和尚が使ってみて、問題点のあるハーフNDフィルター。
和尚はフィルターに関しては PLとハーフNDフィルターは使います。
PLは乱反射の除去と雲の際立たせ(空を落とす)以外使うことがないのですが、
風景写真を撮る人は常用フィルターとしているのが多いような気がします。
コントラストはつくのですが、色が濁ります。
常用フィルターとしての何かメリットがあれば教えて頂きたいのです。
ハーフNDフィルターに関しては光量バランスはとれますが、
NDのかかった部分がオレンジ色系に濁るのです。(ハーフNDフィルターの功罪)
ハーフNDフィルターが安もんですかねー。(Lee製)
濁るくらいなら、遮光紙を当てて、
手動で明るい部分を1/4以下に光量を落とす方法でするしかないのです。
それは成功したかどうかは現像が上がって初めて分かるのです。(デジタルはその場で分かります)
だから安全のため、ハーフNDフィルターを使うことが多いのです。
手動方式は露光時間の長い時つまり
暗い部分が1秒、2秒以上の時はなんとかできるのですが、
暗い部分が1/60秒、1/30秒、1/15秒はかなり熟練を要します。
熟練するしかないのですかねー。
以上2つのフィルターについての和尚の悩みです。
解決方法があれば教えて下さい。
画像がないのは寂しいので、
遊び画像をアップします。
和尚の画像は原則無修正ですが、
次の画像は100%作りものです。
レタッチソフトはニコンのCapture NX 2です。
原画像
修正画像
和尚はフィルターに関しては PLとハーフNDフィルターは使います。
PLは乱反射の除去と雲の際立たせ(空を落とす)以外使うことがないのですが、
風景写真を撮る人は常用フィルターとしているのが多いような気がします。
コントラストはつくのですが、色が濁ります。
常用フィルターとしての何かメリットがあれば教えて頂きたいのです。
ハーフNDフィルターに関しては光量バランスはとれますが、
NDのかかった部分がオレンジ色系に濁るのです。(ハーフNDフィルターの功罪)
ハーフNDフィルターが安もんですかねー。(Lee製)
濁るくらいなら、遮光紙を当てて、
手動で明るい部分を1/4以下に光量を落とす方法でするしかないのです。
それは成功したかどうかは現像が上がって初めて分かるのです。(デジタルはその場で分かります)
だから安全のため、ハーフNDフィルターを使うことが多いのです。
手動方式は露光時間の長い時つまり
暗い部分が1秒、2秒以上の時はなんとかできるのですが、
暗い部分が1/60秒、1/30秒、1/15秒はかなり熟練を要します。
熟練するしかないのですかねー。
以上2つのフィルターについての和尚の悩みです。
解決方法があれば教えて下さい。
画像がないのは寂しいので、
遊び画像をアップします。
和尚の画像は原則無修正ですが、
次の画像は100%作りものです。
レタッチソフトはニコンのCapture NX 2です。
原画像
修正画像