エレアコ、エレキ、エフェクター自作遊びと実験!

バンド活動での日常と自作改造の実験

RockPreAmp 試し弾き ベースの様な強力な低音

2020-10-17 13:02:36 | エフェクター自作改造

RC-Booster のクローンだと思います。トーンが高低2個付いていますが、低音が強いためトーンで下一杯まで絞って使用しています。

こちらは基盤面です。

RockPreAmp の命名は、なるほどという感じです。歪のドライブではないですが、エキサイター的なドライブになります。

前は、ブースターという概念が無かったのですが、自作初めて良いアンプに繋いだ様な効果が得られる事が分かってハマりました。僕のバンドはバリバリロックでもないので、ドライブよりブースターの方が使用頻度が高いですね。

これと良いリバーブが有ればかなり行けそうに思います。

因みに、バンドにベースがいなければこれ使ってギターのベースラインで行けそうです。

エキゾチックのRCブースターがこんなに低音が強いかは本物を持っていないので分かりません。

3inのDriveBooster でクリップの試し弾き

2020-10-17 10:17:31 | エフェクター自作改造

①元々のクリップで、上のラインと下のラインが平行に接続します。シリコンは線の付いている方がプラス、LEDは脚の長い方がプラスで上下は反対方向に設置します。
音の方はTSぽい、コンプレッションのある音です。

拡大図です。

②パワーダイオードとLEDの組み合わせです。
音の方は、クリアー感が高くて伸び伸びしています。

③3mm赤と5mmきいろのLEDの組み合わせです。
音の方は、更にゆったり感が加わります。

④5mm黄色と緑の組み合わせです。
更に柔らかく、メローな感じですね。僕の一押しです。

5mmのLEDが癖になりそうです。市販のLEDのクリップは3mmが殆どなのは何故でしょうかね。

追伸:ドライブ0で、FetzerValveを上げた時の音の真空管ぽい音も中々ですね。
EPブースターを優先で上げると音が太くなりますね。低音の押しが強くなります。
リキッドサンシャインが低音と高音のドライブが2個付いていましたので似ていますね。
そちらは、低音高音両方にブーストスイッチも付いています。
前に2個作って1個お譲りした時に、経ってということでもう1個お作りした経緯がありました。