和尚の大和路

和尚が撮った大和路写真を中心に、
旅で見つけた写真なども・・・

デジブックの効用

2011-12-21 07:13:56 | カメラ

これはですね、朝の写真じゃないのです。夕方なんです。
この時の2日間は天気が良く、夕方になっても霧氷が落ちませんでした。
朝はアイゼン付けてピッケルを持って雪の中を宝剣岳に向かって登っているのです。
雪の斜面を横断するときは午前中の雪が固い時に通過します。(雪崩に遭わないため)


木曽駒ヶ岳の頂上に祠があります。その祠は氷で固まっていました。


宝剣岳ですが頂上直下で登頂は断念しました。
単独行だったのと、木曽側の凍った斜面を見てビビって引き返しました。
(写真で示すと頂上直下の右下に流れるルンゼ〈小さな谷〉まで行ってビビリました。)

ここでの撮影が終ってから、上高地に向かいました。
当時は車は沢渡までで、そこから歩いて上高地入りでした。
5時間ぐらいは歩きましたか。
この写真を見る度に思い出します。
思い出すということは歳をとってきた証拠ですね。

話は変わりまして

デジブックを作ってみて
色々な効用があることが分かって来ました。

掲載枚数が100枚以下、100枚も枚数があると見るのに疲れます。
まあ50枚前後がいいみたいです。
50枚前後と言えば個展の枚数が大体この位です。
撮影の姿勢として、50枚前後でまとめることを念頭におけば、
やる気がするのではないでしょうか。
テーマは一つではなく複数持ちます。
例えば:明日香の四季や大和路サクラ廻りなど、撮影の期間が長いほど楽になります。
また、一日であってもその日が最高の日であれば、その日だけで50枚にまとめる。
皆さんのデジブックを拝見すると2、3日の旅日記感覚でまとめられているようです。
それは自由です。
ある意味、疑似個展体験にもなります。
有料会員になって、一枚毎の文字を付けることができますし、
個展のように掲載順番も指定出来ます。
まあ、デジタルだから出来ることでしょうが、
このデジブックはデジタルのフットワークを生かす為にあるようなものです。
個展をやろうと思えば全紙50点でプリント、額裝、会場費、DMなどで100万ほどかかります。
デジブックは30日間掲載で無料です。
考えよようで、こんないいことはありません。
デジブックの利点、弱点などもう少し見てみたいと思います。
いいと判断出来ればデジブックの有料会員になります。
以上です。

デジブック

2011-12-19 07:57:31 | カメラ

                                               ソバ花
一昨日からデジブックを作っています。
3年前に本になるデジブックを何冊か作りました。
その時のデータが残っていましたので、そのまま流用しました。

写遊さんがブログにデジブックをリンクされているので、
デジブックなるものは大体知っていました。

無料と有料に分かれていますが、和尚が始めたのは無料です。
無料は30日間の掲載です。有料はずーっと残ります。写真枚数は50枚までです。有料は100枚以上です。
30日が過ぎると消える仕組みになっているようです。
また有料は道具が多く使えて“かっこええ”スタイルを作ることができます。
デジブックの活用法を考えると、デジカメで撮ってくるデータを地域やテーマ毎に50枚くらいにまとめて、ホルダーに保存します。
そのホルダーのままデジブックに掲載出来るので、一挙両得です。

寒くなると撮るものがなくなりますので、春、夏、秋の写真整理が主な作業になります。
デジブックを作りながら楽な方法を考えています。


デジブックを作ってみました。(クリックして下さい。)
大台ケ原

四季上高地

室生の里

富士山

日本の山々

大和路・明日香

穂高岳・涸沢

天山山脈1

天山山脈2

霧氷

その他10景

2011-12-18 09:36:56 | カメラ
月ヶ瀬梅渓


平群町


平群町


平群町


平群町


法起寺


薬師寺


かつらぎ町


かつらぎ町


平群町


デジブックを作ってみました。
大台ケ原デジブック←クリックして下さい。

四季上高地←クリックして下さい。

室生の里←クリックして下さい。

富士山←クリックして下さい。

日本の山々←クリックして下さい。

大和路・明日香←クリックして下さい。

穂高岳・涸沢←クリックして下さい。

山の辺10景

2011-12-14 05:06:47 | カメラ
行く回数が少ないだけにええのが少ないです。
崇神天皇陵


乙木町


三輪


崇神天皇陵


乙木町


三輪


長岳寺


乙木町


夜都伎神社


桧原神社


衾田陵



薬師寺の東塔が10年の大修理に入りました。
足場が組み立てられ、姿を隠そうとしています。
約10年かかるとしていますが、和尚は10年後は73歳になっています。
昨日、奈良市内に用事があり、薬師寺の近くを通りました。
西、東、南から撮っています。







竜の出現

2011-12-12 07:32:09 | カメラ
明日香稲渕に竜が降り立っていました。


寒い日でしたが昨日ほどではありません。
九品寺に行きましたが撮るものがありませんでした。
写遊さんに会いました。

宮戸の残り柿を撮り

明日香に向かいました。
稲渕でも川に下りてみましたが、やはり撮りませんでした。

細川から名物クヌギを撮り

上居から岡寺に抜けました。

走り廻るのは最後になるかもしれません。

相撲神社は多少紅葉が残っていました。


これが最後だと思って帰りました。

8日撮影分です。








明日からは回顧シリーズです。

連絡
八尾のKさんポストに入れておきました。