王寺の保育園に届け物があったついでに、
法起寺のコスモスを見に行きました。
あいにくの雨の中、
法起寺を巡る農道をぐるり。
見頃は過ぎていましたが、
南側の一枚の田んぼだけは、見頃でした。
南門は相変わらずの雑草だらけでした。

でも、よく見ると意外にきれいじゃないですか。
北側から

柿の葉が色づいていました。
東側から

南側から

見頃です。
西側から



このような風景が好きです。
帰りに吉田寺(きちでんじ)にお参りです。
ぽっくり寺とも言われております。
関西では「ぽっくりさん」で通じます。
和尚も60歳です。
楽してあの世に行けるようにお願いして来ました。
お寺にはりっぱな多宝塔がありました。

吉田寺とよく似た寺は香芝市にもあります。
阿日寺と言いますがこの寺も、ぽっくり寺なのです。
和尚なりに調べてみました。
◯吉田寺 恵心僧都源信(942~1017)の開祖。
◯阿日寺 恵心僧都源信(942~1017)の誕生寺。
どうりでよく似ていると思いました。
源信は浄土宗の基礎になった“往生要集”の作者でもあります。
法起寺のコスモスを見に行きました。
あいにくの雨の中、
法起寺を巡る農道をぐるり。
見頃は過ぎていましたが、
南側の一枚の田んぼだけは、見頃でした。
南門は相変わらずの雑草だらけでした。

でも、よく見ると意外にきれいじゃないですか。
北側から

柿の葉が色づいていました。
東側から

南側から

見頃です。
西側から



このような風景が好きです。
帰りに吉田寺(きちでんじ)にお参りです。
ぽっくり寺とも言われております。
関西では「ぽっくりさん」で通じます。
和尚も60歳です。
楽してあの世に行けるようにお願いして来ました。
お寺にはりっぱな多宝塔がありました。

吉田寺とよく似た寺は香芝市にもあります。
阿日寺と言いますがこの寺も、ぽっくり寺なのです。
和尚なりに調べてみました。
◯吉田寺 恵心僧都源信(942~1017)の開祖。
◯阿日寺 恵心僧都源信(942~1017)の誕生寺。
どうりでよく似ていると思いました。
源信は浄土宗の基礎になった“往生要集”の作者でもあります。