和尚の大和路

和尚が撮った大和路写真を中心に、
旅で見つけた写真なども・・・

2年前の撮影済みフィルム

2011-11-26 06:52:33 | カメラ
2年半前の撮影済みフィルムがあったので、
試しに現像に出してみました。
普通に考えれば2年半放置していましたから、
ダメだろうと考えます。
別に放置プレイが好きなのではありません。
デジカメである程度結果が分かっているので、
早く現像をしてみたいとは思わなかったのです。
それが10本ほど貯まっていました。
保存状況は冷蔵庫ではなく、暗い引き出しの中でした。
フィルム使用期限は今年の11月でした。
それで、2本だけ試し現像をして、
結果が良ければ残りのフィルムを現像に出そうと思っていました。
さて、結果は。
見たところ、光線引きなどありませんでした。
一本のフィルムの中に春と秋の同じ場所のカットがありました。
秋のカットのフィルム番号が先ですので、
春のは秋から半年後の写真になります。

とここまで書いて来た時、気が付きました。
これは秋の写真ではなく春です。
秋には湖の水位がこれだけもありません。
葉の色合いで秋だと思ってしまったのです。

秋だと思った春の室生湖


春の室生湖


鳥見山


新しいフィルムで撮ってみました。


残りのフィルムも現像に出します。
期限切れフィルムも使います。


フィルムから 高山植物 37

ミヤマオダマキ(深山苧環)
キンポウゲ科 オダマキ属

ミヤマオダマキ 場所不明

高山帯の草地や礫地に生えます。
多年草で高さは20cmぐらいです。
平地で見られるのは、ミヤマオダマキの改良型で花は非常に似ています。


サワギキョウ(沢桔梗)
サワギキョウ科 ミゾカクシ属

サワギキョウ 六甲高山植物園

亜高山帯の湿地に咲く多年草。
かなり背が伸び、1mくらいになります。

おまけ
ヒマラヤの青いケシ メコノプシスといいます。

六甲高山植物園に咲いていたものです。