「拝啓、グリーンキーパー様 !」

㈱サバンナブランからは芝草向けに。
㈱ブランからは農業、園芸向けに。
オススメ資材とニュースをお届けします!

【けーすけの】育て!ターフ君!【徒然なるままに。】

2021-10-03 19:47:34 | (資材)保水力と保肥力の「パーママトリックス」

ターフ君」

菌根菌資材

「パーマ・マトリックス」

プロフィール動画もご覧ください!

をPRする為に生まれた

”ゆるキャラ”です。

自分が 

「ターフ君」の育成担当。

自分にとっては、

初めての

播種からの

芝作りなので、

勝手がわかりません!!!

 

そこで、平山アボジ

(元チャンピオンコースのグリーンキーパーさん)

の登場です!

「山根さんも子どもがいるでしょ。

赤ちゃんの時どうした? 手がかかったでしょ!?」

「それはもう、目がはなせませんでした」

「芝も同じだよ、人間の赤ちゃんと同じ!」

「なるほど。。。」

 

アボジによると、

芝の初期生育は

手間がかかると同時に

決して甘やかしてはいけない、

とのことです。

日照は充分に与えながらも、

あえて

雨風にもさらすのが

強いターフを育てるコツとか。

 

強くたくましく育てるためには、

多少の刺激やリスクも必要なんですね。

人間も芝も一緒、

とアボジは言います。

 

てことは、

最初のうちは

ほとんど毎日

ターフ君のお世話ってこと?

 

播種の後、

水をやり、

伸びた葉を刈り、

成長を観ながらの

毎日が始まりました!

圃場は千葉県の東金市。

自宅は神奈川県の川崎市。

家が遠いので、

さすがに毎日は無理ですが、

ボクが行けない時は

事務員さんのRinaちゃんに

お世話をお願いしています。

 

でも、

遠く離れていても

ターフ君のことが

気になります。。。。

 

昨日の夕方、

台風の影響で、

ものすごい雷雨でした。

「さすがにターフ君は軒下に避難させるべきだったか!」

と思ってしまうほどでした。

 

今朝、

行ってみると、

昨日の雷雨もなんのその、

ちゃんと成長を続けているようです。

“親の心、子知らず”

ほったらかしの

育児もいいのかもしれません。

 

こうやって

マスコットサイズですが

芝を

種から育ててみると

毎日、グリーン面の

芝を心配されている

自分のお客様である

グリーンキーパーさん達の気持ちが

少し、わかったような気がしました。

 

いよいよ来週は

幕張の展示会でデビュー

の「ターフ君」

スクスクと育ってね!

 

(´▽`)

(担当/けーすけ)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