和尚の大和路

和尚が撮った大和路写真を中心に、
旅で見つけた写真なども・・・

拾った風景

2008-10-22 08:47:34 | カメラ
朝早く写真を撮りに行く時は、
イメージを持って行くものです。
イメージとは別に思いがけないシーンに
出くわすことがあります。
そのシーンを拾った風景ということにしております。
この一枚もそうです。
藤原宮跡のコスモス田の横の雑草田。

こぼれコスモスが咲いていました。

昨日(10/21)の収穫はこの一枚です。


どっちがいい?



ピントの位置を違えています。
カメラを少しだけ上に振っています。

栢森 2008.10.21

2008-10-21 13:04:01 | カメラ
今日も藤原宮跡のコスモス撮影の後、
明日香村の栢森の集落を歩きました。

先日、稲渕をブログで紹介しましたが、
栢森は稲渕の上流部にある集落で、
年中行事など稲渕と似たところがあります。
集落規模は稲渕より小さいです。

犬に吠えられながらの撮影でしたが、
まとめてみました。

栢森(かやのもり)

村の入口に宇須多岐比売命神社があります。






昔はバス停があったのでしょうか。




のり面の変化





和尚が写っています






写真データの消去

2008-10-20 20:35:24 | カメラ
今日は朝、藤原宮のコスモスを撮りに行ってから、
午前10時の会合に間に合うように
近鉄電車で京都河原町三条に向かいました。
途中、京都の丹波橋で京阪電車に乗換です。
京阪電車は昨日から路線延伸と駅名変更がありました。
天満橋~中之島間の開業(中之島線)
駅名変更が五条→清水五条
     四条→祇園四条
     丸太町→神宮丸太町です。
ブログに載せれるように変わった駅名の写真を撮り、
打ち合わせを済ませて、大阪経由で家に帰りました。

いつものようにカメラからPCにデータを移しました。
移っているものと思って、カメラのデータを消去しました。
ブログを更新しようと、フォルダを開きました。
ところが
移したはずのテータが見当たりません。
フォルダの中は空っぽでした。
100枚程のデータはなくなりました。
ただ、
いつもはしないのですが、
朝のコスモスの写真の数枚だけは、
コピーしていました。
いつもしないことをするから、
おかしなことがおこるのでしょうか。
PCに移っているかどうかを確認して、
カメラデータを消去したら問題は起こらないはずです。
大反省です。

貴重な数枚の写真をアップします。
今日はストロボを使いました。

ストロボが目立ちますね。


一枚目に比べてストロボが目立ちません。


ハーフNDフィルターを使いました。


昨日の写真から





明日香村稲渕 2008.10.19

2008-10-19 16:23:20 | カメラ
明日香村稲渕を歩きました。
飛鳥川に沿って50~60軒の民家が軒を連ねています。
集落の小高い丘に南渕請安の墓があります。
南渕請安は遣隋使として、
随に渡って30年後に帰国します。
中大兄皇子や中臣鎌足らに儒学を教えたとされます。
集落一周で2Km程です。













藤原宮跡 2008.10.18

2008-10-18 11:31:59 | カメラ
藤原宮跡のコスモス


3日続けて藤原宮跡のコスモスを撮りに行きました。
見頃を迎えております。
今日(10.18)が一番雰囲気がありました。
山裾に霧が発生して、イメージぴったりの写真が撮れました。
人も少なく、ありがたいことです。
約束は出来ませんが、
明日も晴れるなら、霧も出ることでしょう。
日の出までが勝負でしょう。
西から入って、2番目と3番目の畦道からがいいようです。

明日(19日)明日香稲渕では棚田オーナーの稲刈りです。
都会の子供たちが参加しますので、
スナップ派は被写体に恵まれることでしょう。

18日のコスモス











般若寺 2008.10.16

2008-10-17 01:22:40 | カメラ
昨日、
王寺の保育園でのホームページ用の撮影が終わって、
奈良市の般若寺のコスモスを見に行きました。
コスモスに元気がなかったのですが、
快晴の天気で、どうにか写真になりました。











筒状の花弁のコスモスがありました。

星空の写真

2008-10-16 09:22:52 | カメラ
星空の写真の現像が上がって来ました。
データ:カメラ6×6判 レンズ50mm フイルムISO100 デイライトタイプ
    バルブ 無限遠 フィルターなし 三脚使用  絞り5.6  露光時間40分から50分
    参考にして下さい。


予想通り仕上がっています。


露光し始めて30分ぐらいから夜露が付き始めました。
写真を見ると、星の軌跡の半分くらい上から、
薄く、次第に細くなっていることから理解出来ます。

2回目の撮影から

前回よりも空が明るかったですね。右下の道路に車を走らせました。
高見山は奥の山の右端です。オリオン座が昇ってきました。


上部写真の続きの時間になります。オリオン座が上に来ました。


上部写真の続きの時間になります。露光時間が約1時間。
比べてみると、この撮影設定では45分くらいが良いようです。

北極星を見ました。

ブログに書いたのですが、待機中に寝入ってしまった時の写真です。
2時間の露光では長過ぎます。やはり1時間までです。

オリオン座を撮りました。

星の軌跡が黒く途切れているところは、
雲が横切って、星の光が届かなかったのです。

レンズを80mmに換えてオリオン座を撮りました。

右側中央の赤い軌跡はオリオン座の大星雲です。
肉眼ではぼんやりですが、
写真に撮ってみるとはっきりします。

吉野山 2008/10/15

2008-10-15 15:46:26 | カメラ
天気予報は近畿は朝から晴れ。
朝起きたら厚い曇り。
晴れて来るだろうと思いながら、
薄暗い中を、薬師寺か、三輪山か、明日香か、
迷いながら中和幹線を東進。
山沿いは薄くキリが出ていましたが、
上の方が厚い雲に覆われ、
気が付いたら吉野川ベリを走っていました。

吉野山。

上千本の花矢倉の展望台へ。
深いキリの中、待つこと1時間。
次第にキリが晴れてきました。
上千本より






水分神社


ふたたび戻って


中千本より

ご覧のように紅葉はそろそろといった感じです。

明日は般若寺に行きたいです。