熊本・大分地震により被害に見舞われた方々に心より御冥福をお祈り致します。
4月19日に熊本県に送る支援物資を購入し、引き渡しました。


家族・親類、友人に送るために日田市内で物資を購入されている方にはご迷惑をお掛けしますが偏に熊本県支援とご理解頂ければ考えます。この日は飲料水、子供用・大人用オムツ、トイレットペーパー、ブルーシートを支援物資として仲間に託しました。この時期に物資支援というのは様々な情報が錯綜しておりますが…
1. 現場から直接、具体的な支援要請がある
2. 交通網が確保されている
3. 現地に塾関係者が居る
という状況がありましたので、同じ政経塾に通う今中市議の居る宇土市へ支援物資を行いました。
他の政経塾に通うメンバーから出来る限り、避難場所と連絡を取りながら、お預かりした支援金で出来る限りリクエストに沿った支援物資を車に乗るだけ購入させていただきました。合わせてお届けした主な物資は私の物資を含め以下の通りです。
・飲料水25箱
・水道水(ポリバケツ5個分、ポリ缶6個分)
・ジャガイモ、人参、玉葱を各100kgずつ
・缶詰め1箱
・口腔ケア関連(歯ブラシ100本、子供用歯ブラシ15本、マウスウォッシュ32個、子供用マウスウォッシュ6個、子供用歯磨き粉6個)
・ティッシュ20箱、トイレットペーパー48本
・大人用おむつ5個、子供用おむつ5個、お尻拭き3袋
・生理用品4袋
・ブルーシート2枚
・消毒スプレー10個、ハンド消毒ジェル5個等々
その他、今回は急な申し出にも関わらず、たくさんの野菜を安く販売していただいた青果市場の皆様から、以下の品物をご提供いただきました。
・トマトを10箱、キュウリを15箱、バナナを1箱
また、同じ熊本県内のメンバーも直接現地に入られています。現地では、地震以来ほとんど寝ていない今中市議が先頭に立って指揮され、疲労感の中にも元氣の出る雰囲気を感じることができました。要望を頂いた温かい料理の食材としてお役に立てて何よりでした、生で食べることのできる新鮮な野菜も喜んでいただけました。
現時点、同じ九州に居ましても、全体は把握できていない状況で交通もままならないため、なかなか思うように動けませんが、各地で連絡を取り合い、私自身もできる対応を精一杯行って参る所存です。







また、私はボランティアを行う場合において自分の出来る事を、出来る時期に、出来る内容で行う事が大切だと考えます。少し調べたら支援にもこの様な種類があるみたいですが、そこまで私は考えていませんでした。
それにボランティアを行ったから偉いとかしてない人はダメだとかは微塵も思う事はなく結局、ボランティアというのは自己満足の部分が大きいのは事実です、しかし、そこにニーズがあるからこそ多幸感を得られると考えます。でしたら、現地の方々に迷惑を掛けないというのが大前提ではないでしょうか?一刻も早く駆けつけたい!力になりたい!という思いを否定している訳ではありませんが、現時点(4月19日)でピンポイントで熊本県民に渡る確かな送り先が無ければ現場の混乱を招いたり人手不足を更に悪化させる可能性があります。「今、出来る事」、「1週間後に出来る事」、「1ヶ月後、1年後に出来る事」と様々あります。(以前のブログにて東日本大震災に関する支援に同様の事を申し上げております。)
それに皆様の思いは確実に現地に届いていると私は確信しております。それは我が日田市が、九州北部豪雨災害に遭った時、様々な方からメッセージや支援を頂いた体験から申し上げています。
身体を張って現地ボランティアに行くのも良し、支援物資を送るも良し、義援金・支援金を送るの良し、手段は色々とあります。現に日田市でも義援金受付を行い始めました。私は今回物資を送った共に経済支援として必ず熊本県に旅行に行き、現地での食事やお土産を沢山買いたいと思います。(ボランティア要請があれば議会活動に支障が出ない限り駆けつけたいとも考えております。)
では、また。
4月19日に熊本県に送る支援物資を購入し、引き渡しました。


家族・親類、友人に送るために日田市内で物資を購入されている方にはご迷惑をお掛けしますが偏に熊本県支援とご理解頂ければ考えます。この日は飲料水、子供用・大人用オムツ、トイレットペーパー、ブルーシートを支援物資として仲間に託しました。この時期に物資支援というのは様々な情報が錯綜しておりますが…
1. 現場から直接、具体的な支援要請がある
2. 交通網が確保されている
3. 現地に塾関係者が居る
という状況がありましたので、同じ政経塾に通う今中市議の居る宇土市へ支援物資を行いました。
他の政経塾に通うメンバーから出来る限り、避難場所と連絡を取りながら、お預かりした支援金で出来る限りリクエストに沿った支援物資を車に乗るだけ購入させていただきました。合わせてお届けした主な物資は私の物資を含め以下の通りです。
・飲料水25箱
・水道水(ポリバケツ5個分、ポリ缶6個分)
・ジャガイモ、人参、玉葱を各100kgずつ
・缶詰め1箱
・口腔ケア関連(歯ブラシ100本、子供用歯ブラシ15本、マウスウォッシュ32個、子供用マウスウォッシュ6個、子供用歯磨き粉6個)
・ティッシュ20箱、トイレットペーパー48本
・大人用おむつ5個、子供用おむつ5個、お尻拭き3袋
・生理用品4袋
・ブルーシート2枚
・消毒スプレー10個、ハンド消毒ジェル5個等々
その他、今回は急な申し出にも関わらず、たくさんの野菜を安く販売していただいた青果市場の皆様から、以下の品物をご提供いただきました。
・トマトを10箱、キュウリを15箱、バナナを1箱
また、同じ熊本県内のメンバーも直接現地に入られています。現地では、地震以来ほとんど寝ていない今中市議が先頭に立って指揮され、疲労感の中にも元氣の出る雰囲気を感じることができました。要望を頂いた温かい料理の食材としてお役に立てて何よりでした、生で食べることのできる新鮮な野菜も喜んでいただけました。
現時点、同じ九州に居ましても、全体は把握できていない状況で交通もままならないため、なかなか思うように動けませんが、各地で連絡を取り合い、私自身もできる対応を精一杯行って参る所存です。







また、私はボランティアを行う場合において自分の出来る事を、出来る時期に、出来る内容で行う事が大切だと考えます。少し調べたら支援にもこの様な種類があるみたいですが、そこまで私は考えていませんでした。
それにボランティアを行ったから偉いとかしてない人はダメだとかは微塵も思う事はなく結局、ボランティアというのは自己満足の部分が大きいのは事実です、しかし、そこにニーズがあるからこそ多幸感を得られると考えます。でしたら、現地の方々に迷惑を掛けないというのが大前提ではないでしょうか?一刻も早く駆けつけたい!力になりたい!という思いを否定している訳ではありませんが、現時点(4月19日)でピンポイントで熊本県民に渡る確かな送り先が無ければ現場の混乱を招いたり人手不足を更に悪化させる可能性があります。「今、出来る事」、「1週間後に出来る事」、「1ヶ月後、1年後に出来る事」と様々あります。(以前のブログにて東日本大震災に関する支援に同様の事を申し上げております。)
それに皆様の思いは確実に現地に届いていると私は確信しております。それは我が日田市が、九州北部豪雨災害に遭った時、様々な方からメッセージや支援を頂いた体験から申し上げています。
身体を張って現地ボランティアに行くのも良し、支援物資を送るも良し、義援金・支援金を送るの良し、手段は色々とあります。現に日田市でも義援金受付を行い始めました。私は今回物資を送った共に経済支援として必ず熊本県に旅行に行き、現地での食事やお土産を沢山買いたいと思います。(ボランティア要請があれば議会活動に支障が出ない限り駆けつけたいとも考えております。)
では、また。