和尚の大和路

和尚が撮った大和路写真を中心に、
旅で見つけた写真なども・・・

最後の紅葉

2011-12-07 07:01:43 | カメラ
最後の紅葉を撮るつもりで走ってみました。
大兵主神社に着くと、
明日香ナンバーのカブが停まっていました。
葉は落ちてなくて、落ち紅葉はまだ先のようです。
笠経由で鳥見山に行きました。
笠の手前の急坂で、二上山の見える所があります。
以前、てつまんさんが〈ここはどこからでしょうか?〉と問いかけた場所です。

そば食堂では新ソバ始めました、の張り紙。
かけソバ一杯(450円)で暖まり、小夫に向かいました。
小夫の天神社は二回目です。
天然記念物の大ケヤキのある所です。
ここで大きい発見をしました、と書けば
何?と注意を引きますが、
一回目に行った時に気付かなかったことが、今回頭に入っただけです。
日本書記に崇神天皇の代に天照皇大神を笠縫邑に移したとありますが、
天神社の社伝によれば笠縫邑というのがここ小夫なのです。
また、天武の代に大伯皇女が伊勢の斎宮になるため小夫で身を清めたと記され、
場所が化粧壷ということらしい。
ほんの2日前にrato-yamatoさんと化粧壷について話したばかりです。
権現サクラに行く途中に化粧壷の道しるべがあります。
矢印の通り行きましたが分かりませんでした。
小さな川でしょうね。
後日ゆっくり探すつもりです。

天神社

ここで神社に取り憑かれた?ご夫人に会いました。
神社に関して非常に詳しく、もっとお話を聞きたかったのですが、
じゃまするのも悪いと思って30分ほどで別れましたが、
橿原の人で一人でクラウンを運転していました。

白木のエドヒガンを見て来ました。
電線がじゃますると聞いていましたが、
少し奥に入ると大和棟の上にサクラが収まる場所があります。
電線を無視すればいいかな-と思います。

途中で

空を入れるかどうかで迷います。

鳥見山は終りましたね。このカエデだけです。




岩坂にて
古民家ギャラリー



一刀彫の高橋さんのギャラリーみたいです。(未確認)
岩坂から竜谷に抜けようとしましたが、ムダに終りました。

桜井の文化財センターに行きましたがお休みでした。

分川池の紅葉

二上山が少しだけのぞきます。