気がつけば思い出Ⅱ

日々の忙しさの中でフッと気がついた時はもう
そのまま流れていってしまう思い出!
それを一瞬でも残せたらと...。

そろりとろり俳句の道46~【氷柱(つらら)】

2025年01月31日 | そろりとろり俳句の道

※beauty-boxさん/写真AC

【俳句ポスト365】は、愛媛県松山市が運営する俳句投稿サイトで、誰でも無料で投句できます。

毎月1回の兼題について俳句を募集し、発表しています。

選者は初級者部門は家藤正人先生、中級以上部門は夏井いつき先生です。

12月の兼題は季語【氷柱(つらら)】晩冬/地理

傍題:垂氷・立氷・銀竹・氷条・氷箸・氷笋・氷筋

※俳句歳時記

水の滴りが凍って棒状に垂れ下がったもの。

軒端や木の枝、崖などに見られる。

大小さまざまで、北国では屋根から地上の届くような太く長い氷柱もできる。

垂氷(たるひ)は氷柱の古称。

🔶『源氏物語』には、「日さし出でて、軒の垂氷(たるひ)の光り合ひたるに」とある。

例句:【みちのくの町はいぶせき氷柱かな/山口青邨】

     

 妹の句:【団らんの家が育む大つらら】初級者部門入選

※beauty-boxさん/写真AC

 私の句:【軒つらら旅に出て見むと夫(つま)が言ふ】初級者部門入選見出し

※俳句では「夫」も「つま」と読む。

私がつららを見たのは実家の軒下で、ということは少なくとも何十年も前!・・・なので夫にも聞いてみました。

夫曰く「子供のころは見たけれど、そういえばその後はさっぱり見ないな。今つららを見るならば旅に出なければ!」との答えでした。

この句はそのことを詠った句です。

この辺では、もう氷柱(つらら)を見るような冬は来ないのでしょうか?

雪が降るのは年に何回かあるかないかで、それもしっかり降ることは少ない。

つららは雪とそれを溶かす太陽とが必要で、溶けたもの(水)をすぐにまた凍らせて氷にする必要があります。

なので雪が降って溶けても、その後すぐに低気温にならないこの地方では、多分ができないのでしょう。

つまり旅に出なければ見られないというわけです。

私の実家に比較的近い奥秩父に冬の名勝とされている「三十槌の氷柱(みそつちのつらら)」というのがあるらしいので、機会があったら行って見たいと思いました。

1月中旬から2月中旬まで見られるそうです。

「三十槌の氷柱(みそつちのつらら)」※bacchaさん/写真AC

でも寒そうです。

     

次回の兼題は【雲雀(ひばり)】三春/動物

傍題:揚雲雀 落雲雀 初雲雀 ひめひな鳥 告天子 叫天子

締め切り2月19日/発表3月24日

もう春の季語です。

今朝庭へ出たら、木瓜に花芽がついているのを発見し、嬉しくなった私です。

でも明後日あたりに雪が降りそうです。

雪国の方には笑われそうですが、それがたとえ何センチでも降ったら降ったで…大慌てのこの辺なのです。

コメント (4)

夫の退院の日~久し振りに通勤電車に乗る

2025年01月29日 | 日記

きのうは、一週間前に痔の手術のため入院した夫の退院の日だった。

本やパソコンなどを持ち込んだため、荷物が重いので迎えに行くことになった。

自宅から駅まで歩いて、久し振りに朝の通勤電車に乗った。

電車に乗るためによく走っていた昔の自分を思い出す。

時には自宅から駅まで走り続けたこともある。

「あの頃は体力があったなぁ~」

最近出かけるのは老人が多い昼間の時間帯ばかりで、働き盛りの人が多い光景が新鮮に映る。

駅までの道、ベビーカーに幼児を載せたご夫婦が前を歩いていた。

駅の近くまで来ると、父親がベビーカーを押して道の反対側へ、母親は改札口のほうへと別れた。

そこで幼児が駅に向かう母親へ向かって後追いをし、ギャン泣きを始めた。

多分父親のほうが保育園へ預けるのだろうが、幼児あるあるだ。

幼児にとって「人生の試練の始まりなんだなぁ~」と思った。

そんな光景を見たせいか電車の中で、長男が1歳になるころ、働きに出ようと保育所へ預けようとしたところ、

「可哀そうだ」と反対して泣く義母と喧嘩をして実家に帰ったことを思い出した。

そんなこともあった。

結局、保育所に預けずに義母に預けることとなり決着がついたが、私にもいろいろと試練(?)があったと…ふと遠い遠い昔を思いだす。

最近、こんな光景をよく見かける。

私は鴨の親子みたいでとても可愛いし、ほのぼのとしたものを感じるのだけれど、

子供を保育園(他人)に預けるなんてことが考えられなかった義母が見たらどうだろうか?

