和尚の大和路

和尚が撮った大和路写真を中心に、
旅で見つけた写真なども・・・

音羽山観音寺

2011-12-11 05:45:02 | カメラ
音羽山観音寺は9月29日にお参りしています。
あの時はasuka-jiさんが行かれて、あとを追うようにして行ったものですが、
今回も同様でasuka-jiさんが行かれた後、ひっそり行ってまいりました。
いつもは長靴で歩いていますが、
この参道はかなりの急坂なのでトレッキングシューズを履いて来ました。
展望がなく、気分はあまり良くありませんが、
道中にある手書きのイラスト案内が心を暖かくしてくれます。
タヌキやキツネも待っている案内がありましたが、
お寺さんに着いてもタヌキやキツネはいませんでした。
標高が高い(600m)のですが紅葉は残っていました。〈談山神社よりも高い〉
多武峰に比べて人が少ないのでゆっくり出来ます。
歩き30分、人によっては1時間辛抱出来れば別天地に行けます。
今日はオニギリ3個とショウガ湯をザックに入れておきました。
帰りには雪が舞っていました。
2回とも誰にも会いませんでした。それくらい人が少ないです。
落ち紅葉は今日もいけそうなので、健脚の方、どうぞ。
住職に会えなかったのは次回の楽しみにしておきましょう。

観音寺(善法寺)の沿革(音羽山観音寺のHPより)
当山は、寺伝によれば、藤原鎌足公を、談山妙楽寺(現在の談山神社)に祀った際、
鬼門除けの寺として丑寅の方角音羽の地に一寺を建て、
鎌足公自作の梅の木の観音像を祀ったのが始めと伝えられています。
奈良時代の観音信仰が篤かったころは、
霊場として賑わい、壮大な堂宇がこの山中に軒を連ね、その有様は音羽百坊と称されました。
「多武峰(とうのみね)略記」には、天平寛宝元年(749年)に、心融法師が当山を創建したとの記述があります。
清和天皇の貞観18年(876年)「音羽流れ」と記録に残る豪雨と山津波で堂宇が崩壊し残った一寺であると伝えられています。
寺名も香法寺・善法寺と変わりながらも、眼病平癒に霊験があり、
「音羽の観音さん」と親しまれ、訪れる信者で賑わい、多くの信者の力で維持されて現在にいたっています。