巨大な試験ボードの完成 ジャックまで遠いですね 2020-10-01 21:28:19 | エフェクター自作改造 最初に買ったブレッドボードを試験ボード化しました。巨大なのでボリューム5個分のフロントパネルを付けました。 こちらは回路面です。中ブレッドボード4個分の広さです。 でか過ぎて、使うイメージが湧きませんね。前後にブレッドボードが2個有るので後ろで回路組むとフロントパネルまで20cmくらい距離がありますね。トオ! 作っては見たものの、エフェクターミニボードみたいな試験ボードで、巨大餃子を見るような感じがします。何とか選手権大会みたいですね。
一番最初に買ったブレッドボードの整理 2020-10-01 17:09:18 | エフェクター自作改造 もう何年も使われずに放置されていた、最初に買ったブレッドボードです。 パーツ類も種類毎に整理して、撤収して電源だけ入るようにしました。中ブレッドボード君のように電源ラインが赤青になっていないので、+_を決めてマジックで表記しました。 電源ラインも3セットライン有りますがまずは、1セットだけ生かしました。後は必要があれば配線すれば良いだけです。 さて、問題はボリューム等のパネルをどうしようかと言う事です。試験ボードとしては、ステレオのオーディオアンプが組めそうな大きさですが前後にパネルを付けると壮観な大きさになりますね。 エフェクターだと、8-10個作れそうです。 まるで、エフェクターボードになりそうですね。
ドームツイーターが出てきました 2020-10-01 13:52:47 | オーディオ 前に、フルレンジのスピーカーで遊んでいた時に手に入れた、高域用のスピーカーのツイーターが出てきました。フルレンジのスピーカー端子に1〜3マイクロのコンデンサーを入れてパラに繋いで使います。 その後、JBLとかのホーンに興味が行ったので使わずに放置されていました。ビニール袋とかでしまっておけば良かったのですが、埃だらけになっていました。 次に使う機会があるかは、分かりません。
自作機材の発掘 すすけたブレッドボードと小さいケース 2020-10-01 11:42:14 | エフェクター自作改造 最初に買ったブレッドボードで、僕の持っているブレッドボードで一番高いです。サイズは中ブレッドボード4個分ですね。 もう何年も使っていなくて、すすけています。パーツも何やら作った残骸が残っています。 OPアンプも、LM833と書いてありますが何者かもう記憶をロストしています。 こちらはヘッドホンアンプを作った時のケースの残りで、厚みが25mmと薄くて胸のポケットに入れるように買ったものです。エフェクターでどうかと思い、ボリュームとジャックを並べてみると入りそうですね。厚みは無いので、フットスイッチは無理そうです。 フットスイッチの厚みを測ってみると、23mmでワッシャー等を外してギリギリ入るかもしれませんがそれだと回路が厳しいですね。フットスイッチの不要なブースター系用ですかね。
ブレッドボードの配線材等、パーツ一時置き 2020-10-01 09:01:02 | エフェクター自作改造 ブレッドボードに挿してある線が、回路を組む時に使う配線材です。製作で余ったもの等を挿してあります。後ろにも有りますが、ブレッドボード用に配線材が売られています。 後ろの袋はかなり入っていますが、220円でした。でも、実際に使うのは自分で必要な長さに揃えた0.5mm線を使うことが多いです。5mm〜100mmぐらいの長さで、余分な余長が無いように使います。 余の線が長いと、回路が見ずらくなります。 専用の線は、先に黒いコネクターが付いていていかにもって作りです。コネクターの差し口は少し太めですね。