店長今日の一撮 2

ある時は熱帯魚屋パラダイスの店長
ある時はネイチャーフィールドのおっさん
しかしその正体はケンぢファ〜ムの設立者

社内

2021-10-19 16:44:00 | 熱帯魚関係ね
カージナル水槽1





ジナル水槽2





ジナル水槽3





無くなっていくの早いww

尚、ジナル水槽2は発送取引厳禁な超餌やりスタイルストック水槽なり。




短期間でデブく丈夫にする為、糞抜き時間が必要な発送取引には適さないが
魚としてはこちらの方が仕上がるのが早く安心だったり。。


ニジイロボウズハゼのメス





こちらオス。




過去最大級の大きさで入ってきたんで
顔の形もいつもと違ってルリボウズハゼみたいに
なってて違和感がwww
おそらく季節的な関係なんだろうな。





ブルガリアンセイルポイントエンゼルMLとMLディスカスとナンヨウツバメウオの
混泳ストック水槽なり。
当然真水ストック。






こちらのブルガリアンセイルポイントエンゼルは1ヶ月ほど前に輸入したチビの中に居た
ヒレボロ個体群を治して成長させた子達。


どちらもサンゴ砂が入ってますが、これに関しては過密ストック前提の
輸入屋の水替え頻度が低い水槽ではPH低下抑制に必須で
汽水にしているとか、そーゆーアレではにゃいw





シルバーハチェット残り少なめ。
てか水槽茶ゴケが付き過ぎて見えない問題ww
小売優先じゃないとこーなっちゃうよねw
小売店でこれだったら管理スタッフ解任必死w





3980円前後のお値打ちディスカスと違って
グリーンディスカスの血を入れて血統管理されてる高級ディスカスって
レベチの美しさよな。








近日中にペットエキスポしゃん向けにリリース開始するレガリア!!!

1980,2980ぐらいでのグレード展開をする予定なり。

数に制限有るうえに放置されるとエビはアボーンしますので
リリース先は要検討。てか、綺麗なのが一番w





自社ストック中のグソッロミアアプリオン。
Lサイズのヒメダカ飲み込むとこうなる絶妙なサイズ感のが数匹。。
赤虫だと1日数回お腹ポンポコリンにしてもなかなか数日では
全長伸びないがサイズ比換算でクッソ栄養価の高いヒメダカを食べると
1週間で一回りサイズアップしてエサ詰まり事故も気にしなくてすむようになる。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太郎出発

2021-10-19 13:14:00 | 熱帯魚関係ね
太郎エマージェンシー配達へ出撃(*´-`)

安城住吉→瀬戸→稲沢

の順で回らせました( ゚д゚)


生きて帰ってこいよ🥺

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

質問者さんへ

2021-10-19 12:33:00 | 熱帯魚関係ね


昨日より送られたメールの本文が
確認できない珍現象発生中_(┐「ε:)_

サーバーを新しいのに移行するとか
なんとか(*´-`)
難しい作業をしているとかなんとか(*´-`)

よく分からんけどやっとこさ内容を確認はできますた( ゚д゚)

グロッソミア アプリオンも含めて基本的に小売りは現在行っておりましぇん。
とくに遠方から来る人にはタイミング合わずに、無人だったりワタス自身の自由すぎる行動パターンが原因で不在だと申し訳ないし、逆に時間を合わせて待っているのも今は厳しいのでつ🥺🥺🥺🥺

また、小売り通販もやり取り時間などの関係で今は基本停止中でつ🥺🥺🥺🥺

お住まいエリアからだと
ペットエキスポ浜松店しゃんがわりと近く
確か5匹ほどリリースしましたので
良ければそちらの方で現物確認してもらえると助かります🥸

まだ、こちらでの在庫も有るので
万が一売り切れても、そちらのお店へ再度リリース可能な状況でつ(*・ω・)ノ

ちなみに輸入時はそこそこ痩せておりましたが、赤虫やカージナルテトラサイズの小魚はアホみたいに食べてます。エサメダカも行けると思うけど、絶妙なサイズ感で喉に詰まらせそうな予感も少しは有るので2週間ほど赤虫などでサラッと成長させてからヒメダカなどへ移行すると良いと思います🥺🥺




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どこまでサボれるかチャレンジ

2021-10-19 12:08:00 | 熱帯魚関係ね
真冬のクッソ寒い中
可能な限り採集に行きたくない
ミナミヌマエビ しゃん(*´-`)

あの苦行を回避する為ならば
日々のメンテナンスなんて苦にもならぬわーーー( ゚д゚)と言いながら
どこまでサボっても影響が最小限なのかは
知っておいて損はにゃい🥺🥺💩



そんな訳で3日間、水換え無しの時々足し水にしてみた後の水換え(*´-`)



水換え後、エビの舞行動を確認(*´-`)

さすがに実質70リットルの水量に
万単位でストックしてると
3日放置で舞行動が発生するレベルの
水質変動は起きるよねwwww

もうあと一歩進むと爆死リスクが
濃厚になると容易に推測できる現象ゆえ
今後は2日に1回は水換えしておきましょう。


てか、仕事として2人も店舗に居るんだから
2日に1回の水換え作業なんて屁でもにゃい( ゚д゚)

なお、PH調整、アンモニア亜硝酸濃度0など
生き物ストックにおける基本中の基本は全てクリアしているのは言うまでもにゃく
その上での過密ストックにおける特有の
水質変動の話ね、これ。

一般飼育における常識的なレベルでの
飼育密度ならば、概ね先に上げた3種の水質を確認and調整しておけばトラブルの大半はクリア出来るのだけど、過密環境や高温ストックなど特殊な場合は硬度や導電率だけでなく、、測定キットが手軽に入手出来ない成分の過剰な蓄積が発生し、全水量水換え時にそれらの急激な減少(これも水質ショック)による影響が発生すると考えるのが当たり前だよね。

でも、そーゆーデータってネット上にも
論文漁ってもなかなか出てこにゃいので
自分で実験して探り当てていくしかないのよね(*´-`)

楽しいから良いんだけどwww



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする