天気が悪そうで、撮影も一休止。
たまには奈良から離れて
京都に行くのもいいでしょう。
昨年歩いた哲学の道の紅葉を拾いました。
(一部以前のブログで使いました)
入場料のいらない所だけです。
北白川の造形芸大から四条まで歩きましたが、
写真は銀閣寺から南禅寺までの
ええとこばかりです。
法然院の定番です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/56/78780907e3eab7a1b7ea1d3b3dccb6e9.jpg)
砂盛り(白砂壇)を入れて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/65/8e73255dc9d3ad3911bc61b95f94288f.jpg)
少し気取ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/1b/1ec451ad6e4817c6b7386eeaafa8d633.jpg)
入口方向はあまりレンズを向けないのでは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/5e/c8e6f9d360377b52e2e23c1447026d0a.jpg)
いずれも人の途切れるのを待ちましたよ
途中黄色のカエデがあったので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/98/6f83f723270a3c1010b431af4b191df8.jpg)
ここはどこだったか忘れましたがパチリ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/3a/b045e70ca332dd7ac235696646da9245.jpg)
安楽寺です。門をくぐると拝観料が・・・
門前でパチリ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e7/9c50a7166e96e37975688f1dee3f77f5.jpg)
ちょっと引き下がって、豪華になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/22/1af9367c2f483ba6124f0e69e367da4a.jpg)
ここも場所を忘れましたが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/c7/3a21727fdf4a98687a10fa0f1972afab.jpg)
きれいですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a7/240fcd2f0c3f2d839ca3f3bfa4d35bbd.jpg)
白壁とモミジの赤が強烈でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/bb/ddb7251a633f818d7cc18750480a51e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/cd/3ae53c7919dc1ec6eba3a40991064bf8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/81/b0b2d039709208f4e245cf5189197237.jpg)
当日の和尚の最高傑作
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/0c/1b33a18a353bc4fc7ed3b1383b0a4494.jpg)
永観堂も外から こういう撮り方もあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/15/7d8ad3a02c0502ebb3fcac734219c77c.jpg)
やっと南禅寺に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/a6/ea3974bda3bb45dd22d4b4e33d366605.jpg)
12月3日でした。
1時間余りでこれだけ穫れました。
こういう日が続くと撮影者は楽ですね。
哲学の道 回顧でした。
たまには奈良から離れて
京都に行くのもいいでしょう。
昨年歩いた哲学の道の紅葉を拾いました。
(一部以前のブログで使いました)
入場料のいらない所だけです。
北白川の造形芸大から四条まで歩きましたが、
写真は銀閣寺から南禅寺までの
ええとこばかりです。
法然院の定番です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/56/78780907e3eab7a1b7ea1d3b3dccb6e9.jpg)
砂盛り(白砂壇)を入れて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/65/8e73255dc9d3ad3911bc61b95f94288f.jpg)
少し気取ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/1b/1ec451ad6e4817c6b7386eeaafa8d633.jpg)
入口方向はあまりレンズを向けないのでは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/5e/c8e6f9d360377b52e2e23c1447026d0a.jpg)
いずれも人の途切れるのを待ちましたよ
途中黄色のカエデがあったので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/98/6f83f723270a3c1010b431af4b191df8.jpg)
ここはどこだったか忘れましたがパチリ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/3a/b045e70ca332dd7ac235696646da9245.jpg)
安楽寺です。門をくぐると拝観料が・・・
門前でパチリ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e7/9c50a7166e96e37975688f1dee3f77f5.jpg)
ちょっと引き下がって、豪華になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/22/1af9367c2f483ba6124f0e69e367da4a.jpg)
ここも場所を忘れましたが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/c7/3a21727fdf4a98687a10fa0f1972afab.jpg)
きれいですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a7/240fcd2f0c3f2d839ca3f3bfa4d35bbd.jpg)
白壁とモミジの赤が強烈でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/bb/ddb7251a633f818d7cc18750480a51e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/cd/3ae53c7919dc1ec6eba3a40991064bf8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/81/b0b2d039709208f4e245cf5189197237.jpg)
当日の和尚の最高傑作
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/0c/1b33a18a353bc4fc7ed3b1383b0a4494.jpg)
永観堂も外から こういう撮り方もあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/15/7d8ad3a02c0502ebb3fcac734219c77c.jpg)
やっと南禅寺に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/a6/ea3974bda3bb45dd22d4b4e33d366605.jpg)
12月3日でした。
1時間余りでこれだけ穫れました。
こういう日が続くと撮影者は楽ですね。
哲学の道 回顧でした。