろいろな色のを蒔いた)一番に咲いた朝顔はとても綺麗なブルーだった!

今日、実家では迎え盆。

今年は(も)行かないことにしたので、昨日、実家に水菓子を送った。

2018年の暮に母が亡くなって今年で6年経つ。

途中でコロナ禍があったので、年忌の集まりが無かったことや、お盆の訪問にも躊躇したので実家にはこのところ行っていない。

やはり親が居なくなった実家には足が遠のくのだろうか・・・。

に供物を送った事をメッセージで伝えたら、いつもより長い返事がきた。(いつもは「了解」の一言だった)

「過日、熱中症になり、意識が2度無くなったよ。体中を冷やして、無事生還。脱水で血液が濃くなり、尿酸値があがり痛風が再発です。」

そして「一週間に歯医者、眼医者、整形外科と、大変でした…」と・・・

「何やってんだか!」とは姉の正直なことば!

でもそう言う私も、恒例のお盆帰省を見合わすことにしたので、この夏は注意が必要なくらい暑いのは確かだ。🥵

私達きょうだいも「もう気を付けなくてはならない年齢になっている」ということなのだろうとつくづく思った。

     

二階の世帯は、昨日から河口湖の別荘に行っている。

別荘と言ってもわが家のではなく、ママのお父さんの別荘で、孫達にはおじいちゃんの別荘なのだが、家に風を通すのと掃除と片付けも兼ねている。

そこで私の仕事と言えば、留守中の息子のバジルの水遣り!

今朝さっそく遣ってきた。

二階の出窓に2列に並べてある15本ほどの牛乳パックで造ったバシルの器があるので、

それに水(ハイポネックスを希釈したもの)を足す・・・それだけなのだが、暑い🥵!

     

それで気になるのは、去年息子の誕生日に社員さんがプレゼントしてくれた水耕栽培キット?

🔗去年のブログ

 

夜になると怪しい光を放つ~水耕栽培キット - 気がつけば思い出Ⅱ

息子は毎年、社員さん達から誕生日プレゼントを頂く。今年は「水耕栽培キット」を頂いた。実は、息子はリモート生活になってから、お料理(主にイタリアン)に凝っていて、...

goo blog

 

現在!残ったのは西洋パセリとバジル

西洋パセリは背丈が伸びたのでキットを上に引き上げ、お料理にちょこちょこ切って使い、

大量に使うバジルはやはり牛乳パックの収穫に頼っているようだ。(息子の十八番はジェノベーゼ)

ちなみに今年のプレゼントはこんなものだった。

【 低温調理器 BONIQ (ボニーク)】

どうも社員さん達は、気分転換として息子に料理をさせたいらしい!

ママが買ってきた誕生日ケーキ

これはとても美味しかった!

コメント (2)

そろりとろり俳句の道~35【短夜(みじかよ)】

2024年08月10日 | そろりとろり俳句の道

イラスト・写真素材 - フォトライブラリー photolibrary

『俳句生活~よ句もわる句も~』は「通販生活」の俳句投稿コーナーで、選者は夏井いつき先生です。

入選句は(天・地/人/佳作)に分かれています。

6月の兼題:【短夜(みじかよ)】:夏の季語(時候)

傍題➜明易し(あけやすし)明易(あけやす)

※俳句歳時記

夏は夜が短く、暑さで寝苦しいのでたちまち朝になる。

🔶明けやすい夜を惜しむ心は、ことに後朝(きぬぎぬ)の歌として古来詠まれてきた。

例句:【短夜や枕にちかき銀屏風/蕪村】

     

妹の句:【短夜や幸と不幸をもてあそぶ】佳作入選(見出し写真)

私の句:【短夜や夢を劈く(つんざく)鶏の声】佳作入選

※劈く(つんざく)強い力で引き裂く

写真素材 - フォトライブラリー photolibrary/イラスト-ことはさん/イラストAC

昔お隣さんが雄鶏を飼っていて、寝苦しい夏の夜も、朝近くなると少し涼しくなり、もう一寝入りしようと思うところで・・・

「コケコッコ~~コケコッコ~~」と迷惑な鳴き声が・・・とそんな思い出から詠んでみました。

8月の兼題は【墓参(はかまゐり)】秋(行事)

傍題:墓詣(はかもうで)墓参(ぼさん)展墓(てんぼ)掃苔(さうたい)墓洗ふ

締め切り8月31日、発表は10月10日です。

     

今日、(子)ユリの花が咲いていました。

コメント

母さんへ~電話ができないから手紙を書くね(^-^)/✉57

2024年08月07日 | 母への手紙

旅の思い出/青森から摘んできたシロツメクサ(クローバー)を栞にしました!

