干潮時の豊川放水道。。

ゴツゴツとした川底の岩の水没部分には
赤い石巻貝が無数に生息しております。
なぜにここの石巻貝が赤いのかは知らんけど同じ伊勢湾に流入する知多半島の河川で採集しているおっさんリリースの石巻貝が真っ黒なのとはまるで別物(*´-`)
シジミにしろ2枚貝系でもサイズ差では理屈の合わない色彩差がまあまあ有りますので、やっぱり喰ってる物や水質(主にミネラル系?)差なのかなぁ(*´-`)
さてさて、今年もそろそろ本腰入れてファ~ムの繁殖品種に合わせたセッティングをする時期になり申した。
夜間の気温はまだまだ低いけど
日中の気温がこれだけ上がると
繁殖に向けた体作りを生き物は始めますのでしっかりとしたエサの供給や池の掘り起し(リセット)やカキガラの投入、除草剤の散布など日焼けおっさんまっしぐらやwwww