和尚の大和路

和尚が撮った大和路写真を中心に、
旅で見つけた写真なども・・・

明日香で見つけた風景

2009-03-23 10:40:24 | カメラ
今日の朝、明日香をウロウロしました。
以前、チューリップ園があった所で、
土筆を獲っていると、
まだ行ったことのない路地に
モクレンが咲いていました。







明日香村立部(たちべ)という所です。

甘樫丘では山サクラが咲きそろっていました。




ボケも咲いていました。


土筆のハカマをとって、灰汁だししましたから、
夕方に佃煮にします。

今からモモ(犬)と散歩です。
再び明日香です。


定額給付金

2009-03-22 09:19:15 | カメラ
香芝市の定額給付金の申請書が届きました。
氏名、住所、預金口座番号の書き込み欄があって、
顔写真のある身分証明書のコピーと預金通帳コピー添付となっています。
どこの自治体でも一緒でしょうか。
和尚は辞退する程、裕福ではありませので、
給付申請を出します。
同時に所得税の還付金の通知もありました。
フィルム代になりますが、いい写真を撮って、
皆様に還元したいなんて言っちゃて!
どうもスミマセン。


和尚の燻製

2009-03-21 20:07:13 | カメラ
今日、2回目の更新です。

天気が悪い時や暇な時には
燻製をを作ることがあります。
昨日も作りました。
このブログでも燻製の話題を載せますが、
詳しくは載せていません。
次の写真は昨日の成果です。

上左から鶏の手羽中、ささ身、ムネ肉
下左からシャケ、サンマの開き、貝柱です。
鶏の黒っぽい点々は香辛料です。
その他にはイカ、タコ、牡蠣、豆腐、コンニャク、蒲鉾、ニシン、氷下魚、うなぎなどです。

燻製の機械(箱)はホームセンターに売っている1500円制度の
キャンプ用燻製キッドを使っています。
(以前は大きめの中華鍋を使っていました。)
今まで作った燻製は熱燻(90度くらいで燻す)ですので、
技術がなくても簡単につくれます。

本来の燻製は塩漬けして、塩抜きして
そして、乾燥させて燻す訳ですが、
和尚がするのは、簡単なソミュール法(漬け汁に浸す)です。
漬け汁は普通塩水ですが、
和尚はみりん、塩、胡椒、ニンニク、しょうが、醤油(少量)、水または酒を
一緒にして材料を一晩漬け込みます。
漬け込んだ材料はクッキングペーパーで水分を吸い取り、
1~2時間乾燥させます。
乾燥させた材料は、
針金で引っ掛け、S字フックで吊るします。
チップは市販の燻製チップです。
90度前後で40分位で出来上がりです。
材料の厚みによって時間調節します。
出来上がってからは外気でさまします。
脂身が多いものは脂がにじんできますので、
ペパーで拭き取ります。

冷蔵庫で一週間ぐらい持ちます。
固くなったら、レンジでチン!
スライスして、野菜いために入れてもOKです。
和尚は真空パックにして(フードシーラーで真空パックします)、
冷凍で2カ月以上保存します。
今日は燻製講座でした。

今日の明日香

2009-03-21 16:46:29 | カメラ
2、3日前まで撮り頃だった紅梅も
このところの暖かさで、散り急ぎ
代わりに早咲きのサクラが咲き始めました。
人の少ない午前中の明日香をゆっくり歩きました。


このサクラは何という種類でしょう




稲渕の男綱のコブシ?は急に咲きそろいました。
非常に写真にしにくいのです。




甘樫の丘駐車場の菜の花

こんな日は

2009-03-19 23:04:57 | カメラ
梅は終ったし、サクラには早い。
庭のモクレンが咲いていますが、
野生のモクレンはまだなのです。
こんな日は写真展がいいのです。
たまたま、奈良市美術館で
明日香写真クラブの展覧会がありました。
昼過ぎに行ってきました。
同時開催で前田ケイジさんの写真も。
真っ赤に焼けた高見山は迫力がありました。

帰りに7冊目のフォトブックが出来上がりました。


3月7日に“明日香”を作りましたが、
今日は7冊目の大台ケ原です。
◯室生の里
◯天山 天と地と
◯天山 天と地と 2
◯四季上高地
◯穂高涸沢
◯大台ケ原
以上、車に積んでいますので、
撮影地で和尚を見つけた時、
声をかけて下さい。


今日も明日香

2009-03-18 15:16:39 | カメラ
昨日と同じコースを
今日も行きました。
安田では相変わらずTさんSさんMさん
そして和尚の4人とたまに顔を見る大阪の人の5人でした。
普通の日の出で三脚も出さず、写真屋さんの井戸端会議でした。
重文笹岡家に寄り、明日香経由で帰りました。
昨日も行った関大研究所上の梅を6×6判で撮影をして、
石舞台の周りを歩いて取材。
その中から情報として数点をアップします。

笹岡家

屋根の後ろに大きなサクラ樹がありますが、開花時に来ます。

八咫烏神社より


関大研究所の梅


栢森より



以前にも書きましたが、昔のバス停でしたね。
奈良交通の時刻表の文字が見えます。
大村崑さんのなつかしいCMが・・・。

サクラ花のような梅花


飛鳥川


石舞台のみえる丘より


毎日代わり映えしませんが、優雅な余生を送っております。

明日香情報

2009-03-17 10:31:04 | カメラ
今日、2回目の更新です。
安田から飛鳥に向かい、
9時30分に帰って来ました。

今日の安田


明日香石舞台付近






稲渕の男綱のモクレンに似た樹 咲き始めました。


関大研究所上の梅


このポイントが好き

光線のあたり具合が、9時前がいいようです。午後にも行ってみたいです。


黄砂

2009-03-17 04:55:35 | カメラ
帰ってみると、
校正が来ていました。
5月初めに出版される『日本の花名山』の
和尚が担当しているページの校正です。
吉野山の色々を写真とともに書いています。
出来上がりましたら、紹介致します。

ところで
今日から撮影再開という時に、
難敵が現れました。
黄砂です。
昨日あたりからひどくなって来ました。
風景写真にとって黄砂は敵です。
いくら天気が良くても、
透明感のない空気は歓迎できません。

今から安田に行ってみますが・・・。

展覧会が終りました

2009-03-16 04:21:45 | カメラ
京都市美術館での展覧会が終りました。
来ていただいた皆様、
有難うございました。
約4500名の入場がありました。
今日、撤収です。
今日までがとらわれの身です。
てつまんさんやくーるはーとさんのブログを見て
ほぞを噛む感じです。
尾曽や賀名生のいい時に行きたかったし、
残念でした。
明日からはサクラの準備に入ります。

今日は奈良

2009-03-12 14:10:38 | カメラ
3日続けて京都(写真展)に行っていましたが、
今日は天気が良いので、一日だけ休みました。
それで、少しだけ撮影に行きました。
明日からは4日連続で京都(写真展)です。

てつまんさんのブログにあったサンシュウの丘(桜井市山田)です。


明日香村小原の梅


賀名生の梅が見頃になりました。




和尚は花を撮るよりも、
山ふきの塩漬けを調達しました。
前回来た時、入口にある二軒目の売店に頼んでいました。
塩抜きして佃煮に加工中です。
一年分の量です。