hiroべの気まま部屋

日ごろの出来事を気ままに綴っています

自由の第九

2014-12-22 09:51:26 | 音楽鑑賞

(AmazonのHPより転載)


 年末、第九のシーズンです。昨日のクラシックの時間は第九を聴きました。

 今年はベルリンの壁崩壊から25周年ということもあって、聴いたのはその記念コンサートと
して演奏された、「自由の第九」と呼ばれているバーンスタイン指揮の演奏(VHSビデオ)からでした。

 ベルリンの壁崩壊から1カ月後のクリスマス(1989年12月25日)にその第九の演奏会は開かれたのですが、
バースタインは、第四楽章「歓喜の歌」の「歓喜」の部分を「自由」と置き換えて演奏したのです。

 VHSビデオはそれから2年後の1991年の同じクリスマスの日にNHKのBS(当時はアナログ放送)で放送された
ものを録画したものです。

 その後、この時期になると時々聴いてはいますが、今はVHSビデオ機器を使うことすらほぼないので、
久しぶりに使って、リモコンを探したり、使い方もちょっと忘れているほどでした。

 バーンスタインも亡くなって10年ほど経っているのかと思って、ネットで調べたら、この演奏会の翌年には
亡くなっていたんですね。

 時の経過の早さにあらためて驚かされました。




書道・最近の作品(行書:桓公匡合・・・)

2014-12-20 09:07:46 | 書道
 行書による四体千字文の臨書、最近の作品の紹介です。

 (手本)
 

 (作品)
 

 【意味】

 桓公匡合(かんこうきょうごう)かんこうただしあわせ:斉の桓公は周の諸侯集めてその覇者となり、周の天子を補佐した。
 濟弱扶傾(さいじゃくふけい)よわきをすくいかたむくをたすく:弱小国を救い、傾いた国を助けて、天下に覇の実をあげた。

 綺回漢惠(きかいかんけい)きはかんけいをかえし:綺里季(きりき)は排斥されようとした漢恵帝をもとの位に戻した
 説感武丁(えつかんぶてい)えつはぶていをかんぜしむ:傅説(ふえつ)は、殷の高宗(武丁)が探し求めた賢人で、後に、                                       大臣として政務を任じされた。



先週の夕食当番

2014-12-19 10:13:23 | アプリ


 TVのCMを美味しそうと見ているくいしんぼう、ブログを見ていて食べたくなり買ってきました。
「シベリアンケーキ」がタイトルと関係なく、冒頭を飾りました。

 金曜日で、夕食当番の結果報告の日ですが、日、月と箱根への旅行でしたので、今回は
実質2日分です。

 12月12日金曜日:鰆の塩焼き(白和え、ナメコの味噌汁)
 

 いつもの定番料理からスタートです。白和えはスーパーの総菜です。

 12月13日土曜日:八宝菜
 

 冷蔵庫の残り野菜の整理、いつもは野菜炒めですが、今回は八宝菜にしてみました。
 丁度デジカメの電池が切れて、ipadでパチリ、SDカードへの転送方法が分からず、ipadから
直接UPしたら、やたら大きくなりました。

 12月14日日曜日:箱根のホテルのバイキング
 

 ミニステーキが美味しくて、デザートタイムにもう一枚

 12月15日月曜日:シウマイ弁当
 

 箱根からの帰りの海老名のサービスエリアで夕飯を調達しました。



大当たり!

2014-12-17 09:58:40 | 日記


 地元商店会の年末の福引で二等賞が当たりました。

 ハワイ旅行、とはいきませんでしたが、商品券2,000円分です。

 そう言えば、今年何枚か買ったロト7、まだ結果を見ていません。そちらはどうでしょうかね?
この二等賞で「運」は全部使ってしまったのかもしれませんが。

 商品券は、昼によくお世話になっているファミレスで、福引券をいただいたので、そこで
使わせていただきます。