草書による四体千字文の臨書、最近の作品の紹介です。
(手本)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/7f/1404783112d030720111dec7a39ce855.jpg)
(作品)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ae/05f0b9b563b48c546ec21a3b5f370893.jpg)
【意味】
牋牒簡要(せんちょうかんよう)せんちょうはかんようにし:手紙(牋牒)は、肝心なことを手短に書くべきであり
顧答審詳(ことうしんしょう)ことうはしんしょうにす:返事(顧答)は、詳しく、相手に分かるように書くべきである
骸垢想浴(がいこうそうよく)みあかつけばよくせんことをおもい:からだに垢がついたら、入浴しておとし
執熱願涼(しゅうねつがんりょう)あつきをとりてはすずしきをねがい:暑さに堪えがたい時は、風通しの良いところで涼みたいものだ(身の健康を保てとの衛生訓)
(本日コメント欄お休みをいただいております。)
(手本)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/7f/1404783112d030720111dec7a39ce855.jpg)
(作品)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ae/05f0b9b563b48c546ec21a3b5f370893.jpg)
【意味】
牋牒簡要(せんちょうかんよう)せんちょうはかんようにし:手紙(牋牒)は、肝心なことを手短に書くべきであり
顧答審詳(ことうしんしょう)ことうはしんしょうにす:返事(顧答)は、詳しく、相手に分かるように書くべきである
骸垢想浴(がいこうそうよく)みあかつけばよくせんことをおもい:からだに垢がついたら、入浴しておとし
執熱願涼(しゅうねつがんりょう)あつきをとりてはすずしきをねがい:暑さに堪えがたい時は、風通しの良いところで涼みたいものだ(身の健康を保てとの衛生訓)
(本日コメント欄お休みをいただいております。)