大掃除もほぼ終わりと言うか今年は此処までで良いや・・・ってところまでは終わった
後は最後の窓拭きだけを残すのみ・・・そうは思っていたんだけど
昨日門前の植木を何故か突然遣る気になり切り出したんだ・・・今年はさほどぼさぼさでも無かっただけに
この門前の植木は切らなくて良いと思っていたんだけどね・・・
それでもやはり門前って事も有り通りからは丸見えの所って事も有って
やはり少しでも小ざっぱりはしておかないといけないかとの事で遣りだしたんだ
此の植木の剪定も切るのは別に動作無い事であそこを切るかここを残すかとか
思いながら剪定ばさみと剪定鋸を使って切っていくのも結構楽しんで出来るんだけど
切り終わった後の片付けが一番面倒なんだよね・・・
そこいらじゅうに切った葉や枝が散乱していて其れをまとめゴミ袋へと細かくまた切り刻んで入れて
その片付けが切る時間の倍は掛かってしまってね・・・でも遣らない訳にはいかないので・・・
もっとも今回はさほどぼさぼさでは無かっただけに切った後のゴミも結構少なかったので楽だったけど
それでも市の45ℓの指定袋を2重にしてぎゅうぎゅうに押し込んで満タン2つは有った
案外切り出すとゴミも可なり増えるもんなんだよな・・・
此れで門前の植木も小ざっぱりとしたので気持ちも良いよ
ただ一番最初の写真は左側に移っているツゲの木なんだけどこの木は2代目・・・
初代はこの家を建てた時に形の良い其れこそ玉が15個以上ある立派な木を植えたんだけど
15年位で残念な事に枯れてしまったんだ・・・というのも私がよせばいいのにもう15年も経つのでと
大事にしていたって事も有って肥料(油粕)をあげたんだけど・・・其れが悪くその後枝枯れが始まって
とうとう全体が枯れてしまったんだ・・・枯れてしまった時は大事にしていただけにショックだったけどね
ただ同じ様な感じだったけど門前の木よりは見劣りはするが裏にもう1本玉作りのツゲが有ったので
その裏のツゲを門前にと移植をして少し乱れた形を数年かけて整えだしたんだが・・・
此れも残念な事に数年経って半分から上が幹から枯れだしてしまったんだ・・・
其の後下の方も枝枯れが始まってしまって・・・この木もダメだ・・・って思っていたんだけど
枯れた部分を切ってそのまま様子を見ていると・・・ちょこちょこと新芽や枝が生えてきたではないか
勿論格好などは全く乱れてはしまっていたんだけどそれでも下半分頑張って生きているので
数年はハサミも入れる事無く自由にほっぽって枝が茂ってくれるのを待った
でも中々思う様な感じにはなってくれず此のツゲの木を眺めてはどの様な形にしようか悩む日々
いい加減ぼさぼさにしていてもみっともないので形も決まらないうちにとりあえず多少整えだしたんだ
こうしているうちに此れから数年かけて徐々にと形ち付けて行くしかない・・・
門前は此れで良い後裏の木をチョコっと今度遣るかなぁ~
裏は金柑と花水木を少し切れば良いかと思っているんだ
何時もぼさぼさになるローリエの木は初秋に枝を払いその時椿も枝払いしたので小ざっぱりとしているので良いが
金柑はぼさぼさ・・・良い事に今年は実も殆ど付いていなく裏のようなので思い切って切りさっぱりしたい
後は最後の写真の花水木・・・葉が皆落ちたのでぼさぼさ感はあまりしないけど此奴も枝を空いてやりたい
裏はこの金柑と花水木を切れば庭木の手入れも終了・・・だな・・・今期遣る気では無かったけど
やはり多少でも切って遣ると小ざっぱりとして新年を迎えるにあたり気持ちも良いからね・・・。
後は最後の窓拭きだけを残すのみ・・・そうは思っていたんだけど
昨日門前の植木を何故か突然遣る気になり切り出したんだ・・・今年はさほどぼさぼさでも無かっただけに
この門前の植木は切らなくて良いと思っていたんだけどね・・・
それでもやはり門前って事も有り通りからは丸見えの所って事も有って
やはり少しでも小ざっぱりはしておかないといけないかとの事で遣りだしたんだ
此の植木の剪定も切るのは別に動作無い事であそこを切るかここを残すかとか
思いながら剪定ばさみと剪定鋸を使って切っていくのも結構楽しんで出来るんだけど
切り終わった後の片付けが一番面倒なんだよね・・・
そこいらじゅうに切った葉や枝が散乱していて其れをまとめゴミ袋へと細かくまた切り刻んで入れて
その片付けが切る時間の倍は掛かってしまってね・・・でも遣らない訳にはいかないので・・・
もっとも今回はさほどぼさぼさでは無かっただけに切った後のゴミも結構少なかったので楽だったけど
それでも市の45ℓの指定袋を2重にしてぎゅうぎゅうに押し込んで満タン2つは有った
案外切り出すとゴミも可なり増えるもんなんだよな・・・
此れで門前の植木も小ざっぱりとしたので気持ちも良いよ
ただ一番最初の写真は左側に移っているツゲの木なんだけどこの木は2代目・・・
初代はこの家を建てた時に形の良い其れこそ玉が15個以上ある立派な木を植えたんだけど
15年位で残念な事に枯れてしまったんだ・・・というのも私がよせばいいのにもう15年も経つのでと
大事にしていたって事も有って肥料(油粕)をあげたんだけど・・・其れが悪くその後枝枯れが始まって
とうとう全体が枯れてしまったんだ・・・枯れてしまった時は大事にしていただけにショックだったけどね
ただ同じ様な感じだったけど門前の木よりは見劣りはするが裏にもう1本玉作りのツゲが有ったので
その裏のツゲを門前にと移植をして少し乱れた形を数年かけて整えだしたんだが・・・
此れも残念な事に数年経って半分から上が幹から枯れだしてしまったんだ・・・
其の後下の方も枝枯れが始まってしまって・・・この木もダメだ・・・って思っていたんだけど
枯れた部分を切ってそのまま様子を見ていると・・・ちょこちょこと新芽や枝が生えてきたではないか
勿論格好などは全く乱れてはしまっていたんだけどそれでも下半分頑張って生きているので
数年はハサミも入れる事無く自由にほっぽって枝が茂ってくれるのを待った
でも中々思う様な感じにはなってくれず此のツゲの木を眺めてはどの様な形にしようか悩む日々
いい加減ぼさぼさにしていてもみっともないので形も決まらないうちにとりあえず多少整えだしたんだ
こうしているうちに此れから数年かけて徐々にと形ち付けて行くしかない・・・
門前は此れで良い後裏の木をチョコっと今度遣るかなぁ~
裏は金柑と花水木を少し切れば良いかと思っているんだ
何時もぼさぼさになるローリエの木は初秋に枝を払いその時椿も枝払いしたので小ざっぱりとしているので良いが
金柑はぼさぼさ・・・良い事に今年は実も殆ど付いていなく裏のようなので思い切って切りさっぱりしたい
後は最後の写真の花水木・・・葉が皆落ちたのでぼさぼさ感はあまりしないけど此奴も枝を空いてやりたい
裏はこの金柑と花水木を切れば庭木の手入れも終了・・・だな・・・今期遣る気では無かったけど
やはり多少でも切って遣ると小ざっぱりとして新年を迎えるにあたり気持ちも良いからね・・・。