貿易実務検定C級が
受験者の増加に伴い
今年から10月にも実施される。
従って、
3月、7月、10月、12月と
年4回の受験チャンスに恵まれる。
最近少し難しくなってきたようだが
今からでも独学でギリギリ間に合う
かもしれない。
もっとも、これは人によるので
独学で挑戦したけれど
あと一歩だったけれど、
通学でチャンと勉強したいと
言ってこられる方もいらっしゃる。
その場合は、
多分、どこの学校も今からだと、
10月受験コースは既に始まっていて、
12月受験の講座になるかな。
さて、
私のところで、
貿易実務検定準A級講座を受講して
合格して、更に上を狙う人たちがいる
A級講座は、開催してない。
それくらいの実力があれば
自分で勉強できるだろう
というのが私の主張だが、
その後、A級を受験したという話を聞かない。
講座を利用すると便利で
与えられた教材を覚えて練習すれば
合格できる。
そんな学習習慣に慣れると
試験問題を自分で分析して
対策を立てて勉強するなどという
発想は浮かばなくなるようで、
これからの日本を背負っていく若者が
こんな消極的では困る、
と思っていたので、
金輪際、A級講座はしないと決めている。
しかし、切欠は作ってあげようかな、
と思って、
自分で調べて発表して
受験者同士で切磋琢磨する場だけ
提供しようと思い始めたのが
貿易実務検定A級の研究会
実経験者もそうでない人も
予想以上の頑張りで
調査し情報提供をし始めた。
この研究会は、来年3月の受験するという
長期プロジェクトですが、
事前の打ち合わせも何も無かったのですが
参加者3人中2人が
11月の貿易アドバイザー試験
を受けると聞いて
積極的な姿勢に安心し、感動した。
この2人とも通関士試験合格者。
それだけではないのです。
観光ガイド試験のことを
何かのブログで書いたところ
既に、2人の希望者がありました。
言語は、英語と中国語で違うのですが
歴史や地理や観光の勉強は
一緒にできるかな、と思っています。
語学力を維持したいとか、
語学に何か専門を加えたい
そのために一歩を踏み出せる
切欠になればいいですね。
来年、春頃から月1回最終土曜日に
勉強会を開催する予定です。
実は、この2人も通関士試験合格者。
やはり、通関士試験の受験勉強で
勉強が好きになってしまったのでしょうね。
通関士試験まで、1ヶ月と10日ほど。
今週の日曜日は関税協会の模試。
いよいよ直前のラストスパートの時期。
夏休みを早めに切り上げた学生さんは
一日8時間のペースで追い上げています。
一日1時間の社会人は
眠い目をこすりながら
一日3時間の修羅場を迎える季節。
11月に寂しい涙を流さないために
今、頑張るしかない!!
受験者の増加に伴い
今年から10月にも実施される。
従って、
3月、7月、10月、12月と
年4回の受験チャンスに恵まれる。
最近少し難しくなってきたようだが
今からでも独学でギリギリ間に合う
かもしれない。
もっとも、これは人によるので
独学で挑戦したけれど
あと一歩だったけれど、
通学でチャンと勉強したいと
言ってこられる方もいらっしゃる。
その場合は、
多分、どこの学校も今からだと、
10月受験コースは既に始まっていて、
12月受験の講座になるかな。
さて、
私のところで、
貿易実務検定準A級講座を受講して
合格して、更に上を狙う人たちがいる
A級講座は、開催してない。
それくらいの実力があれば
自分で勉強できるだろう
というのが私の主張だが、
その後、A級を受験したという話を聞かない。
講座を利用すると便利で
与えられた教材を覚えて練習すれば
合格できる。
そんな学習習慣に慣れると
試験問題を自分で分析して
対策を立てて勉強するなどという
発想は浮かばなくなるようで、
これからの日本を背負っていく若者が
こんな消極的では困る、
と思っていたので、
金輪際、A級講座はしないと決めている。
しかし、切欠は作ってあげようかな、
と思って、
自分で調べて発表して
受験者同士で切磋琢磨する場だけ
提供しようと思い始めたのが
貿易実務検定A級の研究会
実経験者もそうでない人も
予想以上の頑張りで
調査し情報提供をし始めた。
この研究会は、来年3月の受験するという
長期プロジェクトですが、
事前の打ち合わせも何も無かったのですが
参加者3人中2人が
11月の貿易アドバイザー試験
を受けると聞いて
積極的な姿勢に安心し、感動した。
この2人とも通関士試験合格者。
それだけではないのです。
観光ガイド試験のことを
何かのブログで書いたところ
既に、2人の希望者がありました。
言語は、英語と中国語で違うのですが
歴史や地理や観光の勉強は
一緒にできるかな、と思っています。
語学力を維持したいとか、
語学に何か専門を加えたい
そのために一歩を踏み出せる
切欠になればいいですね。
来年、春頃から月1回最終土曜日に
勉強会を開催する予定です。
実は、この2人も通関士試験合格者。
やはり、通関士試験の受験勉強で
勉強が好きになってしまったのでしょうね。
通関士試験まで、1ヶ月と10日ほど。
今週の日曜日は関税協会の模試。
いよいよ直前のラストスパートの時期。
夏休みを早めに切り上げた学生さんは
一日8時間のペースで追い上げています。
一日1時間の社会人は
眠い目をこすりながら
一日3時間の修羅場を迎える季節。
11月に寂しい涙を流さないために
今、頑張るしかない!!