![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/b4/c230bf89d12762f634fb47d708a787a9.jpg)
(野川散策にて・サワグルミ 5月12日撮影)
『今朝の天気』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/cd/ceaac4d373d682aa0e7100ea9675ce87.jpg)
(6:45頃)
今朝の温度(6:00) 室温 リビング:26.0、 洗面所:27.0、 湿度(リビング):48%、
(昨日の外気温 東京、最高気温:26.1、最低気温:15.0
本日の予想気温 最高気温:29、最低気温:19)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/0a/ce4254096abb19ca3cc5406257967213.jpg)
昨日の?付のヤマボウシ、古いブログ仲間のYさんから教えていただきました。ヤマボウシでよかったようです。Yさんありがとうございました。
そのヤマボウシと同じように名前がわからず苦戦したのが、今日の「サワグルミ」です。毛虫のようなものが沢山垂れ下がった花をつけた木、なんだこれは?と写真に撮ってきました。そこで、名前は?と「毛虫のような花の木」などの検索条件で調べたのですが、これがなかなかヒットしないのです。何日か調べて、昨日やっと画像検索から見つけました。
漢字だと「沢胡桃」ということで、沢つまりは水辺に生息する胡桃の仲間ということのようです。8月頃には実もなるとあったので期待したのですが、残念ながら実は食べられないとのことでした。
実はこの木、野川散策では馴染みの木でもあります。この木でカワセミが休息するのです。これまでも3度ほど見かけています。ということで、残念ながら実は食べられないようですが、これからも時々訪れて実の写真もご紹介したいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/d0/3c91e698a220b850f8d9c4ee7c23c481.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/21/c718c98a4e5c8ab5c1f25b3630c37e7c.jpg)
(アカバナユウゲショウ)
こちらは、見つけるのがむつかしいような可愛い小さな花ですが、名前は「アカバナユウゲショウ」と長いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/1e/72594a805060b2d5113004ce0890596f.jpg)
即 栗の花を思い起こすはず・・それから発想する
クルミ・・サワグルミ、私も最新の手で殻を破れる
クルミの木を格安で頂いたのですが、数年で枯れて
しまいました。人間が手を加えて楽に食べようなんて
思ったバチが当たったのかも知れません。
信州には食用クルミがいっぱいです。
大学にも胡桃の木はあって、青い実の中にかたい殻が
あるのは知っていたのですが、花は知りませんでした。
野川の河原の胡桃の木、いっそう馴染みの木になりそうです。