和尚の大和路

和尚が撮った大和路写真を中心に、
旅で見つけた写真なども・・・

安田 2009.11.20

2009-11-21 03:50:13 | カメラ
昨日の安田は期待を持たせましたが、
残念なことです。
8人来ていました。
シャッターを押したのは、
和尚とてつまんさんだけです。
太陽が出る頃には黒い雲に覆われました。

二枚とも同じ写真です。

フォトショップでレベル補正しただけです。


Capture NX 2で暗部を25%明るくしました。
朝焼けの色合はCapture NX 2の方が強いようです。

ブログ開設1600日

2009-11-20 04:25:51 | カメラ
今日でブログ開設1600日になりました。
はじめは1年続けば、と思って始めましたが、
1600日、4年半。
途中、2回ほど止めようかと思いました。
今、3回目の止めよう病です。

和尚は手帳とが、日記をつけないので、
ブログ(日記ですが)が日記代わりになってしまいました。
毎日のアクセス数200前後、閲覧数500前後。
gooブログ130万ある中で5000位くらいです。
毎日更新の人は尊敬に値します。
無理をするとイヤになりますので、
適当にやるしかないのですが、
HPを立ち上げた方が、
非常に楽になるかな、と思います。
HPにこのブログをリンクさせれば、
多少ブログを休んでも、気になりませんから、
一度、画策(大層な)してみます。
HPの作り方の本を買うことからですかね。

開設当日の写真です。
大台ケ原


千股池のカメラマンも少なくなって来ました。
池の水も少なくなり、照りも期待出来ません。
春の彼岸までお休みです。

二上山黄昏




自宅待機3

2009-11-19 17:36:03 | カメラ
今日も自宅待機です。
自宅待機といっても何もしない訳ではありません。
毎日の新聞配達はあります。
2時間で250軒ですから、1軒30秒で配達です。
それに、週2、3回は
8時30分から1時30分までは子(孫)守りです。
昨日、久しぶりに宇陀を走りました。
高見山では霧氷が出ていました。
今日も朝早く出かける予定でしたが、
0時、3時と空が良くなかったので、
自宅待機になりました。

雪景色数々

長谷寺


法起寺


大仏殿


談山神社


金閣寺

鳥見山 2009.11.18

2009-11-18 18:35:53 | カメラ
今日の鳥見山です。
雨後で期待しましたが、
前回の撮影よりも悪かったです。
落葉も期待はずれで、
写欲をそそるほどではありませんでした。
それでも
タダでは起きない和尚さん!
頑張って撮って来ました。
2番乗りしたてつまんさんも、
落胆のご様子。
これも一期一会、頑張って撮ってはりました。

鳥見山の紅葉










山辺三へ


戒場へ


拾生へ



自宅待機

2009-11-16 17:43:44 | カメラ
この一週間は一日出動しただけで、
自宅待機でした。
こんな日はフィルム整理に限ります。
今日も0時に空を見上げ、3時に又見上げ、
結局自宅待機でした。
3カ所の写真を30枚ずつセレクト、計90枚選びました。
その中から無作為に3枚選んでアップしました。

屏風岩・桜


曽爾高原・ススキ


高見山・霧氷

鳥見山 2009.11.15

2009-11-15 18:59:23 | カメラ
今日の鳥見山です。
紅葉はダメなようです。
詳しくは夜に。

写真がきれいなのは、より鮮やかにモードで撮っているからです。

夜になって書いています。

鳥見山に行く前に山辺に寄ってみました。
低い雲が次々現れて、朝焼は望むべくもありません。
辛抱して、日の出まで待ちました。






そして、鳥見山へ
ロケハンのつもりで行きましたが、
紅葉が終っているではありませんか。
終っているというより、
葉が落ち、残っている葉も半分ぐらいちぢんでいます。
次の写真で明らかです。

朝の光で赤くは見えますが、
茶色っぽい色なのです。
ここで和尚のブログを見てくださる二人の方と会いました。
ひとりはお名前を存じ上げませんが、
もうひとりは幻想大和さんでした。
幻想大和さんとは数年前に大台ケ原でよく会いました。
お名前と顔が一致しました。
すぐ後に郡山のMさんと遭遇。
現況をなげいて、少しでもマシな場所を探して撮りました。
それが次です。




サクラの樹の右に折れ木がありますが、
フィルムでは除いて撮りました。






ここが一番マシでした。

今年の鳥見山の紅葉は終ったようです。
後は雨後の落ち葉がねらいですが、
当てにはなりません。

昨年は11月29日に来ております。
昨年のブログから





帰りに一言さんに行くつもりでしたが、
山麓線から見るとまだ早いようでした。


ダイエットの現況

2009-11-12 18:26:10 | カメラ
10月3日のブログで10kg痩せたと書きました。
1ヶ月以上たちました。
このところの40日間は
ほぼ横ばいで、1.5kgしか減っていません。
食事で落とすのは限度がありますので、
あとは運動しかありません。
新聞配達は続けていますが、
配達事務所まで徒歩で行き帰りです。
往復1時間ですが運動量が足りないようです。
遠回りして帰ることや
撮影地で歩くことを心がけています。
一方
痩せすぎて和尚の貫禄が損なわれることも心配です。
が、もう少し後のようです。
今日で76.1kgですから12kg痩せました。
正月までに74kgまでしたいです。

今日は料理のお話です。

ブロッコリーです。
頭の緑の部分を使いますが、
茎の部分はどうしていますか。

癖がないのでみそ汁の具などに使いますが、
捨てていることも多いでしょう。
今日は茎の部分を使って一品紹介します。

ブロッコリー茎のラー油炒め
茎は輪切りスライスします。

包丁よりも写真のような器具でスライスした方が早いです。

スライスしました。


スライスしたものを熱湯でしんなりさせます。
(絞った時に水分を出させるため)

フライパンに油を引いた(大さじ2)中に
スライスした茎を固く絞って入れて炒めます。
塩こしょう、ダシ醤油(ソーメンつゆなど)入れて味をみます。
そこへラー油を数滴入れ、好みにより加減します。
じっくり炒めて出来上がりです。
ラー油が決手です。

(味付けにダシ醤油の代わりにウェイパーなどを使ってもいいでしょう)
ザーサイよりも癖がなくご飯が進みます。



哲学の道 逍遥

2009-11-11 05:59:48 | カメラ
天気が悪そうで、撮影も一休止。
たまには奈良から離れて
京都に行くのもいいでしょう。
昨年歩いた哲学の道の紅葉を拾いました。
(一部以前のブログで使いました)
入場料のいらない所だけです。
北白川の造形芸大から四条まで歩きましたが、
写真は銀閣寺から南禅寺までの
ええとこばかりです。

法然院の定番です。


砂盛り(白砂壇)を入れて


少し気取ってみました。


入口方向はあまりレンズを向けないのでは

いずれも人の途切れるのを待ちましたよ

途中黄色のカエデがあったので


ここはどこだったか忘れましたがパチリ!


安楽寺です。門をくぐると拝観料が・・・
門前でパチリ!


ちょっと引き下がって、豪華になりました。


ここも場所を忘れましたが・・・


きれいですね


白壁とモミジの赤が強烈でした






当日の和尚の最高傑作


永観堂も外から  こういう撮り方もあります


やっと南禅寺に


12月3日でした。
1時間余りでこれだけ穫れました。
こういう日が続くと撮影者は楽ですね。
哲学の道 回顧でした。

藤原宮跡 

2009-11-10 05:06:43 | カメラ
藤原宮跡ですがコスモスではありません。
そのものの跡です。
平城京遷都710年ですが、
藤原京は694年遷都だから
平城京よりも17年古いことになります。




この日藤原宮跡に行ったのは、
一昨日の朝焼けをここでも、と目論んでいたのです。
兆候があったのですがダメでした。

明日香を撮っていて足らない写真が
遺跡の朝焼けまたは夕焼けです。
棚田の朝夕焼けはあるのですが、
藤原宮跡や板蓋宮跡からはいいのがありません。
板蓋宮跡から甘樫丘に沈む夕日がいいのですが・・・。
これからは遺跡に出没することになるでしょう。