和尚の大和路

和尚が撮った大和路写真を中心に、
旅で見つけた写真なども・・・

四度目柿の木へ

2011-11-07 04:20:04 | カメラ
柿の実がどれくらい採られたか、
気になって、四たび行きました。
見る方向を西よりにすると、
採られた分が目立たなくなります。

和尚の癖として、気に入った物(事)があると、
通い続けることあります。
余談ですが
まだ現役の頃、気に入った飲み屋さんがあると、
連続一週間(5日間)行っていました。
5日間行くと大抵のメニューが一通り楽しめます。
それに顔を憶えてもらえます。
それで飽きが来なかったら一ヶ月ほど通い続けます。
あれだけ飲んでいた酒は今はほとんど飲みません。
家で飲んでも美味しくありません。

話しはズレましたが、そんな癖で今回も4度目となった訳です。
これまでの3回は遠くから眺めるだけで、
近くには行きませんでしたが、
今回は樹の幹に触って来ました。
そして、いろんな方向から撮って来ました。
生憎の曇り空でしたが、資料としてストックします。
おそらく5度目もあるでしょう。
ええのが撮れたらそのストックは整理します。


左下部の空きが目立ちません。


背景は金剛山。


背景の森は宮山古墳です。
(場所は御所市室の吉野川分水路から)


こうして見るとよく実がなっていますね。



おまけ
今年はぎょうさんなっています。

こうして見ると晴れよりも小雨のある方が雰囲気がええですね。


フィルムから 高山植物 24

サンカヨウ(山荷葉)
メギ科 サンカヨウ属

サンカヨウ 上高地



シラネアオイ(白根葵)
シラネアオイ科 シラネアオイ属

シラネアオイ 白馬尻

サンカヨウもシラネアオイも、ここにはないがキヌガサソウも
同じような環境に生育します。
50cm~70cmのかなり大振りな多年草です。
葉も大きく花が咲くと目につき易いです。
標高1500m前後の林縁や林内で見られます。
北アルプスでは各登山口でよく見ました。
私の好きな花です。