![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/3d/1c4ec34f1d1301b06ca60bc7a40024a9.jpg)
今年は、暖冬傾向ですね!
日中温度が
15℃に届きそうな日もあり、
もう、
春の気配を感じます。
1月20日頃は
24節季で「大寒」
72候で「欵冬華(ふきのはなさく)」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/f6/9e8dae360b140308430d766fe22d010b.jpg)
欵冬(かんとう)は
蕗(ふき)のことですので、
蕗の薹(とう)が出始める頃、
という意味です。
☆
1月20日「大寒」以降、
グリーン面では
春の新根(白根)の発根
が始まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/81/2b8a8f53371b9ad0d04954dfbce2df6d.jpg)
2月上旬
寒さの中、
一旦、根の動きは鈍るものの、
スギ花粉が旺盛に飛ぶ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/5c/e09ab98f51d7af0290fc8ac523fff25a.png)
2月下旬頃からは
「よこ根」
3月中旬頃からは
「たて根」が伸長し、
3月下旬頃からは
「新根」→「新芽」で
いよいよ
「春の芽出し」の時期
となります。
☆
新根(白根)の大敵は
「乾燥」です。
「トータル・パック」や
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ce/702f408d67195a30fc0f509ab2f626da.jpg)
「パーマ・マトリックス」などの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/94/18a8807dbdbc6f057db82875c964f0f2.jpg)
「菌根菌」資材は
根の周囲の乾燥を抑制します。
「リストア・プラスⅡ」のような
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e2/29cad38e6d8128eb3690d8d5f2711c78.jpg)
「酵母菌」の資材は
低い気温でも動き、
発根の為の
貯蔵糖分を充実させ、
気相をつくり、
表層の
凍害、霜害、乾燥害を抑制し、
新根(白根)の発根
を助けます。
11月から2月まで
酵母資材「リストア・プラス」
を施肥された
お客様コースの
2月中旬早朝の写真です
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/e9/2ca49e5a67e007f12402d7bdafd0e248.jpg)
晩秋から
菌根菌資材で乾燥を抑制し
酵母資材で貯蔵糖分を充実させた
お客様のコースの
1月7日のグリーン面の
新根(白根)です。
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/3d/1c4ec34f1d1301b06ca60bc7a40024a9.jpg)
☆
グリーン面でも
テイーグラウンドでも
乾燥を抑制する菌根菌資材、
霜害・凍害を抑制する酵母菌資材は
春の新根成長を助け、
「春の芽出し」を
充実させます。
☆
本年は、
昨年の秋雨も少なく
乾燥傾向の冬越しです。
菌根菌資材「トータルパック」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ce/702f408d67195a30fc0f509ab2f626da.jpg)
酵母資材「リストアプラスⅡ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e2/29cad38e6d8128eb3690d8d5f2711c78.jpg)
是非、お試し下さい!
(株式会社サバンナブラン スポーツターフ事業部)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます