店長今日の一撮 2

ある時は熱帯魚屋パラダイスの店長
ある時はネイチャーフィールドのおっさん
しかしその正体はケンぢファ〜ムの設立者

コケコケロック

2021-10-12 18:27:00 | 熱帯魚関係ね
カルキ抜きした水道水で定期的に
水分補給やガラス面に付着するコケを
擦り洗いするなど、当たり前な定期メンテしている























お店のコケ等の売場。


展示水槽もレイアウト自体はシンプルながら中が綺麗に見えれば、それだけで人目を引くと言う当りまえな状況ゆえに関連商品も売れると言う。。。



設置して崩壊するまで、メンテ無しでは
当然ながら綺麗さの維持ってのは生き物相手ゆえに出来ない訳で、その大前提をブッ飛ばしてコケはダメだとか、あの水槽は汚いとか言う人も居る訳だが何事も大前提として存在する条件を無視している人の言葉は軽くチャンチャラおかしいと思えてならず、会話していると




こんな感じでどっと疲れが貯まる🥺🥺



結局のところ水替え無しに魚を綺麗に飼育したいって要望してくる
超絶初心者さんと同じ事言ってる自分に気が付いてほしい🥺🥺🥺🥺🥺🥺






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021/10/12

2021-10-12 14:33:00 | 熱帯魚関係ね
ミナミヌマエビの第一ストック水槽への餌やり中。
 
 



エビ絨毯状態の中へ餌を入れると
もうそこはエビ跳ねまくりのエビパニックランドww
 
 





エビパニックとは無関係ではあるが
遡上本能の赴くままに行動する集団の姿も。
 
フレームレス水槽だと僅かなシリコン部分や
エアホースを登って脱走する能力はある証拠でつね。
 
まあ、基本的には超絶過密環境やフレームレス水槽なのに水面が頂点部分から1センチほどとかの設定にしなけりゃ遡上本能は発揮されぬが、例外として水質悪化&PH低下などが
発生すると生きるために遡上を開始する。
 
が、水質悪化による遡上は全体の総数から見て
例えば10匹中5匹以上が遡上しているなど過剰なまでに遡上する個体の割合が高まるので目視からでも容易に予測可能なり。
 
 
尚、おっさんのこの水槽の場合は
収容数が万単位なのにろ過が実質スポンジフィルター2個と酸欠防止用のほぼフィルター能力が期待できない水中ポンプが1機なので遡上割合が高まる以前に水の色や臭いからも容易に推察可能なり。
 
 
 
このような状況なんで餌やりも実質もろ刃の剣であり餌を与えたら数時間後に100%換水必須。
 
餌も与えれば良いってもんじゃない。
 
人間と魚類、甲殻類では食に対する必要性と
ペースが全く異なるので人間ベースのパターンでしか考えられない方には、まずは柔軟な多様性の理解から始める事を推奨中(*・ω・)ノ
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする