和尚の大和路

和尚が撮った大和路写真を中心に、
旅で見つけた写真なども・・・

再び粒ウニ

2011-07-29 22:50:14 | カメラ
昨日、粒ウニと無農薬完熟ぶどうを頂きました。

粒ウニ


完熟ぶどう


7月5日のブログは塩粒うにを頂いた内容でした。
その中で次のように書きました。

『(ウニの)貰い物で冷蔵庫に眠っているものがあれば、
産地は問いません、バイクでいただきに上がりますので、
ご一報よろしくお願い致します』

この一文を加えたのはある思いがあるのです。
自分で買い求めるものは別にして、
ウニや塩辛(酒盗)を頂いたとします。
その頂いたものを最後まで食する人はめずらしく、
大抵は2、3回箸を付けただけで、
そのまま冷蔵庫に眠っていることが多いのです。
それを“もったいない”と思うからこそ
“どうせ処分されるものならオレに呉れ”との思いがあったからです。

まさかそれが現実になるとは思いませんでした。

7月5日のブログのコメントから話は進みました。
コメントを頂いたのは大阪のKさんです。
Kさんはぶどうも栽培されていて、
ぶどうの収穫に合わせて、昨日届けて下さいました。

Kさんありがとうございました。


このごろ朝も夕も焼けません。
撮らずに帰るのもシャクだから、
早めに行って夜景を撮るようにしています。

畝傍山(平岡より)


畝傍山(山口より)


耳成山(平岡より)

耳成山は肉眼では見えていませんが、10秒ぐらい露光するとかすかに写ります。




二上山 2

2011-07-29 04:58:57 | カメラ
さて昨日の続きですが
大和平野東側から二上山がどう見えるかについてです。
北から順に見てみましょう。
天理市街から北に関しては二上山は雄山だけが見えます。
雄山、雌山が識別出来る北の端は石上神宮あたりです。
石上神宮前

内山永久寺あたりからは二上山は見えませんから、
少し南の天理観光農園あたりからです。

天理観光農園付近

夜都岐神社

竹之内環濠集落付近

長岳寺付近

崇神天皇陵

景行天皇陵

相撲神社

桧原神社

三輪神社付近

中和幹線

藤原宮跡

八釣

石舞台

立部

立部から南は次第に見えにくくなります。
西に回り込んで高取の兵庫の信号あたりから
郡界橋にかけて見えて来ますが
二上山 2は明日香までとします。

南に行くに従って雄山と雌山の間隔が広がって来ます。
どこの場所からがいいのかは人それぞれですが、
住まいの近くの見慣れた形がいいように思います。

和尚の場合
奈良での最初の住まいは香芝の良福寺でしたので、
千股池からが愛着ありますが、
東側からでは崇神天皇陵あたりからが好きです。

明日香村内では雄山と雌山の間隔が広がって見えますから
山の形は同じように見えますが、
畝傍山との位置関係からバリエーションに富みます。

機会を見て次は山麓線から見てみます。
ここでの写真を掲載するために山の辺を2回走りました。
1回目は靄で二上山が全く見えませんでした。

ほんまにヒマやなー。