和尚の大和路

和尚が撮った大和路写真を中心に、
旅で見つけた写真なども・・・

白い虹

2012-08-20 03:56:44 | 風景写真
先日、宇陀の伊那佐で安田の主S阪さんに会いました。
その時に話でS阪さんが“白い虹”の写真を撮ったと聞きました。
“白い虹”の現象は知りませんでしたので、へぇーと聞いていました。

昨日、その“白い虹”の映像を見ることが出来ました。
大阪から北海道に行かれた中西さんのブログで拝見しました。
8月17日のブログです。
何とも不思議な白い虹です。
初めて知りました。霧が晴れて行く途中で見られるらしく、
普通の虹よりも珍しい現象だそうです。

昨日は休みでしたが、前日からの燻製造りが出来上がったので、
お世話になっている方へお届けに参りました。
日曜なのでバイクで行きました。
大阪の長居公園の近くです。
長居公園はえらい人出でした。
大きなイベントがあったらしい。
一昨日その長居公園での雷雨で一人亡くなられたとか。
落雷です。
このところ毎日、午後になると雷が鳴ります。
自動車は大丈夫ですがバイクはどうなんでしょう。
2週間前から頼まれて夕刊を配達しています。
バイクで配達するので、雷雨の中でも走ります。
これからは雨宿りしよう。


フィルムから

雷鳥1 立山 6×7判

絵はがきになりました。

雷鳥2 涸沢 6×7判

月刊誌山と渓谷に収録

湯川 栃木県日光市 6×4.5判

下流(前方)が竜頭の滝です。

サギスゲ 上高地 田代湿原 6×7判

サギスゲの咲く湿原は珍しい?

雑巾男参上

2012-08-19 03:30:25 | 未分類
早朝の仕事がある時は
仕事前と仕事後では体重が2キロ減っています。
痩せたのではなく、作業中の汗が半端でなく、
パンツまで汗と洗剤でビショビショです。
仕事後は
普通は家に帰って,シャワーを浴びてからその後を考えますが
天気次第でそのまま撮影に出ることがあります。
ぬれたままバイクを走らせますが、目的地に着く頃は大体乾きます。
ところが、困ったことに体から発する臭いが
なんとも、汗と洗剤と洗濯物の生乾きの混ざったような、
家族に言わせてみれば雑巾の臭いと言います。
雑巾の臭いをさせながら“美しい”風景を撮影していることになります。

誰にも会いたくないですね。

でも、そんな時ほど知り合いに会います。
近寄らないで、距離を取って話すように心がけていますが、
すぐに忘れます。
開き直って、この時は和尚改め「雑巾男」と名乗ります。
「雑巾男」の時は近寄らないで下さい。

毎日が雑巾男ではありませんので・・・。

昨日は途中まで誰にも会わなかったのですが
最後にマスイさんと会ってしまったのです。
石光寺で・・・です。

さて、昨日の情報です。

本薬師寺






大胆に


橘寺




案山子ロード


野口


稲渕龍福寺


栢森龍福寺






石光寺

花の色が褪せて来ました。
サルスベリの見張り番もこれで終りにします。



本薬師寺のホテイアオイ

2012-08-18 03:54:43 | 風景写真
本薬師寺のホテイアオイが撮り頃になって来ました。
ホテイアオイは開花期が長いので、焦ることはありません。
9月の20日前後まで咲いているでしょう。
朝早くは花は閉じていますが、日の出と共に開いて来ます。
朝焼けと開花はむずかしいでしょう。
夕方は遅くまで開いていますので、夕景は開いたまま撮れます。
昨日では東北部の田(車道横)が満開近しです。

ここ











明日香から吉野口に抜けました。
阿吽寺のサルスベリを見る為です。
残念ながらよく咲いていません。

花芽があるか探してみますがよくわかりません。おそらくないでしょう。
境内の小さい方の木は咲いていました。


稲宿(いないど)で


小林で ここは以前自演風景を撮った場所です。


自演風景


寺口集落


石光寺

再びnishiokaさんに会いました。

夏空

2012-08-17 04:11:28 | 風景写真
昨日は夏空が戻って来ました。
行く所がないので石光寺の見張り番になってしまいました。
雲の流れが速いので、いい雲が来るまで待てばいいのですが、
この暑さではじーっとしているのも苦痛で、
早々と引き上げです。