義母は頑なに「子供は母親が育てるべき」との考えだった。

良いか悪いか分からないけれど、確実に時代は変わってきていて、それは今では通じない時代となっている。

それにしても、保育士さんの仕事は大変だとも思っている。

頭の下がる思いだ。

     

退院の手続きをして夫とともに病院を出ると、ランドマークタワーと並んで一時期仕事で通っていたビルが見えた。

確かあのビルの28階が職場だった。

ちょうど阪神大震災があった時で「もしここで地震があったら、ランドマークタワーが倒れてくるのではないか」と話すと、

同僚に「その前にこのビルの心配して下さい」言われたことも思い出した。

そんな事を思い出しながら空をみると、雪が大層降っているらしい地方の皆様には申し訳ないような青空だった。

夫の退院の日は、何故か昔のことをいろいろと思い出した日でもあった。

コメント (6)

京急横浜駅入線メロディー「ブルー・ライト・ヨコハマ」~夫入院の日

2025年01月22日 | 日記

きのう夫が痔の手術をするために入院した。(一週間の予定)

そのことを知人に話すと、意外とその手術をした人が多かった。

ただ場所が場所だけにあまり他人(ひと)には言わないらしい。

どうも平気で言う私はデリカシーにかけているらしい。(私もそう思った…)

夫はというと、私には「入院の保証人になってくれればそれだけで良い」と、せっせと自分で準備をし一人で病院へ行った。

まるで旅行でもする様子だった。

・・・がぁ~お昼時「入院セットが買えないので至急現金を持ってきて欲しい。三千円しかもってこなかったから~買えない!」と…電話をしてきた。

こんなところは昔からぶれない(変わっていない?)夫だった。(何でも早いけれど、割と雑なのだ!)

ちゃんといろいろと確認しない私も悪かったと思い、仕方ないので昼食も摂らず京浜急行に飛び乗った。

でも元来慌て者の私は、病院のある駅は「普通」しか止まらないのに「急行」に乗ってしまい「横浜駅」まで行ってしまった。

(ちなみに、京浜急行には「快速特急・特急・急行・普通」とあって、私の住む所の駅は急行と普通が停まる)

いつも上りはJRしか使わないので京浜急行の横浜駅は久々だった。(横浜は人酔いをするので苦手で、最近は滅多に行かず、ほとんど通過駅だ!)

きのうも火曜日の昼時なのにとても混んでいた。(快速特急・特急・急行・普通と2列ずつに並んで乗車)

     

乗車のための列に並んでいる時に~超懐かしい~入線メロディーが流れた「ブルー・ライト・ヨコハマ」

※YouTubeよりお借りしました。

京急横浜駅入線メロディー「ブルー・ライト・ヨコハマ」(下り)ご当地駅メロディ資料館― 

横浜の夜景をバックのブルーライト・ヨコハマ

ブルーライト・ヨコハマ    いしだ あゆみ @studio.hanabiyori8617

慌ただしい駅でのゆったりとした懐かしいメロディー「ブルーライト・ヨコハマ」

それで気を取り直して下りに乗ってひと駅、病院のある駅に着いた。

電車を降りたところで「今どこにいるの?」と夫からメッセージが・・・遅いので心配したらしい。

改札口を出て「はて、どちらへ行けば病院へ行ける?」

実は次男が子供の頃、連れて行ったことのある病院だったので直ぐ分かると思っていたが、なにせそれは遠い昔~近くに移転したらしい。

iPhoneのシリに聞きながら、無事病院に辿り着く。(なんてことはない線路に沿って一直線だった)

ちょうど家から出て1時間かかった。(車では10分~20分のところ)

夫と私「割れ鍋に綴じ蓋」という喩えが頭に浮かんだ。

受付で引き取りに来た看護師さんに現金の入った封筒を渡し帰ることになった。(登録されていない面会人は本人に会うことができないらしい)

     

駅まで戻ると1時(13:00)流石にお腹が減ったので、駅改札口の直ぐ隣りのレトロな雰囲気の喫茶店(樹根巣/ジュネス)へ入った。

ナポリタンを食べた。

店内には赤と白の綺麗な薔薇が活けられていたので、店のひとに声をかけ写真を撮らせてもらった。

店のオーナーらしき年配の女性が「次は百合が咲きますので、よろしかったらまたおいで下さい!」と言っていた。

また行きたくなるようなお店だった。

     

