興福寺の国宝阿修羅像が帰って来ました。
東京と福岡に旅をしていました。
九州ではツタンカーメン展の58万人を越える71万人の入場者がありました。
今までは国宝館で見ることが出来ましたが、
今は仮金堂に安置され本来の形で拝観することが出来ます。
非常な人気で特に若い女性の拝観者が多いと聞いています。
同時に北円堂では無着・世親像の公開中でもあります。
(和尚は昨年行きました)
阿修羅像はそんなに大きくはありません(150cmちょっと)。
奈良公園にお越しの時には、是非ご覧になって下さい。
来年は平城遷都1300年祭が始まります。
阿修羅像の拝観や唐招提寺の金堂拝観も
プレ平城遷都1300年祭のイベントです。
他にはいろいろなイベントがあると思いますが、
このブログでも適当に紹介したいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/d0/27253d5838f24ef8b174b3429fa9d29d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/4c/2d70c98c7e888e40636624cafd7ef1ca.jpg)
この画像の阿修羅像はスライド用フィルムを飛鳥園から購入したものです。
東京と福岡に旅をしていました。
九州ではツタンカーメン展の58万人を越える71万人の入場者がありました。
今までは国宝館で見ることが出来ましたが、
今は仮金堂に安置され本来の形で拝観することが出来ます。
非常な人気で特に若い女性の拝観者が多いと聞いています。
同時に北円堂では無着・世親像の公開中でもあります。
(和尚は昨年行きました)
阿修羅像はそんなに大きくはありません(150cmちょっと)。
奈良公園にお越しの時には、是非ご覧になって下さい。
来年は平城遷都1300年祭が始まります。
阿修羅像の拝観や唐招提寺の金堂拝観も
プレ平城遷都1300年祭のイベントです。
他にはいろいろなイベントがあると思いますが、
このブログでも適当に紹介したいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/d0/27253d5838f24ef8b174b3429fa9d29d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/4c/2d70c98c7e888e40636624cafd7ef1ca.jpg)
この画像の阿修羅像はスライド用フィルムを飛鳥園から購入したものです。