昨日と同じコースを
今日も行きました。
安田では相変わらずTさんSさんMさん
そして和尚の4人とたまに顔を見る大阪の人の5人でした。
普通の日の出で三脚も出さず、写真屋さんの井戸端会議でした。
重文笹岡家に寄り、明日香経由で帰りました。
昨日も行った関大研究所上の梅を6×6判で撮影をして、
石舞台の周りを歩いて取材。
その中から情報として数点をアップします。
笹岡家

屋根の後ろに大きなサクラ樹がありますが、開花時に来ます。
八咫烏神社より

関大研究所の梅

栢森より


以前にも書きましたが、昔のバス停でしたね。
奈良交通の時刻表の文字が見えます。
大村崑さんのなつかしいCMが・・・。
サクラ花のような梅花

飛鳥川

石舞台のみえる丘より

毎日代わり映えしませんが、優雅な余生を送っております。
今日も行きました。
安田では相変わらずTさんSさんMさん
そして和尚の4人とたまに顔を見る大阪の人の5人でした。
普通の日の出で三脚も出さず、写真屋さんの井戸端会議でした。
重文笹岡家に寄り、明日香経由で帰りました。
昨日も行った関大研究所上の梅を6×6判で撮影をして、
石舞台の周りを歩いて取材。
その中から情報として数点をアップします。
笹岡家

屋根の後ろに大きなサクラ樹がありますが、開花時に来ます。
八咫烏神社より

関大研究所の梅

栢森より


以前にも書きましたが、昔のバス停でしたね。
奈良交通の時刻表の文字が見えます。
大村崑さんのなつかしいCMが・・・。
サクラ花のような梅花

飛鳥川

石舞台のみえる丘より

毎日代わり映えしませんが、優雅な余生を送っております。