今日のお昼ごろ、また夫からメッセージがあった。

手術は無事に終わったらしい。

それで、明日私の面会の予約をとったので、本棚から本をもってきて欲しいという。

【佐伯泰英著/柳橋の桜】

本は忘れないようにもうリュックに入れた。

でもとりあえず「ほッ」としたので、仕事の合間にお茶を取りに一階に降りてきた息子に伝えた。

そして本を届けに、明日また病院へ行くこととなったことも・・・

「そんなに読めるの?」と言っていた。

コメント (4)

母さんへ~電話ができないから手紙を書くね(^-^)/✉62

2025年01月19日 | 母への手紙

庭の山茶花(2025・1・15/iPhone写)

母さん、2025年も明けてもう半ば過ぎです。

「時の過ぎるのが早い」は、もう口癖のようになっていますね!

今年も実家へ新年の挨拶には行きませんでした。

母さんが居なくなってからはやはり、私もご多分に漏れず足が遠退いているようです。

こちらにも、の弟妹は来ませんでした。

前の手紙にも書きましたが、義弟は暮に肝臓の手術をしたため来れませんでした。

1月に入り先日、無事に退院したそうで良かったです。

義妹の方はもう何年も来ていません。

別に兄嫁の私が「バリア」や「結界」を張っているわけではないのに…と思っているのですが・・・

寂しいけれど、もう世代が進んで(替って)しまったようですね。

     

明けて2日に鎌倉の家族が、4人揃って年始の挨拶に来ました。

高校で寮生活を送っているの部活の休みが三が日しか無いようで、3日には寮に帰るということでした。

親元を離れ一人なので心配していたのですが、寮では楽しくやっている様子だったので安心しました。

そんな家族10人が集まったところで、今年も楽しく和やかな正月を迎えることが出来ました。

それにしても、が高校1年で183cm、が小学6年生で175cm、12畳の部屋が狭く感じました。

孫達が大きくなることって嬉しいことですが・・・

     

高校二年生のは就学旅行で、今月13日~16日まで沖縄へ行ってきました。

今は1月に修学旅行なんですね。

とても楽しかったそうです。

お土産を沢山買って来ました。

お菓子ばかりです!

でも、凝った料理をする父親に塩(写真中央)を買ってきたところなどは「なかなか優しいなぁ~」と思いました。

孫達もだんだん大きくなって関わることが少なくなってきて、淋しさを感じてきているので、こんなことはとても楽しく感じます。

多分母さんもそうだったのでしょうね!

毎年、息子達を連れて実家に帰るお正月が楽しみだったころのことが、とても懐かしいです。

     

いつもの庭ですが、やはり冬なので殺風景になってきましたが、それでも健気に咲いている花の写真を撮ってきました。

暮にアカシアを二種類買ってきました。

アカシアには多くの種類があって知識のない私には選ぶのが大変でしたが、

これはママのミドルネームだったので…買ってしまいました。

【アカシア/テレサ】

ここへ地植えしました。

以前あった薔薇2本は猫額庭2へ移植、空いたところへスーパーで買ってきたストックを植えました。

【アカシア/プルプレア】

葉が綺麗なので決めました。

これは銀葉アカシアで、地植えすると大木になるらしいのでとりあえず鉢植えにしました。

いずれも黄色い可愛い花が咲くようです。

こんな花が咲くはずです?

※(玉子ろいちさん/写真AC)

「うまく育ってくれるといいなぁ~」と思います。

アカシアを買いに行った時、目に着いた👀これも買ってしましました。

【ラブラドールの可愛い置物】

広くなった庭でナラを遊ばせかったので・・・

     

遅々として成長しなかったパンジー、ビオラ、ルピナスが少しずつ大きくなってきたようです。

もうじき2月、そして一番寒い季節、そこを越え春になればこのような植物が花を付けるので楽しみです。

それまで風邪などひかないように頑張らなくて・・・ですね。

おまけ・・・花の写真を撮っている私を塀の上から見降ろしていた猫ちゃん!🐈

気持ちよさそうでした!

     

それともう一つの報告です。

明後日からが痔の手術で1週間ほど入院します。

何年か近所のお医者さんに通っていたのですが、なかなか治らなくて大きな病院に行ったところ、

「もう75歳なので、もっと齢を取ってからよりは今の方が良いので」と手術を勧められたらしいです。

近くの大きな病院なので(痔では有名らしい?)さほど心配することも無いと思います。

それにしても、兄弟で相次いで手術とは「もう我々は齢をとったんだなぁ」とは思ったそうですが、私も思いました。

でも「まだ治るところは治して、余生を楽しまなくては」の心意気ですね!