母さん、8月に入ってもう1週間経ちます。

相変わらず、とても暑い毎日です。

母さんに触発されて始めた俳句は、なかなか初級者部門の域を出ませんが、続けています。

今月の「俳句ポスト365」のお題が【8月】です。

【8月】という言葉で先ず思いつくのは「花火」ですがこれは夏の季語ですから使えませんね。

他には「原爆」ですが、原爆には【原爆忌/傍題・広島忌と長崎忌】という季語がありますので、それも使えません。

季語重なりの句は「絶対いけないことではない」と言われていますが、それは俳聖でも難しいと言われています。

季語三つで句を詠んでしまうような私にはとうてい至難の業です!

・・・と考えると、【8月】というお題はとても難しいです。

このごろ難しい兼題が続いています。

でも、退職後に見つけた趣味として楽しんで行こうと思っています。

     

私の誕生日も八月です。

以前に【長崎忌】という季語で詠っています。

俳句🖊43~長崎忌 - 気がつけば思い出Ⅱ

俳句🖊43~長崎忌 - 気がつけば思い出Ⅱ

長崎平和祈念像・平和の泉(1992/6/6写)※俳句歳時記季語:長崎忌(夏)行事➡【原爆忌】の傍題(原爆の日・広島忌・長崎忌)昭和二十年八月六日。広島市に世界最初の原子...

goo blog

 

長男は7月、次男は8月と、私も暑い時期の出産でしたが、母さんも私を生んだ時は暑かったでしょうね。

昔の気温は今より5℃くらいは低かったような気がしますが、今のようにクーラーも無かったし、同じかな・・・

もう74年も前になってしまいましたが・・・

     

私の誕生日の頃には熊谷の花火があって、幼い頃に行ったことが、記憶の片隅にあります。

ネットで調べてみると今年は10日(土曜日)だそうです。

5日(月曜日)には【みなとみらいスマートフェスティバル2024】があって港で花火大会がありました。

暑い🥵せいか?歳のせいか?港まで行く気にはなれず、家から見ていました。

他の家族(二階の住人たち)は夕食後、よりよく見える丘の上の公園まで行って見たようです。

家からの写真

昔はマンションなどの高い建物がなかったので、家からもけっこう見えましたけれど、今では丸い花火の半分しか見えません。

ネットでみると、現場(?)はこんな感じらしいので、この一番上の円形の半分が見えたということでしょう!

※©みなとみらいスマートフェスティバル実行委員会より

半分しか見えなくても、暑さの中に見る花火は、なんとなく涼しさを感じますね!

    

あまりの暑さと言えば、数年前に庭に突然生えてきて、その後毎年咲いていたタカサゴユリ(テッポウユリ?)が今年はこんな状態でした。

お水はちゃんとやっていたのに、開ききらなくて、とても可哀そうです。

暑さのせいかもしれません?・・・近所でも同じような状態のユリを見かけました。

でも、もう一つの細いユリが頑張っていて、この先咲きそうなので、見守っています。

多分⇧👆のユリの種が飛んで生えてきたらしいので、つまり「子」なので「咲いたらいいな」と思っています。

暑さにもまけずに元気に咲いている花も写してきました。

種から育てた【千日紅】

欲しくて買った花【エリカ】

薔薇の足もとに何か生えて来ていたので、何なのか見たくてそのままにしていましたが・・・

どうやら【ヒメジョオン】のようでした。

私はどうも可愛い花が好きなようです。

     

南天の枝に綺麗な蝶がいました。

Googleレンズで調べてみると【ツマグロヒョウモン】とでました。

蝶は、あまり詳しくはありません!

     

「空地を庭に~]ですが、あまりの暑さにじじも挫折ぎみで、あまり進まず、フェンスの施工は業者さんに頼んでしまいました。

今日までの進捗状態です。

まあ、熱中症で倒れられるよりはいいなと思っています。

8月と言えばもう一つ、お盆がありますが、実家ではが痛風らしいので、行ってみたいとは思っているのですが、なんといっても暑いので今年は行かないかもしれません。

秋になり少し涼しくなったら、お墓参りに行きたいと思っています。

それでは母さん、またね・・・

コメント (2)