二上山への道


石光寺のサルスベリ










昨日の石光寺

2012-08-16 03:57:16 | 風景写真
青空が覗いたので走ってみましたが遅かった。
花は散っているのもありますが、まだまだ撮れます。
夏の花は開花期が長いので散っていても、
開花盛んになることがあります。
いい例がサルスベリとホテイアオイです。

昨日の石光寺





こうして見ると大きい木ですね。



夕方、いい雲が出ていました。
庭の前池に行きました。
残念!雲は南に流れて,焼けませんでした。




昨日、不用メールを消すつもりが、全部にチェックが入って消えてしまいました。(トホホ)


フィルムより 6×4.5判
伊那佐




山辺三




外食

2012-08-15 02:26:39 | 風景写真
この頃、外食はあまり行かないのですが、
たまにお寿司が食べたくなって
家族で回る寿司に行くことがあります。
このあたりでは長次郎か函館に行っていたのですが
極貧の身のこの頃は“スシロー”に行くことが多いです。
昨夕がそんな日でした。
”スシロー”は広陵町にあるのですが
非常に混んでいました。
並んでまで食べることもないだろうと、
旬菜創作バイキング『露庵(ろあん)』に行きました。
露庵(ろあん)も広陵町の寺戸にあります。
露庵は以前よく行っていた店です。
駐車場の混み具合で、すいているかどうかわかります。
待たされることもなく入れました。
野菜中心なので、魚や肉は少ない中で、
昨日は“豚シャブ”でした。
鶏唐揚げ、酢豚、カツオたたき、鱧の梅肉豆腐などがありました。
食は人それぞれの好みがありますが、
野菜はおいしかったですよ。
それも生に近いほど良かったです。
お酒はいただきません。
時間90分、大人2000円、幼児400円です。
これで安いか高いかは別にして、
腹8分で止めておけばいいものを
極貧の性が身に付いているので
腹一杯いただきました。

本当は吟醸酒に赤ムツ(のどぐろ)の煮付けか
今の時期ならサワラの造りで一杯といきたい所ですが
それも遠い世界になりました。(愚痴、笑)

フィルムから 額井岳の麓
6×6判








6×4.5判














フィルムから

2012-08-14 04:03:34 | 風景写真
昨朝は木星と月と金星が等間隔に並んでいました。
今朝は木星食が起こるらしいですが天気が悪いです。

フィルムからシリーズは途絶えていました。
このところ時間が無くて撮影に出ていません。
長期ブログを休みたいのですが、
毎日更新のてつまんさんのお姿を拝して、
困った時の當麻寺ならぬ、
困った時のフィルムからで繋いで行こうと・・・思います。

6×6判です

一言さんのコスモス


宮奥ダムから


吉野山上千本


吉野山上千本


稲妻 堺市

昨日(12日)の情報

2012-08-13 04:01:11 | 風景写真
昨日の続き

桜井市粟原(おおばら)

こんな光の状態の風景がたまらなく好きですワ。



宇陀市伊那佐



久しぶりにS阪さんに会いました。

慶恩寺


宮奥ダム


明日香橘寺のヒマワリ


本薬師寺のホテイアオイ・・・咲き始めました。


本薬師寺のハス


石光寺のサルスベリ・・・午前10時頃です。





安田の里は霧の中

2012-08-12 12:09:47 | 風景写真
今日、2回目の更新です。

女寄峠を越えると安田の里は霧の中でした。
いつものポイントへ。
先客なし、そう、この景色は独り占めなのだが、
皆は他のいい場所に行っているのだろう。

田んぼはもう稲穂が出ています。





















霧の後なのでクモの巣が美しい
主なし





主あり

月と木星が大接近

2012-08-12 11:43:04 | 風景写真
今朝、2時起きでカメラを持って仕事場に向かいました。
日帰り温泉の早朝オープンのため、いつもより2時間早い。
(終るのが5時半)

昨夜の雨がウソのようです。
東を向いて走るので月が目につきます。
あれれ!
月と木星が接近しています。
道路脇にバイクを止めて、カメラを出しました。


仕事を終えて空を見ると透明感が違います。
早速安田の里に直行ですが途中、道路脇にバイクを止めての撮影をしながら・・・。
女寄峠を越えると、安田の里は霧の中でした。

つづく