それではまたね~母さん!

 

コメント

AI画像生成で俳句の背景を創ってみる~AIジェネレーター(Microsoft)

2025年01月13日 | 日記

【冬景色】※AIgenerator/Microsoft/無料版

私はブログに俳句を載せるとき、「写真AC」さんと「photolibrary」さんのサイトから無料写真をDLし使用させてもらっている。

でも最近、俳句のイメージにぴったりの写真がなかなか見つからない時など「AIgenerator/Microsoft/無料版」の生成に頼ったりするようになった。

(YouTubeで夏井先生も「AIと俳句」を話題に~とても面白い内容になっていますので、興味のある方は見てみてください)

【AI×俳句①】俳句を元にAIが生成した画像 (youtube.com)

     

【八月】「俳句ポスト365」8月の兼題

この時もAI画像を利用している。

前回のブログ➜🔗そろりとろり俳句の道~38【八月】 - 気がつけば思い出Ⅱ

俳句は載せなかったけれど、妹の句にこんなものもできた(生成)!

何故猫?何故ドーナッツ?文言には入っていないはず・・・

カップには英語で「I CAN'T say ~」なんて書いてある・・・ここは日本ではないのだろう。

でも猫が何とも可愛いので、この画像を妹へのメッセージに添付して送った。

・・・とは言っても写真の様なリアルな雰囲気はなく、句意としてはやはり違う、かけ離れていると思った。

     

ただ、お遊びとしては、これがなかなか面白くて、時間が空いている時などにはいわゆる「生成」をやって楽しんでいる。

「えっ!」って思う画像が創られると思わず笑ってしまう!

【冬暖か】傍題【冬ぬくし】「俳句ポスト365」11月の兼題

前回のブログ➜🔗そろりとろり俳句の道~44【冬暖か】 - 気がつけば思い出Ⅱ

これは先日、写真ACさんからいただいた(写真)に俳句を載せたもの

【路を行く猫に声かけ冬ぬくし】と、一語一句違えることなくそのままの文字で入力してみると・・・

アニメチックな可愛い猫と少女・・・

面白いけど…少女も猫も可愛いけれど!

でもぉ~何故、雪の道路に座っているのだ?

1回の入力で4コマの絵が生成されるので、他にこんなのも…

こんなものも!

  

このふたつも面白いけど謎が・・・

そこで俳句でない文言を入力してみる。

「冬の暖かい日 路を歩いている日本の女性 猫に声かけをかけている」と状況説明を入れ生成してみると、それらしき絵に近づいてきた。

「日本」を入れないと外国の風景になってしまうようだ。(英語ならもっと細かく正確に生成するようだけれど、残念ながら私は英語が苦手なのだ

前回のブログ➜🔗そろりとろり俳句の道~45【千鳥】 - 気がつけば思い出Ⅱ

【千鳥】「俳句生活」11月の兼題

写真ACさんのサイトからお借りした写真に載せたもの

【波を追ふ小さき千鳥の刻み足】

を追にした以外は文言を違わず入力したAI画像

何故か海だけ…千鳥がいない・・・

そこで「波打ちぎわに一羽の千鳥が歩いている朝の海岸」と説明文を入力すると・・・

それらしき画像になってきた。

      

俳句生活の12月の兼題は【雪催い/ゆきもよい(ひ)】

「雪催い(ひ)」とは、今にも雪の降ってきそうな空模様のこと。

12月中に3句投句した。

雪の降ってきそうな日となると、私には幼い頃の記憶がある。

母が妹を出産したのは、家でだった。(当時はまだ家での出産が多かった)

難産だったので大人達が右往左往する間忘れ去られて、私は一日中ひとりで家の外にいた。

その日は正に「雪催い」で、今にも雪の降ってきそうな日だった。

その日のこと詠んでみた。

発表は2月10日で、まだこのブログには載せられないけれど、投句した句をAI画像にしてみた。

先ず文言を違わず入力した結果、AIはこんな画像を生成した。

やぁ~可愛い姉妹ではないかぁ~背景はまるでクリスマスのようだ!

AI画像のお陰で発表が楽しみになってきたので、うまく入選すればよいけれどと思いつつ…

でもこれは可愛い過ぎかなぁ~やはり写真を探さないと・・・とも思った。

コメント (4)